NO |
分類 |
研究課題名 |
所属 |
氏名 |
1 |
北海道 |
複合構造函渠工について -新技術の活用- |
北海道開発局 帯広開発建設部 帯広道路事務所 第3工事課 |
古城 学 |
2 |
北海道 |
アラミド繊維を活用した越波防止柵について |
北海道開発局 室蘭開発建設部 浦河道路事務所 工事課 |
岡田 和三 |
3 |
東北 |
自然エネルギーを活用した消融雪設備 -一般国道13号 主寝坂道路の消融雪設備計画について- |
東北地方整備局 山形河川国道事務所 機械課 |
芳賀 千賀子 |
4 |
東北 |
除雪幅員可変型歩道除雪車の開発 |
東北地方整備局 東北技術事務所 機械課 |
鈴木 勝人 |
5 |
東北 |
長井ダムにおける連続RCD施工について -RCD工法の更なる高速化を目指して- |
東北地方整備局 長井ダム工事事務所 |
吉田 久 |
6 |
関東 |
低騒音舗装の機能維持装置検討 |
関東地方整備局 関東技術事務所 機械課 |
村上 大幹 |
7 |
関東 |
未利用エネルギーを使用してのコ・ジェネレーションについて |
日立・高萩広域下水道組合 |
柴田 卓也 滝 充 |
8 |
北陸 |
下田立体橋上部工事における交差点桁架設工法の変更について |
北陸地方整備局 富山河川国道事務所 工務第二課 |
根本 信二 |
9 |
北陸 |
超軟弱土砂とのたたかい -浚渫土砂の管中混合固化処理- |
北陸地方整備局 金沢港湾空港整備事務所 |
渡辺 朋洋 |
10 |
北陸 |
横川ダム本体建設工事で取り組む新技術とコスト縮減 |
北陸地方整備局 横川ダム工事事務所 工務課 |
辻 隆宏 |
11 |
中部 |
CSG工法におけるコンクリート廃材の活用と海岸樋門への応用について |
中部地方整備局 静岡河川事務所 海岸課 |
岩本 年正 |
12 |
中部 |
安全かつ迅速な落下物処理方法の開発 |
中部地方整備局 中部技術事務所 機械課 |
古川 健作 |
13 |
中部 |
河岸形成の有無を判別する簡易プログラムについて -東海4県の中小河川より- |
中部地方整備局 中部技術事務所 環境共生課 |
新田 良彦 |
14 |
近畿 |
移動式振動スクリーンによるコスト縮減とリサイクルの効果について |
近畿地方整備局 足羽川ダム工事事務所 工務課 |
斉藤 哲也 |
15 |
近畿 |
自律移動支援プロジェクト実証実験環境整備について |
近畿地方整備局 京都国道事務所 工事課 |
中川 寧子 |
16 |
近畿 |
斜張橋主桁のコスト縮減策に関する検討について |
近畿地方整備局 阪神国道事務所 調査課 |
森谷 信也 |
17 |
中国 |
岡山市内立体高架橋工事における急速交差点立体化工法 |
中国地方整備局 岡山国道事務所 |
砂堀 松男 |
18 |
中国 |
志津見大橋「複合トラス橋」の施工 |
中国地方整備局 斐伊川・神戸川総合開発工事事務所 |
坂田 寛司 |
19 |
中国 |
長大トンネルにおける温度応力低減を考慮した舗装検討 |
中国地方整備局 三次河川国道事務所 |
岡﨑 裕之 |
20 |
四国 |
デザインビルドによる小坂高架橋工事発注について |
四国地方整備局 松山河川国道事務所 工務第二課 |
吉本 和美 |
21 |
四国 |
確率沖波算定システムの開発 |
四国地方整備局 高松港湾空港技術調査事務所 |
冨本 正 |
22 |
四国 |
函渠・側溝等における清掃機械の開発 |
四国地方整備局 四国技術事務所 機械課 |
大岡 正憲 |
23 |
九州 |
現地発生土と短繊維を混入した気泡混合軽量盛土による橋台背面対策工 |
九州地方整備局 福岡国道事務所 有明海沿岸道路出張所 |
山口 正明 |
24 |
九州 |
防錆剤を用いた港湾構造物の劣化調査 |
九州地方整備局 下関港湾空港技術調査事務所 |
高阪 雄一 |
25 |
九州 |
有明海沿岸道路で採用している新しい軟弱地盤対策工法の一例 |
九州地方整備局 福岡国道事務所 有明海沿岸道路出張所 |
徳重 俊博 |
26 |
沖縄 |
新型(べローズ式)選択取水設備の研究開発について |
内閣府 沖縄総合事務所 北部ダム事務所 調査設計第二課 |
城間 克巳 |
27 |
北海道開発土研 |
ECC合成鋼床版化による疲労耐久性向上手法の提案 |
北海道開発土木研究所 構造部 構造研究室 |
三田村 浩 |
28 |
JH |
バリアフリーを一段推し進めた洗面台の開発について |
西日本高速道路株式会社 中国支社 広島技術事務所 施設技術課 |
緒方 伸彦 |