本文へ移動

建設施工・建設機械建設施工・建設機械

要領関係等(ICTの全面的な活用)

ICTの全面的な活用に関係する要領等をご紹介しています。

出来形管理の監督・検査要領、出来形管理要領

出来形管理の監督・検査要領

 3次元計測技術を用いた出来形管理の監督・検査要領(土工編)(案)
 R7.3月 改定
土工における出来形管理の監督・検査手法を定めたものです。
 3次元計測技術を用いた出来形管理の監督・検査要領(舗装工編)(案)
 R7.3月 改定
舗装工における出来形管理の監督・検査手法を定めたものです。
 3次元計測技術を用いた出来形管理の監督・検査要領(路面切削工編)(案)
 R7.3月 改定
路面切削工における出来形管理の監督・検査手法を定めたものです。
 3次元計測技術を用いた出来形管理の監督・検査要領(河川浚渫工編)(案)
 R7.3月 改定
河川浚渫工における出来形管理手法を定めたものです。
 3次元計測技術を用いた出来形管理の監督・検査要領(付帯構造物設置工編)(案)
 R7.3月 改定
付帯構造物設置工における出来形管理の監督・検査手法を定めたものです。
 3次元計測技術を用いた出来形管理の監督・検査要領(表層安定処理等・中層地盤改良工編)(案)
 R7.3月 改定
地盤改良工事(表層安定処理等・中層地盤改良工)における出来形管理の監督・検査手法を定めたものです。
 3次元計測技術を用いた出来形管理の監督・検査要領(固結工(スラリー攪拌工)・バーチカルドレーン工編)(案)
 R7.3月 改定
地盤改良工事(固結工(スラリー攪拌工)・バーチカルドレーン工)における出来形管理の監督・検査手法を定めたものです。
 3次元計測技術を用いた出来形管理の監督・検査要領(法面工編)(案)
 R7.3月 改定
法面工における出来形管理の監督・検査手法を定めたものです。
 3次元計測技術を用いた出来形管理の監督・検査要領(トンネル工編)(案)
 R7.3月 改定
トンネル工事における出来形管理の監督・検査手法を定めたものです。
 3次元計測技術を用いた出来形管理の監督・検査要領(基礎工編)(案)
 R7.3月 改定
基礎工における出来形管理の監督・検査手法を定めたものです。
 3次元計測技術を用いた出来形管理の監督・検査要領(擁壁工編)(案)
 R7.3月 改定
擁壁工における出来形管理の監督・検査の手法を定めたものです。
 3次元計測技術を用いた出来形管理の監督・検査要領(土工(1_000m3未満)・床堀工・小規模土工・法面整形工編)(案)
 R7.3月 改定
土工(1_000m3未満)・床堀工・小規模土工・法面整形工における出来形管理の監督・検査手法を定めたものです。
 3次元計測技術を用いた出来形管理の監督・検査要領(構造物工(橋脚・橋台)編)(案)
 R7.3月 改定
構造物工(橋脚・橋台)における出来形管理の監督・検査手法を定めたものです。
 3次元計測技術を用いた出来形管理の監督・検査要領(構造物工(橋梁架設・床版)編)(案)
 R7.3月 改定
構造物工(橋梁架設・床版)における出来形管理の監督・検査手法を定めたものです。

出来形管理要領

 3次元計測技術を用いた出来形管理要領(案)※R7.3月改定
  ・総括表
  ・3次元計測技術を用いた出来形管理要領(案)
  ・(参考)技術概要集                      ※ダウンロードはこちら
  ・参考資料
                               
  (参考)3次元計測技術を用いた出来形管理要領(案)使い方ガイド

3次元計測技術を用いて出来形管理手法を定めたものです。
 ※「3次元計測技術を用いた出来形管理要領(案)」に関するQ&A及び技術的なご質問は こちら へ

その他要領

各種要領

 TS・GNSSを用いた盛土の締固め管理監督検査要領
 R3.3.29 改定
土工におけるTS・GNSSを用いた盛土の締固目の監督・検査手法を定めたものです。
 TS・GNSSを用いた盛土の締固め管理要領 土工におけるTS・GNSSを用いた盛土の締固目の管理手法を定めたものです。
 施工履歴データによる土工の出来高算出要領(案) ICT建設機械から取得した施工履歴データによる土工の出来高算出方法を定めたものです。
 ステレオ写真測量(地上移動体)を用いた土工の出来高算出要領(案) 自己位置を把握できる状況でのステレオ写真測量による土工の出来高算出方法を定めたものです。
 地上写真測量(動画撮影型)を用いた土工の出来高算出要領(案) スマートフォン・デジタルカメラなどで撮影した動画を用いた土工の出来高算出方法を定めたものです。
 点検支援技術(画像計測技術)を用いた3 次元成果品納品マニュアル(トンネル編)(案)
 R3.3.29 改定
トンネル点検において点検記録作成支援ロボットを用いた3次元成果品を納品する際のマニュアルを定めたものです。
 点検支援技術(画像計測技術)を用いた3 次元成果品納品マニュアル(橋梁編)(案)
 R3.3.29 改定
橋梁点検において点検記録作成支援ロボットを用いた3次元成果品を納品する際のマニュアルを定めたものです。
 ICT建設機械 精度確認要領(案) ICT建設機械を用いて出来高・出来形管理を実施する際の精度を確保する手法を定めたものです。

ICTの全面的な活用の推進に関する実施方針

 ICTの全面的な活用の推進に関する実施方針

 別紙1~34の一式ダウンロード
   (令和7年4月1日以降適用)

各実施方針等

令和7年4月24日付ICT活用工事 積算要領の訂正

1.R7_ICT活用工事(土工)実施要領
2.R7_ICT活用工事(土工1000㎥以上)積算要領
3.R7_ICT活用工事(土工1000㎥未満)積算要領
4.R7_ICT活用工事(砂防土工)積算要領
5.R7_ICT活用工事(河床等掘削)積算要領
6.R7_ICT活用工事(作業土工(床掘工))実施要領
7.R7_ICT活用工事(作業土工(床掘工))積算要領
8.R7_ICT活用工事(付帯構造物設置工)実施要領
9.R7_ICT活用工事(付帯構造物設置工)積算要領
10.R7_ICT活用工事(法面工)実施要領
11.R7_ICT活用工事(法面工)積算要領
12.R7_ICT活用工事(擁壁工)実施要領
13.R7_ICT活用工事(擁壁工)積算要領
14.R7_ICT活用工事(地盤改良工)実施要領
15.R7_ICT活用工事(地盤改良工)(安定処理)積算要領
16.R7_ICT活用工事(地盤改良工)(中層混合処理)積算要領
17.R7_ICT活用工事(地盤改良工)(スラリー攪拌工)積算要領
18.R7_ICT活用工事(地盤改良工)(ペーパードレーン工)積算要領
19.R7_ICT活用工事(地盤改良工(サンドコンパクションパイル工)積算要領
20.R7_ICT活用工事(基礎工)実施要領
21.R7_ICT活用工事(基礎工)積算要領
22.R7_ICT活用工事(河川浚渫)実施要領
23.R7_ICT活用工事(河川浚渫)積算要領
24.R7_ICT活用工事(舗装工)実施要領
25.R7_ICT活用工事(舗装工)積算要領
26.R7_ICT活用工事(舗装工(修繕工))実施要領
27.R7_ICT活用工事(舗装工(修繕工))積算要領
28.R7_ICT活用工事(構造物工(橋梁上部))実施要領
29.R7_ICT活用工事(構造物工(橋梁上部))積算要領
30.R7_ICT活用工事(構造物工(橋脚・橋台))実施要領
31.R7_ICT活用工事(構造物工(橋脚・橋台))積算要領
32.R7_ICT活用工事(コンクリート堰堤工)実施要領
33.R7_ICT活用工事(コンクリート堰堤工)積算要領
33.R7_ICT活用工事(コンクリート堰堤工)積算要領
34.R7_ICT活用工事にかかる見積り書の依頼について
別記様式1(舗装)【ICT施工技術の活用】
別記様式2(舗装修繕)【ICT施工技術の活用】
(参考)モバイル端末等を活用した施工管理要領
(参考)実施要領・積算要領 新旧対照表
ICTの全面的な活用の推進に向けて、ICT建機の使用を前提にした積算基準を定めたものです。
過去の実施方針は以下
ICT活用工事 実施要領・積算要領(R7.3.31まで適用)
ICT活用工事 実施要領・積算要領(R6.3.31まで適用)
ICT活用工事 実施要領・積算要領(R5.3.31まで適用)
ICT活用工事 実施要領・積算要領(R4.3.31まで適用)
ICT活用工事 実施要領・積算要領(R3.3.31まで適用)
ICT活用工事 実施要領・積算要領(R2.3.31まで適用)
ICTの全面的な活用の推進に向けて、ICT建機の使用を前提にした積算基準を定めたものです。

(参考)データ活用による現場マネジメントに関する要領類

 【参考】データ活用による現場マネジメントに関する実施要領(案)
 R6.3.22 策定
データ活用による現場マネジメントの実施項目について例示したものです(あくまで参考として掲載しているものであり、現時点で直轄工事(試行的な工事を除く)に適用するものではありません。)。
 【参考】「データ活用による現場マネジメント」に係る機器等技術に関する参考例示資料ver.1.0 「データ活用による現場マネジメント」に係る機器・アプリケーションの仕様等について参考例示したものです(あくまで参考として掲載しているものであり、現時点で直轄工事(試行的な工事を除く)に適用するものではありません。)。

お問い合わせ先建設施工・建設機械

国土交通省 大臣官房 参事官(イノベーション)グループ施工企画室【3次元計測技術を用いた出来形管理要領(案)以外の問合せ先】
電話 :03-5253-8111
E-mail:hqt-ictkenki_at_ki.mlit.go.jp ※令和6年4月3日よりアドレスが変わりました
   「_at_」を「@」(半角)に置き換えて下さい
国土交通省 国土技術政策総合研究所 社会資本マネジメント研究センター 社会資本施工高度化研究室【3次元計測技術を用いた出来形管理要領(案)の問合せ先】
電話 :029-864-7490
E-mail:nil-actd@mlit.go.jp
   「@」を「@」(半角)に置き換えて下さい

ページの先頭に戻る

ページの
先頭に戻る