住宅ローン減税の子育て世帯等に対する借入限度額の上乗せ措置等を令和7年も引き続き実施します!~令和7年度税制改正における住宅関係税制のご案内~
令和6年一級建築士試験「設計製図の試験」の合格者を決定~3,010人の合格者、26.6%の合格率~
住友林業株式会社が供給した住宅等における国土交通大臣認定の仕様への不適合について
木造建築物の耐久性に係る第三者評価の枠組みを構築~「木造建築物の耐久性に係る評価のためのガイドライン」を公表~
指定確認検査機関等の処分について
第13回建築BIM推進会議を開催します~建築分野におけるBIMの取組等を議論~
一級建築士の懲戒処分について
建築物の脱炭素施策の行方を世界のトップリーダーと議論します!~ライフサイクル全体のCO2削減に向けて~
被災住宅の補修等のための電話相談体制について~被災住宅の相談窓口を「住まいるダイヤル」に一本化します~
誰もが安心して健康に暮らせるための先導的な取組を選定しました!~人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業選定結果(令和6年度第2回)~
建築分野におけるBIMの推進等を議論します~第20回建築BIM環境整備部会を開催~
今後のマンションの管理適正化及び再生円滑化のあり方について検討します~社会資本整備審議会 住宅宅地分科会 マンション政策小委員会(第3回)の開催~
令和6年度第2回中央建築士審査会の開催~令和6年一級建築士試験「設計製図の試験」の 合格基準等について審議します~
登録住宅性能評価機関の処分について
改正建築物省エネ法・建築基準法の全面施行(令和7年4月)に向けた最新の取組状況の共有・意見交換を行います!~第4回「改正建築物省エネ法・建築基準法の円滑施行に関する連絡会議」の開催~
住生活基本計画改定の主な論点や取組状況について議論します~第59回社会資本整備審議会住宅宅地分科会の開催~
住宅確保要配慮者の居住の安定を図るモデル的な取組を支援します!~「みんなが安心して住まいを提供できる環境整備モデル事業」の募集を開始~
既存住宅が選ばれる社会に向けて議論します~第1回「既存住宅市場の整備・活性化懇談会」の開催~
住宅の省エネ化への支援強化に関する予算案を閣議決定!国土交通省・経済産業省・環境省が連携して取り組みます!~省エネ住宅の新築、住宅の省エネリフォームを支援する「子育てグリーン住宅支援事業」を創設します~
「令和6年空き家所有者実態調査」にご協力をお願いします~所有する空き家の管理状況や利用意向などについてお聞かせください~
今後のマンションの管理適正化及び再生円滑化のあり方について検討します~社会資本整備審議会 住宅宅地分科会 マンション政策小委員会(第2回)の開催~
G7都市大臣会合にて 都市・住宅政策に連携して取り組む「共同行動」を合意~イタリア・ローマにて持続可能な都市・住宅政策に関して議論しました~
「第6回 家賃債務保証業者会議」を開催します~家賃債務保証業の適正な業務運営に向けて~
第31回建築物等事故・災害対策部会を開催します~特定行政庁より報告を受けた建築物事故及び建築物の耐震化の指標等について審議~
今後のマンションの管理適正化及び再生円滑化のあり方について検討します~社会資本整備審議会 住宅宅地分科会 マンション政策小委員会(第1回)の開催~
建築士サポートセンターを全国に設置します!~改正建築物省エネ法・建築基準法の円滑な施行に向けて~
令和6年能登半島地震における建築物構造被害の原因分析を行う委員会 中間とりまとめについて
G7都市大臣会合にて都市・住宅政策に関する国際的議論に参画します~イタリア・ローマで持続可能な都市の実現に向けて議論~
建築物のライフサイクルカーボン算定ツール正式版を公開しました!~建設から解体までのCO2 排出量を評価可能に~
建築分野におけるBIMの推進等を議論します~第19回建築BIM環境整備部会を開催~
省エネ住宅のトップランナー基準の見直しに向け、2省合同会議を開催します~住宅・建築物におけるカーボンニュートラルの実現に向けた対策を強化~
2050年を見据えた新たな住生活基本計画の策定に向け議論を開始します~第58回社会資本整備審議会住宅宅地分科会の開催~
CO2削減の未来へ!「省CO2先導プロジェクト2024」を決定しました!~令和6年度サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)提案の採択~
中大規模木造建築物の維持保全方法をわかりやすく紹介します~木造建築物の適切な維持保全・維持管理情報をまとめたパンフレットを公表~
誰もが安心して暮らせるための先導的な取組みを選定しました!~人生100 年時代を支える住まい環境整備モデル事業選定結果(令和6年度第1 回)~
建築物のバリアフリー化に向けた更なる取組について議論します!~高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準に関するフォローアップ会議(第7回)の開催~
令和6年能登半島地震における建築物構造被害の原因分析を行う委員会(第3回)の開催について~中間とりまとめ案に関する議論を行います~
「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備に関する政令」等を閣議決定~国等の建築物の計画通知について、指定確認検査機関による審査等が可能となります~
第8回「住宅団地再生」連絡会議を10 月15 日に開催します~地域再生法改正に伴う情報提供や先進事例の発表を行います~
正直不動産 永瀬財地と学ぶ!マンション区分所有者の責務~マンションの管理は、「全部プロにおまかせ」ではダメなんです!~
第36回「住生活月間」における功労者表彰を行います~住宅・建築行政に顕著な功績のあった個人・団体を表彰~
令和6年度マンションストック長寿命化等モデル事業(第2回募集)の採択プロジェクトを決定しました!~先導性の高いマンション再生プロジェクトへの支援~
住宅税制のEBPMに関する有識者会議(第1回)を開催します
住宅・建築物の設計・施工等に携わる皆さまに向けて講習会等を開催します!~改正建築基準法・改正建築物省エネ法の円滑な施行に向けて~
マンションの管理適正化・長寿命化に向けた取組事例を発表します!~「マンション管理適正化・再生推進事業」「マンションストック長寿命化等モデル事業」成果報告会~
「マンション管理適正化シンポジウム」を開催します!~マンション管理の最新事情とこれからを考える~
1 0 月は「住生活月間」です~みんなに寄り添う、心地よい住まいってなんだろう。~
令和6年一級建築士試験「学科の試験」の合格者を決定~6,531人の合格者、23.3%の合格率~
「建築物の省エネ改修工事」の採択プロジェクトを決定しました!~令和6年度既存建築物省エネ化推進事業~
「令和6年度 改正住宅セーフティネット法等に関する全国説明会 ~住宅と福祉のより一層の連携に向けて~」を開催します
令和6年度第1回中央建築士審査会の開催~令和6年一級建築士試験「学科の試験」の 合格基準等について審議します~
「木造住宅の安全確保方策マニュアル」の公表
「住宅市場動向調査」にご協力をお願いします!
「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律等の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令」等の閣議決定
改正建築基準法・建築物省エネ法に係るテキスト等を無償で配布します!
「住宅市場動向調査」における公表数値の訂正について
住宅選択にあたり「希望順位が最も高かった住宅の種類、妥協したもの」など について新たに調査しました!~令和5年度住宅市場動向調査の結果をとりまとめ~
木造住宅の地震後の安全チェック方法を作成しました!~住み続けてよいか、専門家に相談した方がよいかをご自身で簡単に判定できます~
YKK AP株式会社による特定防火設備(片開き戸)の遮炎性能試験における不正受験について
空き家対策のモデル的な取組の支援対象を決定!~令和6年度「空き家対策モデル事業」の採択対象の取組を決定しました~
建築分野におけるBIMの推進等を議論します~第18回建築BIM環境整備部会を開催~
「省エネ適合性判定に関する講習」をオンラインで開催します!~二級建築士、木造建築士でも受講可能に~
令和6年度「優良木造建築物等整備推進事業」採択プロジェクトの決定
建築物省エネ法に基づく気候風土適応住宅に新たに3仕様を追加
「輪島市大規模火災を踏まえた消防防災対策のあり方に関する検討会報告書」の公表
「マンションストック長寿命化等モデル事業」の採択プロジェクトを決定しました!~令和6年度 マンションストック長寿命化等モデル事業の第1回採択~
設計住宅性能評価書を交付した住宅の割合は8年連続増加~令和5年度の住宅性能表示制度の実施状況について~
『すこしの断熱リフォームであったか生活』~部分断熱等改修実証事業における事例集とパンフレットを公開しました!~
昇降機等に係る事故調査報告書の公表について
令和6年能登半島地震における公営住宅の補助率特例区域の変更
「第4回輪島市大規模火災を踏まえた消防防災対策のあり方に関する検討会」の開催について
令和6年能登半島地震でも効果を発揮した免震構造! 世界トップクラスの実大免震試験機による「免震動的性能認証制度」が7 月よりスタート
改正建築物省エネ法・建築基準法の全面施行(令和7年4月)に向けた周知方策を共有します!~第3回「改正建築物省エネ法・建築基準法の円滑施行に関する連絡会議」の開催~
高経年マンションに居住する70 歳以上の世帯主が半数以上に~令和5年度マンション総合調査結果(とりまとめ)~
住まいの将来をご家族で話し合ってみませんか?~「住まいのエンディングノート」を作成しました~
改正空家法施行 空き家対策に新たな動き~空き家対策に取り組む全国の市区町村の状況について(令和6年3月31日時点調査)~
長期優良住宅の認定状況について(令和5年度末時点)~新築戸建ての着工戸数に対する割合が31.3%に(4年連続増)~
トイレ、駐車場及び劇場等の客席の新たなバリアフリー基準について~「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令」を閣議決定~
第4回 住まい支援の連携強化のための連絡~福祉分野、住宅分野等のより一層の緊密な連携を図ります~
令和6年能登半島地震における建築物構造被害の原因分析を行う委員会の開催について
マンションにおける外部管理者方式等に関するガイドラインの策定について~外部管理者方式等の適正な運営に向けた留意事項を整理しました~
「長期修繕計画作成ガイドライン・同コメント」及び 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」の改定について~「段階増額積立方式における適切な引上げの考え方」~
「マンション標準管理規約」の改正について~所在等不明区分所有者への対策や管理情報の見える化等に向けた改正を行います~
令和6年度マンション管理士試験の実施について
建築物の省エネ基準に関する2省合同会議を開催します。
「第3回輪島市大規模火災を踏まえた消防防災対策のあり方に関する検討会」の開催について
「省CO2先導プロジェクト2024」の提案募集を開始します!
建築物のライフサイクルカーボン算定ツール試行版を公開しました!
「建築物の省エネ改修工事」の提案募集を開始します!~令和6年度既存建築物省エネ化推進事業の提案募集~
令和6年度空き家対策モデル事業の募集を開始します!
令和6年度も長期優良住宅化リフォームを支援します!
令和7年4月1日から省エネ基準適合の全面義務化や構造関係規定の見直しなどが施行されます!!
「第2回輪島市大規模火災を踏まえた消防防災対策のあり方に関する検討会」の開催について
誰もが安心して暮らせる ためのモデル的な取組を行う事業者 を支援します!~「令和6年度人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業」の募集を開始~
リフォーム減税制度のWEB説明会を開催します!!
空き家等を改修してセーフティネット住宅とする事業者を支援します!~「令和6年度 住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業」の募集を開始~
サービス付き高齢者向け住宅を整備する事業者 を支援します!~「令和6年度サービ ス付き高齢者向け住宅整備事業」の募集を開始~
子育てエコホーム支援事業の交付申請(予約を含む)の受付を開始しました
「居住支援法人」の活動を支援します! ~本日から令和6年4月30日(火)まで募集~
「子育て支援型共同住宅推進事業」の募集を開始します!
令和6年度優良木造建築物等整備推進事業 提案募集の開始~本日から令和6年4月30日(火)までの期間で募集します~
子育てエコホーム支援事業の交付申請(予約を含む)の 受付開始の遅延について
建築基準整備に係る調査結果(全17事業)の報告会を開催します!
断熱性の高い住宅でのオススメの住まい方、紹介します!
住宅ローン、変動金利型が根強く~民間住宅ローンの令和4年度の実績を公表します~
子育てエコホーム支援事業の交付申請(予約を含む)の 受付を3月29日(金)から開始します
「住生活リテラシー・プラットフォーム」の設立~人生を豊かにするための住まいの賢い選択と判断の実現に向けて~
既存住宅の省エネ性能の表示ルールについて議論します!~「第6回 建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度に関する検討会」を開催~
マンション管理における「外部専門家の活用ガイドライン」の改訂案を議論します!~「外部専門家等の活用のあり方に関するワーキンググループ」(第5回)開催~
マンション標準管理規約の見直し及び管理計画認定制度のあり方についてこれまでの検討のとりまとめ(案)を議論します!~「標準管理規約の見直し及び管理計画認定制度のあり方に関するワーキンググループ」(第6回)開催~
令和6年能登半島地震の公営住宅建設の負担を軽減~罹災者公営住宅の建設等に係る国庫補助率の引上げの対象11市町を告示~
地域の課題に精通した金融機関による、住宅政策の推進に資する先進的な取組みを支援します
住宅の適正評価に向けた維持向上・評価・流通・金融等の一体的な取組みを支援します
「建築物と気候グローバル・フォーラム」に参加~建築分野の脱炭素化・レジリエンスの加速化に向けた「シャイヨ宣言」を承認~
「輪島市大規模火災を踏まえた消防防災対策のあり方に関する検討会」の開催について
「良質な住宅・建築物の取得・改修に関する支援制度」 についてのWEB動画を配信します!
「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律等の一部を改正する法律案」を閣議決定~安心して居住できる環境を整備するため、住宅セーフティネット法等を改正~
「マンションストック長寿命化等モデル事業」 を実施 します!
マンション標準管理規約の見直しについて検討します~「標準管理規約の見直し及び管理計画認定制度のあり方に関するワーキンググループ」(第5回)開催~
『待って!家選びの基準変わります マンション編』~省エネ住宅のメリットがわかるマンガを公開しました!~
令和6年度 建築基準整備促進事業の事業主体の募集開始
「令和5年度居住支援全国サミット」を開催します~地域における居住支援の取組事例等を共有し、居住支援の活性化を図ります!~
建築物のバリアフリー化に向けた取組の方向性について議論します!~高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準に関するフォローアップ会議(第6回)の開催~
令和5年度補正予算でも「建築BIM加速化事業」を引き続き実施します-建築BIMを導入する設計者や施工者を補助金により支援-
「マンション標準管理規約」の改正案に関するパブリックコメント(意見公募)を開始します~区分所有者の所在等不明化への対応に向けた規定を整備します~
既存建築物の省エネ性能の表示ルールについて議論します! ~「第5回 建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度に関する検討会」を開催~
民間建築物における吹付けアスベスト等飛散防止対策に関する調査(令和4年度春季)の結果
マンション標準管理規約の見直しについて検討します「標準管理規約の見直し及び管理計画認定制度のあり方に関するワーキンググループ」(第4回)開催
被災住宅の補修等のための電話相談等について~令和6年能登半島地震で被災した住宅の補修等に関する電話相談を開始~
「建築物の省エネ改修工事」の採択プロジェクトを決定しました!~令和5年度既存建築物省エネ化推進事業の第2回提案の採択~
マンション管理における「外部専門家の活用ガイドライン」の整備等について検討します
マンションの長寿命化等に向けた先導的な改修・建替事例を発表します!~マンションストック長寿命化等モデル事業成果報告会~
建築士事務所の業務報酬基準を5年ぶりに改定しました~実態調査を踏まえた見直しを実施~
エレベーターへの戸開走行保護装置の設置率は35%~戸開走行保護装置の設置状況を調査~