- アジア・中東
- 北米・中南米
- 欧州・アフリカ・大洋州
1985年連邦法第5号改正法が定める不動産概念(土地区画、用益権、借地権、ムスタハ権)に関するガイダンスに基づいて、UAEの首長国はそれぞれ独自の法律で不動産所有権を管理している。
2006年法第7号により、UAE及び湾岸協力会議(GCC)加盟国の国民、全株主をUAE国民あるいはGCC国民とする有限責任会社、株式会社は、ドバイ全域における不動産所有権(自由所有権、最長99年の長期借地権、用益権、ムスタハ権)を有するとされている。
2005年法第19号、2007年法第2号により、UAE国民および法人、UAE国民が全所有する組織は、アブダビ全域における不動産の自由所有権を有するとされている。
UAEおよびGCC諸国以外の外国人投資家の土地所有権については、ドバイ政府が指定した地域(Free hold area)内に限定される。開発可能な土地についても同様である。
ドバイ土地局(Dubai Land Department)への登録制度が制定されている。
2005年法第3号によりアブダビ土地登録局が設置され、不動産所有権の登録等を行っている。
ドバイ土地局のReal Estate Appraisal Centre (Taqyeem) が、不動産評価を行う企業へのライセンスの発行、鑑定人の登録を行っている。
不動産ブローカーは不動産規制局(RERA:Real Estate Regualtory Agency)へ登録とライセンスの取得、宅地建物取引士資格の更新(毎年)が義務付けられている。
日本貿易振興機構(JETRO)「アラブ首長国連邦 法務関連ビジネス情報 アブダビ、ドバイでの不動産信託投資について」(2014年11月)
Real Estate Regulatory Agency (RERA) が不動産ブローカーについて管轄している。
連邦政府、ドバイ政府、アブダビ政府により各種住宅供給政策が行われている。
Sheikh Zayed Housing Program により、住宅の購入、新築、維持、増築等に対する貸付や給付金、公営住宅建設を実施している。
Mohammed bin Rashid Housing Establishment (MRHE) により、国民向けに宅地や公営住宅の供与、住宅ローン等の事業が行われている。
Abu Dhabi Housing Authority(ADHA) により、国民向けに土地や住宅の割り当て、住宅ローン等の事業が行われている。
Mohammed bin Rashid Housing Establishment (MRHE) により、月収10,000AED以上の国民に対し、住宅の購入や建築、維持、増築のための住宅ローンが実施されている。
Abu Dhabi Housing Authority(ADHA) により、月収15,000AED以上の国民に対し、住宅建築や維持、購入、解体、増築等のための住宅ローンが実施されている。
また、商業銀行でも住宅ローン業務が行われている。UAE中央銀行ホームページに、商業銀行のリストが掲載されている。
UAEおよびその他GCC諸国の国民(または同100%出資企業)は所有または99年間の長期リースが可能で、その他の外国人は指定地域に限り可能(2006年法No.7)。
UAE国民は所有可能、GCC諸国の国民は指定区域内に限り所有可能、その他の外国人は指定地域内に限り99年間の長期リースまたは50年間(更新可能)の土地使用権取得が可能(2005年不動産法)。
Dubai Real Estate Institute(DREI)
InterNACHI「International Members」
UAE Government「Sheikh Zayed Housing Programme」
Dubai Government「Mohammed Bin Rashid Housing Est.」
Abu Dhabi Government「Housing for UAE nationals」
Dubai Smart Government「Housing」
Abu Dhabi eGovernment「Housing for UAE Nationals」
Central Bank of United Arab Emirates「Links to Commercial Banks and Representative Offices」
日本貿易振興機構(JETRO)「国・地域別に見る アラブ首長国連邦 外資に関する規制」
不動産の移転には移転税(transfer charge)が課される(比率は各首長国の法令に基づき異なる)。
該当なし
日本貿易振興機構(JETRO)「UAE (アラブ首長国連邦)税務・会計制度ハンドブック」
日本貿易振興機構(JETRO)「国・地域別に見る アラブ首長国連邦 税制」
現地法人設立の場合、外国資本の出資比率は最大で49%に制限されている。
不動産ブローカーは不動産規制局(Real Estate Regualtory Agency(RERA))へ登録とライセンスの取得、宅地建物取引士資格の更新(毎年)が義務付けられている。
UAEの労働者人口の9割以上は外国人であり、外国人の就労が認められない分野はない。また、自営業専門職以外の外国人労働者は、スポンサーがないと労働に従事できない。スポンサーになれるのは政府機関、UAE国民、同国に設立されている企業・団体のいずれか。
労働許可と居住ビザの有効期間は2年間。ただし、Jafza、Dafza等のフリーゾーン企業で働く従業員には、3年間の労働許可、居住ビザが発給されている。
特定の業種や企業規模に応じ、自国民の雇用義務が存在する。
ドバイでは多数の不動産開発・販売業者が活動しており、自国民・外国人の双方にオフィス、住居、土地(自社オフィス・工場の建設等に利用)の長期リース、販売を行っている。
〔就労ビザ、長期滞在について〕
日本貿易振興機構(JETRO)「外国人就業規制・在留許可、現地人の雇用」
〔外国人による不動産の取引について〕
日本貿易振興機構(JETRO)「国・地域別に見る アラブ首長国連邦 外資に関する規制」
外国人及び外国企業(GCC除く)の土地購入不可。
デイラ地区ホテル・アパートメント(家具付、駐車場、ジム等完備)
〔主要都市等におけるマーケット情報〕
日本貿易振興機構(JETRO)「「国・地域別情報 >検索・比較>投資コスト比較」(2016年1月)
スターツ総合研究所「Global Business Support」(2015年1月)
NNA調べ(2016年6月)
※データベースについては、関係機関等から収集した情報を掲載しており、必ずしも正確性または完全性を保証するものではありません。掲載情報の詳細については、出典元にお問い合わせいただくようお願いいたします(掲載情報以外の内容については、国土交通省としてお答えできません)。また、閲覧者が当データベースの情報を用いて行う一切の行為について、国土交通省として何ら責任を負うものではありません。