■効果分野別目次(道路整備効果事例集2011) |
農水産業の振興 |
● | 沿線地域の農産物の道外出荷支援 1-1 |
日高自動車道・厚真門別道路 |
[1] 地域・農業振興 |
● | 札幌都心の活性化 1-1 |
一般国道36号 札幌駅前通地下歩行空間 | |
● | 利便性向上により物流の効率化に寄与 1-2 |
仙台北部道路 利府JCTフル化 | |
● | 角館バイパス延伸開通により、秋田〜盛岡間の物流における輸送効率が向上 1-3 |
一般国道46号 角館バイパス | |
● | 快適で賑わいのある歩行者空間(地下歩道)を創出! 1-4 |
一般国道4号 日本橋地区都市再生事業 | |
● | 現道拡幅により、周辺地域の交通量が増加し、経済活動の活性化に貢献 1-5 |
一般国道20号 竜王拡幅 | |
● | 中部横断自動車道整備により地域活性化が進み人口増加 1-6 |
中部横断自動車道(小諸御影料金所〜佐久南IC) | |
● | 鳥取自動車道IC付近に工場を集約し、物流コストを10%削減 1-7 |
中国横断自動車道 姫路鳥取線(鳥取県内区間) | |
● | 離島町村の合併を支える地元待望の離島架橋の開通 1-8 |
一般県道 岩城弓削線 上島架橋(生名橋) | |
● | 走行性や安全性が向上し、物流ルートを国道34号経由へ変更 1-9 |
一般国道34号 神埼佐賀拡幅 | |
● | 隣接する佐賀県との交流による地域経済の活性化 1-10 |
一般県道 鷹島肥前線 鷹島肥前大橋 | |
● | 沿道の特性を生かした産業が活性化し地域浮揚に貢献! 1-11 |
南九州西回り自動車道 日奈久芦北道路(田浦IC〜芦北IC) | |
[2] 企業立地 |
● | 物流の効率化や地域経済の発展に寄与 2-1 |
北関東自動車道 (太田桐生IC〜佐野田沼IC) | |
● | 北関東自動車道・足利インターチェンジへのアクセスをスムースになり地域振興に寄与 2-2 |
一般国道293号 大月拡幅 | |
● | 大桑道路整備が地元企業に寄与 2-3 |
一般国道258号 大桑道路 | |
● | 第二京阪道路の開通により沿道地域に企業、大規模商業施設、工場が進出 2-4 |
一般国道1号 第二京阪道路 | |
● | 地域経済の活性化と雇用の創出 2-5 |
一般国道32号 綾南・綾歌・満濃バイパス | |
[3] 観光振興 |
● | 道案内看板設置で楽しい秋の町並散策 3-1 |
飛騨高山「古い町並」とおりゃんせプロジェクト | |
● | 滋賀県と三重県を結び地域活性化に寄与した石榑峠道路 3-2 |
一般国道421号 石榑峠道路 | |
● | 「第二阪和国道」の供用により、集客施設で入り込み客数が増加 3-3 |
一般国道26号 第二阪和国道 | |
● | 鳥取県東部の観光入込客数が増加 3-4 |
中国横断自動車道 姫路鳥取線(鳥取県内区間) | |
● | 周辺観光地へのアクセスが向上し、観光客が増加 3-5 |
一般国道440号 地芳道路 | |
● | 約100年前の美しい白壁の町並みが復活 3-6 |
一般国道210号 吉井地区電線共同溝 | |
● | 安定した走行が確保され、観光活性化に貢献 3-7 |
一般国道205号 針尾バイパス | |
[4] 医療貢献 |
● | 救急医療病院へのアクセス向上 4-1 |
渡島半島横断道路 国縫道路 | |
● | 梓川スマートIC設置により、地域医療のサービス向上 4-2 |
中央自動車道長野線 梓川スマートIC | |
● | 日本海沿岸東北自動車道延伸による高次救急医療圏域の拡大 4-3 |
日本海沿岸東北自動車道 荒川胎内IC〜神林岩船港IC | |
● | 新発田IC交差点立体化による、周辺地域の渋滞緩和、高次医療サービスの向上 4-4 |
一般国道7号 新発田IC立体化事業 | |
● | スマートICの開通により救命救急搬送に効果を発揮 4-5 |
関越自動車道 大和スマートIC | |
● | 救命救急施設へのアクセス向上による、搬送の円滑化 4-6 |
一般国道8号 滑川富山バイパス | |
● | 国道302号開通で、より迅速、より安全な救急医療活動が可能に 4-7 |
一般国道302号 名古屋環状2号線 | |
● | 命をつなぐ道〜迅速・安全な救急医療活動が可能に〜 4-8 |
中国横断自動車道 姫路鳥取線(佐用JCT〜大原IC) | |
● | 宇和島圏域における三次医療施設へのアクセス向上 4-9 |
一般国道56号 宇和島道路 | |
● | 四国横断自動車道(須崎西IC−中土佐IC)の開通により3次医療施設へのアクセス向上 4-10 |
四国横断自動車道(須崎新荘〜窪川) | |
● | 住民の通院を支援し、安定的な救急搬送が可能に 4-11 |
一般県道 鷹島肥前線 鷹島肥前大橋 | |
[5] 交通円滑化 |
[6] 公共交通支援 |
● | 「右折ポケット」設置で渋滞緩和 6-1 |
一般国道45号 階上町役場前交差点改良 | |
● | バス停車帯整備による交通の安全性・円滑性確保 6-2 |
一般国道4号 北大橋東バス停車帯整備 | |
● | 高速バスの利便性が向上 6-3 |
中国横断自動車道 姫路鳥取線(鳥取県内区間) | |
● | 渋滞解消により路線バスの定時制確保 6-4 |
一般国道56号 宇和島道路 | |
● | 渋滞区間の解消により路線バスの速達性が向上 6-5 |
一般国道56号 土佐市バイパス | |
[7] 交通安全 |
[8] 防災・維持管理 |
● | 児童88人を救った避難階段 8-1 |
一般国道45号 小本小学校津波避難通路 | |
● | 安全・安心な津波避難路の確保 8-2 |
一般国道7号 堅苔沢避難路 | |
● | 津波被害から地域を守った「相馬バイパス」 8-3 |
一般国道6号 相馬バイパス | |
● | 河川増水時における安全・安心な交通の確保 8-4 |
一般県道小山環状線 間中橋架け替え | |
● | 東日本大震災時において、被災地を結ぶ救援ルートとして機能 8-5 |
一般国道113号 荒川道路 | |
● | 通行規制区間の回避による、孤立集落の解消 8-6 |
一般国道41号 猪谷楡原道路 | |
● | 電線共同溝の整備により、防災機能が確保され、都市景観も向上 8-7 |
一般国道157号 横川電線共同溝 | |
● | 工事規制広報の効果〜HPアクセス増、行政相談件数減〜 8-8 |
一般国道23号 木曽川・揖斐長良大橋リフレッシュ事業 | |
● | ゴミのポイ捨て減少〜国道2号南大正交差点(海田町)中央分離帯のゴミポイ捨て抑止効果〜 8-9 |
一般国道2号 南大正交差点維持管理 | |
● | 異常気象から道路を守る!!安全安心なネットワークを確保 8-10 |
一般国道188号 由宇地区越波対策 | |
● | 地芳道路の開通により冬季交通障害が解消 8-11 |
一般国道440号 地芳道路 |
|
● | 津波等により一般国道55号が通行止めになった場合の迂回路を確保 8-12 |
一般国道55号 南国安芸道路(香南やすIC〜芸西西IC) | |
● | 歩道拡幅により維持管理費削減 8-13 |
一般国道10号 昭和町歩道整備 | |
● | 中山間地域の「命の道」を整備し、住民生活の円滑化を実現 8-14 |
一般国道327号 岩屋戸バイパス | |
● | 道路法面の防災対策が災害時の集落孤立化防止に寄与! 8-15 |
一般県道 上長川日之影線 災害防除 | |
![]() |