各回の「運行管理高度化ワーキンググループ」及び旧「運行管理高度化検討会」の資料は以下をご覧ください。
本ワーキンググループ以外の個別施策も含め、幅広い要素から安全対策及び運行管理の実効性の確保を検討する「自動車運送事業安全対策検討会」については、こちらをご参照ください。
◯ 令和2年度第1回「運行管理高度化検討会」(2021.3.24)
議事要旨
<配布資料>
議事次第 委員名簿 規約 資料1 資料2 資料3 資料4
◯ 令和3年度第1回「運行管理高度化検討会」(2021.6.28)
議事要旨
<配布資料>
議事次第 委員名簿 規約 資料1 資料2 資料3 資料4 参考資料1
◯ 令和3年度第2回「運行管理高度化検討会」(2021.9.28)
議事要旨
<配布資料>
議事次第 委員名簿 規約 資料1 資料2-1 資料2-2 資料3 資料4 参考資料1 参考資料2
◯ 令和3年度第3回「運行管理高度化検討会」(2021.12.22)
議事要旨
<配布資料>
議事次第 委員名簿 資料1 資料2 資料3 資料4 参考資料1 参考資料2 参考資料3 参考資料4 参考資料5 参考資料6
◯ 令和3年度第4回「運行管理高度化検討会」(2022.3.23)
議事要旨
<配布資料>
議事次第 委員名簿 資料1 資料2 資料3 資料4 参考資料1 参考資料2 参考資料3 参考資料4 参考資料5
◯ 令和4年度第1回「運行管理高度化検討会」(2022.6.29)
議事要旨
<配布資料>
議事次第 委員名簿 資料1 資料2 資料3 資料4
◯ 令和4年度第2回「運行管理高度化検討会」(2022.9.28)
議事要旨
<配布資料>
議事次第 委員名簿 資料1 資料2 資料3 資料4 資料5
◯ 令和4年度第3回「運行管理高度化検討会」(2022.12.26)
議事要旨
<配布資料>
議事次第 委員名簿 資料1 資料2 資料3 資料4 参考資料1 参考資料2
◯ 令和4年度第4回「運行管理高度化検討会」(2023.3.23)
議事要旨
<配布資料>
議事次第 委員名簿 資料1 資料2 資料3 資料4
◯ 令和5年度第1回「運行管理高度化ワーキンググループ」(2023.8.29)
議事要旨
<配布資料>
議事次第 委員名簿 資料1 資料2 資料3 資料4
旅客自動車運送事業運輸規則及び貨物自動車運送事業輸送安全規則では、旅客/貨物自動車運送事業者が運転者又は特定自動運行保安員に対して行う点呼を、対面による点呼と同等の効果を有するものとして国土交通大臣が定める方法により行うことを可能としています。
【告示】
■対面による点呼と同等の効果を有するものとして国土交通大臣が定める方法を定める告示(令和5年国土交通省告示第266号)
【通達】
■旅客自動車運送事業運輸規則の解釈及び運用について
■貨物自動車運送事業輸送安全規則の解釈及び運用について
■業務後自動点呼機器認定要領
(1)運送事業者向け提出資料
名称 | 提出先 | 提出期限 | 様式 |
遠隔点呼の実施に係る届出書 | 当該点呼を実施しようとする営業所を管轄する運輸支局長等 ※実施側、被実施側双方の管轄運輸支局等に提出してください ※※すでに実施している営業所において、非実施営業所等が追加される場合は、 実施営業所は非実施側営業所等を追加する旨を「変更届出書」に記載して、実施側管轄営業所へ変更届出書を提出してください |
当該点呼実施予定日の原則10日前に提出 | ■旅客(別紙3) ■貨物(別紙7) |
遠隔点呼の変更に係る届出書 | 遠隔点呼を実施している営業所を管轄する運輸支局長等 | 変更の実施に先立ち提出 | ■旅客(別紙4) ■貨物(別紙8) |
遠隔点呼の終了に係る届出書 | 当該点呼を実施している営業所を管轄する運輸支局長等 ※実施側、被実施側双方の管轄運輸支局等に提出してください |
終了しようとするとき、遅滞なく提出 | ■旅客(別紙5) ■貨物(別紙9) |
業務後自動点呼の実施に係る届出書 | 当該点呼を実施しようとする営業所を管轄する運輸支局長等 | 当該点呼実施予定日の原則10日前に提出 | ■旅客(別紙6) ■貨物(別紙10) |
業務後自動点呼の変更に係る届出書 | 業務後自動点呼を実施している営業所を管轄する運輸支局長等 | 変更の実施に先立ち提出 | ■旅客(別紙7) ■貨物(別紙11) |
業務後自動点呼の終了に係る届出書 | 当該点呼を実施している営業所を管轄する運輸支局長等 | 終了しようとするとき、遅滞なく提出 | ■旅客(別紙8) ■貨物(別紙12) |
点呼方法 | 参考様式 |
遠隔点呼 | ■運用上の遵守事項 ■機器システムの要件 ■施設環境要件 |
業務後自動点呼 | ■運用上の遵守事項 ■機器システムの要件 ■施設環境要件 |
名称 | 提出先 | 提出期限 | 様式 |
自動点呼機器認定申請書 | 国土交通省自動車局安全政策課 | 随時 | ■様式1 |
自動点呼機器の概要 | 国土交通省自動車局安全政策課 | 随時 | ■様式2 |
各要件に係る自己チェック表 | 国土交通省自動車局安全政策課 | 随時 | ■様式3 |
仕様変更申請書 | 国土交通省自動車局安全政策課 | 認定機器の仕様を変更しようとするときは、あらかじめ提出 | ■様式5 |
認定廃止届出書 | 国土交通省自動車局安全政策課 | 認定機器の製作又は販売を終了しようとするときは、遅滞なく提出 | ■様式7 |
○認定を受けた自動点呼機器一覧
認定番号 | 申請者・製作者 | 自動点呼機器の名称(製品番号) | 認定日 |
JG22-001 | 株式会社ナブアシスト | 点呼+ロボット版 unibo(NRTAP200U) | 2022年12月23日 |
JG23-001 | 株式会社NPシステム開発 | AI 点呼システム (TNK-NASYS / TNK-DASYS) |
2023年1月24日 |
JG23-002 | 株式会社ナブアシスト | 点呼+デスクトップ版(NDKAP200J) | 2023年2月7日 |
JG23-003 | 株式会社アネストシステム | BusinessSupportSystem(BSS): 自動点呼機能 |
2023年3月23日 |
JG23-004 | 株式会社ウイズ | タブレット自動点呼 「kenco(ケンコ)」 | 2023年3月23日 |
JG23-005 | 株式会社ナブアシスト | 点呼+ロボット版 Kebbi(NRTAP200K) | 2023年6月20日 |
JG23-006 | 東海電子株式会社 | e点呼セルフ Typeロボケビー | 2023年6月20日 |
JG23-007 | 中央矢崎サービス株式会社 | 自動点呼システム「SAN点呼」TH-01 | 2023年8月24日 |