- アジア・中東
- 北米・中南米
- 欧州・アフリカ・大洋州
特定事業(銀行・保険業、商業代理店業及び不動産)については閣議による事前承認が必要。原則、現地法人設立の場合、カタール投資法上ではカタール資本が最小51%出資する必要がある。(例外として政府許可を得た場合、外資100%の現地法人設立可)
公共工事については、特定の契約を履行するため契約期間に限り支店の登録が可能である。
日本貿易振興機構(JETRO) 「中東・北アフリカ諸国の貿易・投資法制度ガイドブック カタール」(2013年)
建設業許可制度はあるが、義務ではない。ただし、工事によっては、下記の幅広いライセンスの取得が必要となる。
建設経済研究所調べ(2014年11月)
NNA調べ(2016年11月)
改正前は500万カタールリアルを超える全ての政府系発注については中央入札委員会(CTC)が行っていたが、新法ではCTCを廃止し、調達政府機関が、機関および財務省やState Audit Bureauからの代表者による入札委員会を設立する責任を負うことになった。政府が公共調達において積極的な役割を担うこととなる。
Qatar Ministry of Justice「the Law Regulating Tenders and Bids (Law No. 24/2015)」(アラビア語)
Qatar Ministry of Justice「the Law Regulating Tenders and Bids (Law No. 24/2015)」(アラビア語)
2001年にthe Engineering Law が制定された(2014年に改正)。
建築、土木、電気、機械、化学、鉱業等の技術者並びに技術コンサルタント会社は、Engineers and Consulting Offices Accrediting Committee への登録が必要である。
HUKOOMI Qatar e-Government「Engineering Law」
カタールは、外国人の従業員の入国に関連して、スポンサー制度を運用している。カタールで合法的に仕事に従事し、同国に居住するためには、現地で設立された法人またはカタールに居住する権利を有する個人がスポンサー(例えば、外国人従業員の被扶養者のスポンサー)とならなければならない。
カタール国内で就労および居住を希望する者は在住許可を申請しなければならない。在住許可を申請する前に、労働許可の発行を既に受けていなければならない。申請を行うのは雇用主の保証人でなければならない。初回は1年間、その後は2年間の在住許可が発行される。
労働法(Labour Law)は、カタール国民の外国人従業員に優先して雇用される権利を法定している。外国人に対する労働許可の発行には、労働省(Labour Department)の承認が必要であるが、当該職務に必要な技術と経験を備え、労働省にて登録した上で求職中のカタール国民がいる場合には、労働許可は発行されない。
〔外国人就業規則、現地人の雇用義務〕
日本貿易振興機構(JETRO)「カタールにおける事業展開について」(2012年)
外務省「カタール滞在について」
〔在留許可〕
日本貿易振興機構(JETRO)「中東・北アフリカ諸国の貿易・投資法制度ガイドブック カタール」(2013年)
日本貿易振興機構(JETRO)「カタール:入国、就労、居住、そして出国の際の留意点」 (2014年)
日本貿易振興機構(JETRO)「カタール労働法:最近の改正」 (2015年)
85(2012年)、97(2013年)、119(2014年) 、158(2015年)、181(2016年)、209(2017年)
(Value Added by Economic Activity, at current prices - US Dollars)
2,519社(2010年)
Ministry of Development Planning and Statistics「Final results of census2010」
「Establishments Table No.(10.4)Operating establishments by sector and main economic」
74万5,463人(2015年)
Ministry of Development Planning and Statistics「The Annual Bulletin for Building and Construction Statistics 2015」
〔電力〕
The World Bank「World Development Indicators」Electric power consumption
〔上下水道〕
The World Bank 「World Development Indicators 2015」
海外建設協会調べ
カタールの所得水準の向上に伴い、1998年度をもって日本はODAによる援助を終了。
2011年度版ODA白書 第3節 国別実績 P.170-P.174
2012年度版ODA白書 第3節 国別実績 P.193-P.197
建設経済研究所調べ(2014年11月)
NNA調べ(2016年11月)
〔我が国の建設企業〕
海外建設協会「海外進出状況」
〔その他〕
建設経済研究所調べ(2014年11月)
NNA調べ(2016年11月)
国交省「在外公館提供情報 カタール」(2013年)
NNA調べ(2016年11月)
建設経済研究所調べ(2014年11月)
NNA調べ(2016年11月)
IFC「Doing Business」
国土交通省における、海外建設プロジェクトにおける施工技術、施工管理マネジメントへの課題・対応方策に関する海外進出建設会社・コンサルタントからの相談窓口
World Bank「Worldwide governance Indicators」
General Secretariat for Development Planning
より豊かで持続的な国家を目指し、長期的な視点から国家戦略と実施計画を開発するためのフレームワークとして、カタール国家ビジョン2030(Qatar National Vison 2030)が策定されている。
1. 経済開発(Economic Development)
2. 社会開発(Social Development)
3. 人間開発(Human Development)
4. 環境に配慮した開発(Environmental Development)
General Secretariat for Development Planning
カタール国家ビジョン2030を受けて、その実現過程における具体的な達成目標として「カタール国家開発線戦略2011?2016(Qatar National Developing Strategy 2011-2016)」が2010年に策定された。
Ministry of Development Planning and Statistics「Qatar National Vision2030」
建設経済研究所調べ(2014年11月)
NNA調べ(2016年11月)
※データベースについては、関係機関等から収集した情報を掲載しており、必ずしも正確性または完全性を保証するものではありません。掲載情報の詳細については、出典元にお問い合わせいただくようお願いいたします(掲載情報以外の内容については、国土交通省としてお答えできません)。また、閲覧者が当データベースの情報を用いて行う一切の行為について、国土交通省として何ら責任を負うものではありません。