国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和7年3月28日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                 2025年03月28日 第4017号
┏┏┏        国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
[目 次]
       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・フォトギャラリー
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(3月28日、27日公表分)
 [3]本日のつぶやき
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[3月28日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○自然再生推進法に基づく自然再生事業の進捗状況の公表について
 ~自然再生協議会の取組状況を公表します~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000344.html
 
○「外来種被害防止行動計画 第2版」の公表について
 ~外来種被害防止行動計画を見直しました~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000343.html
 
○公共事業労務費調査における社会保険加入状況調査結果を公表します
 ~加入割合は企業単位で99.0%、労働者単位で95%~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo14_hh_000001_00273.html
 
○一般投資家の参加拡大を踏まえた不動産特定共同事業のあり方に
 ついての検討会の設置について
 ~一般投資家向けの情報開示の充実等について検討~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo05_hh_000001_00204.html
 
○「標準駐車場条例」を改正
 ~社会の変化に対応した駐車施設の附置義務制度の見直しを推進~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi09_hh_000119.html
 
○テレワーカーの割合は下げ止まり傾向
 ~令和6年度のテレワーク人口実態調査結果を公表します~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi03_hh_000165.html
 
○国営備北丘陵公園及び国営讃岐まんのう公園におけるコンセッションの
 導入可能性に関するサウンディング調査の結果について
 ~サウンディング調査の結果を概要としてとりまとめました~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000530.html
 
○上下水道DX技術カタログを公開します
 ~上下水道施設のメンテナンスの高度化・効率化に向けて~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000642.html
 
○ダウンサイジング、効率的な耐震化、業務の効率化・省人化に
 関する技術実証に取り組みます
 ~上下水道革新的技術を新たに採択~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000641.html
 
○生態系ネットワーク形成の取組を支援します!
 ~令和7年度版生態系ネットワーク財政支援制度集の公表~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000259.html
 
○近畿圏の新たな高速道路料金導入後(6か月)の交通状況について
 ~新たな料金体系による、高速道路の交通状況の変化を確認~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001915.html
 
○直轄駐車場維持管理・運営事業(II期)の実施方針公表について
 ~PFI法に基づく公共施設等運営事業として実施します~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001911.html
 
○「住宅省エネ2025 キャンペーン」の交付申請の受付を令和7年
 3月31日(月)から順次開始します
 ~省エネ性能の高い住宅の新築・リフォームを支援!~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001261.html
 
○「住宅産業及び自衛隊における人材確保の取組に係る申合せ」を締結
 ~国土交通省、防衛省、一般社団法人住宅生産団体連合会が連携します~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001260.html
 
○中小物流事業者の労働生産性向上事業(物流施設におけるDX推進実証事業)
 の補助金に係る執行団体の公募について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000866.html
 
○保安基準に適合したペダル付き電動バイクを購入・使用しましょう!
 ~インターネット等において販売されている車両に気を付けましょう~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000521.html
 
○アンモニア燃料タンクの標準化
 ~次世代船舶の世界トップシェア獲得に向け、国内サプライチェーンを強化~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji05_hh_000293.html
 
○生産性の向上に取り組む舶用事業者の計画を認定しました
 ~海事産業強化法に基づく事業基盤強化計画の認定~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji05_hh_000292.html
 
○海運業及び自衛隊における人材確保の取組に係る申合せを締結
 ~国土交通省、防衛省、海運事業者団体が連携します~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji09_hh_000165.html
 
○「船舶におけるドライブレコーダーの映像を活用した教育訓練ガイドライン」
 を策定しました
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji06_hh_000342.html
 
○港湾分野における情報セキュリティ確保に係る安全ガイドライン
 (第2版)の公表
 ~名古屋港におけるサイバー攻撃事案を受けた対策等を反映~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port07_hh_000245.html
 
○「みなとSDGsパートナー登録制度」第12回新規登録事業者を募集します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port05_hh_000369.html
 
○「みなとSDGsパートナー登録制度」第11回新規登録事業者を決定しました
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port05_hh_000368.html
 
○ドローンの多数機同時運航を安全に行うためのガイドラインの
 策定について
 ~ドローンの多数機同時運航の普及拡大を通じてドローンの事業化を
 推進していきます~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku10_hh_000276.html
 
○「航空整備士・操縦士の人材確保・活用に関する検討会」
 最終とりまとめの公表
 ~更なる航空業界の成長を目指します!!~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku02_hh_000255.html
 
○自衛隊整備士の円滑な民間資格取得が可能になります!
 ~「自衛官の生涯設計の確立」と「民間分野の人材不足」の双方に寄与~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku02_hh_000254.html
 
○業界団体との意見交換の取組成果をまとめました
 ~「令和6年度 国土交通省・日建連意見交換会」成果報告~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_001193.html
 
○関係者間調整の更なる円滑化に向けた取組みを確実に推進します
 ~営繕事業の各段階において発注者として実施する事項の事例解説を作成~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/eizen04_hh_000040.html
 
○業界団体との意見交換会の取組成果をまとめました
 ~令和6年度に日建連と実施した公共建築工事に関する意見交換の
 成果報告~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/eizen02_hh_000296.html
 
○令和6年度の政策レビューを実施しました
 ~3テーマの評価書を決定・公表~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu05_hh_000116.html
 
(法案・政令等)
○「船員法等の一部を改正する法律案」を閣議決定
 ~船員不足の深刻化や航行の安全に関する国際的な規制強化等に対応~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji04_hh_000334.html
 
(会議等の開催結果)
○JOINの経営改善に向けた取組状況のフォローアップを行いました
 ~「海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN)の役割、在り方、
 経営改善策等に関する有識者委員会」フォローアップ会合の開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo05_hh_000392.html
 
(リコール)
○リコールの届出について(トヨタ カムロード)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005421.html
 
○リコールの届出について(BMW BMW iX1 xDrive30 他)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005419.html
 
(その他)
○西武鉄道株式会社からの鉄道の旅客運賃の上限変更認可申請事案に
 関する公聴会の開催概要について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/unyu00_hh_000315.html
 
○令和7年度 国土交通省新規採用職員入省式を行います
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo03_hh_000394.html
 
◆フォトギャラリー
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○吉井政務官が「TAKANAWA GATEWAY CITY まちびらきセレモニー」に出席
 (3月27日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_010151.html
 
○国定政務官が燕市・弥彦村統合浄水場の竣工式に出席(3月23日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_010149.html
 
◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
 
◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
 
◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
 
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
 運輸安全委員会  https://jtsb.mlit.go.jp/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2025.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(3月28日、27日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「海洋再生可能エネルギー発電設備整備促進区域 公募占用指針
 (改訂案)」に関する意見募集について
 https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155251101&Mode=0
 
○「特定の条件下における無操縦者航空機の離陸又は着陸の承認基準
 (仮称)(案)」に関する意見募集について(3月27日)
 https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155251218&Mode=0
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
先日、独立行政法人海技教育機構が実施する運行実務研修に参加し、
船員教育の現場を見学することが出来ました。
船内での生活は陸上と異なることが多々ありましたが、
特にゴミ処理の徹底ぶり驚かされましたので、今日は海上のゴミ処理について
紹介したいと思います。
 
私が乗船した船は100名以上の人が乗船しており、毎日大量のゴミが出ていました。
海上にはゴミ処理場がないため、次の港で回収してもらうことになりますが、
処理方法は着港した自治体によって大きく異なります。
そのため、スムーズにゴミを回収してもらえるように、あらかじめ完璧に
分別しておくことが重要になります。
こうした船員の努力により、商船や海の環境が維持されていることが
研修を通して分かりました。
 
皆様も旅行等で船を利用した際、船内のゴミの管理に注目してみては
いかがでしょうか。
 
余談となりますが、国土交通省でも海洋環境を改善するための取組を
実施しています。
海洋環境整備船という船を利用して、海上交通の安全に悪影響を及ぼす
ゴミや油を日々回収していますので、港に行った際は海洋環境整備船を
探してみてください。
 
【国土交通省近畿地方整備局HP】
https://www.pa.kkr.mlit.go.jp/kobegicyo/vessel/maintenance/maintenance.html

ページの先頭に戻る