- アジア・中東
- 北米・中南米
- 欧州・アフリカ・大洋州
原則として、すべての業種・分野が外資に開放されているが、一部の業種では外資の参入が認められていない。外資比率の制限がある業種では、許認可が必要な場合がある。
建設業分野に関しては、内国入札者には15%を上限とする価格優位性の付与が許容されるほか、一定の場合には内国入札者にのみ受注権限が付与される(Public Procurement Law Article 63)。
〔規制業種・禁止業種〕
日本貿易振興機構(JETRO)「国・地域別に見る トルコ 外資に関する規制」(2024年1月11日)
〔工事受注に当たっての現地法人の設立義務付け〕
日本貿易振興機構(JETRO) 「国・地域別に見る トルコ 外国企業の会社設立手続き・必要書類」(2024年1月11日)
トルコでは、不動産業者やブローカーとして活動するために特定のライセンスが必要であり、このライセンスは通常、地方自治体や商工会議所を通じて取得する。
ライセンスを取得するためには、関連する教育プログラムを修了し、必要な試験に合格することが求められる。
不動産業者は、トルコ不動産仲介業協会(Türkiye Tüm Emlak Müşavirleri Federasyonu, TEMFED)などの業界団体に登録することが推奨されており、これにより、業界の倫理基準やガイドラインを遵守しやすくなる。
政府による監視と規制があり、トルコ政府は不動産市場の透明性と安全性を確保するために不動産取引の登録や税制上の要件に規制を設けている。
外国人がトルコで不動産を購入することは可能であるが、一定の制限があり、特定の地域では外国人の不動産購入が制限されている場合がある。
また、外国企業がトルコで不動産事業を展開する場合、地元企業との競争が激しく、法的および財務的な要件を満たす必要がある。
PwCコンサルティング合同会社調べ(2024年11月)
医療、法律、警備、漁業等の分野については、原則としてトルコ人のみが就業できる。
ビザの有効期間あるいはビザ適用除外期間、あるいは90日を超えてトルコに滞在する場合は、在留許可を取得する必要がある。なお、日本人の場合、原則として180日のうち90日を超えない範囲で滞在する場合は、ビザが免除されている。
外国人がトルコにおいて就労する場合、就労開始前に労働許可を取得する必要がある。労働許可の申請には、トルコ入国前に取得する方法とトルコ入国後に取得する方法がある。トルコ入国前に取得する場合では、トルコ国外での申請者による労働ビザの取得と現地勤務先によるトルコでの労働許可申請が連動する形で手続きが進められる。労働許可の有効期間は、赴任初年度は1年。
トルコで就労する場合、従来は労働許可と滞在許可の両方を取得する必要があったが、2014年4月に施行された移民法(Law on Foreigners and International Protection)により、労働許可が滞在許可を兼ねることとなった。なお、労働許可取得の際に発行される11桁のID番号のついた労働許可証カードは滞在許可証を兼ねており、トルコ国外への渡航の際には出入国審査で提示を求められる。このほか、銀行口座開設、クレジットカード発行、海外から持ち込んだ携帯電話登録、引越し荷物通関、電気・ガス・水道の加入等の機会にも必要となる。
帯同者が日本などの査証免除国のパスポートで渡航する場合は、同伴ビザ取得の必要はないが、トルコ入国後移民局で滞在許可の申請を行わなければならない。
原則として外国人1人につき現地人労働者5人の雇用義務がある。
日本貿易振興機構(JETRO)「国・地域別に見る トルコ 外国人就業規制・在留許可、現地人の雇用」(2024年1月11日)
建築法 Building Law 及び土地利用計画策定済区域における建築規則 Building Regulation in Planned Areas
集団規定への適合義務は、建築法のうち集団規定に関連した条文にそれぞれ規定されている。
試験方法等の規格については、EN(欧州規格)が TS(トルコ規格)として多く採用され、それぞれの Code の中で指定されている。
一般社団法人 建築・住宅国際機構「海外の建築規制」
378(2020年)、415(2021年)、443(2022年)
(Value Added by Economic Activity, at current prices - US Dollars)
283,400社(2022年)
Turkish Statistical Institute「Turkey in Statistics」
約200万人(2023年)
Turkish Statistical Institute「Turkey in Statistics」
〔道路〕
Turkish Statistical Institute「Road」
〔鉄道〕
Turkish Statistical Institute「Rail」
〔電力、上下水道〕
The World Bank「World Development Indicators」
人口・経済規模から有望なインフラ市場であるトルコでは、ODA等を活用しつつ、高速道路を含む交通、橋梁、エネルギー、防災、宇宙、医療等にかかるインフラ整備において、ビジネスベースでの参入が図れるよう戦略的に関係を強化。
一定の経済発展を遂げたトルコがそれを支える社会基盤をより強固なものとするため、トルコが依然として抱える課題である都市環境の改善や科学技術分野の高度化、産業人材育成、地域間格差の是正、防災・災害対策のための支援を行う。
国際協力銀行(JBIC)は、2018年2月16日にトルコ共和国の輸出信用機関であるトルコ輸出入銀行(Turk Eximbank、以下「トルコ輸銀」)との間で、第三国において日本企業とトルコ企業が協働で参画する事業を支援することを目的とする業務協力協定を締結した 。
経協インフラ戦略会議「インフラシステム輸出戦略(平成28年度改訂版)」
外務省「国別開発協力方針・事業展開計画」
国際協力銀行(JBIC)「プレスリリース トルコ輸出入銀行との業務協力協定を締結」(2018年3月13日)
海外建設協会調べ(2024年12月)
政府開発援助(ODA)国別データ集2023「トルコ」
PwCコンサルティング合同会社調べ(2024年11月)
PwCコンサルティング合同会社調べ(2024年11月)
PwCコンサルティング合同会社調べ(2024年11月)
PwCコンサルティング合同会社調べ(2024年11月)
トルコよりランクが低い国の割合(2023年)
World Bank「Worldwide Governance Indicators」
トルコ政府
輸入依存の削減に焦点を当てた貿易目標を設定しており、供給の安全性を確保しながら、マクロ経済目標に沿った輸入レベルを維持するため、鉱物、グリーンエネルギー資源の国内生産を促進し、輸入消費財の需要を抑制し、また、輸出産業に向けた研究開発とイノベーション能力の向上、グリーントランスフォーメーション、デジタルトランスフォーメーション(DX)への投資拡大に関するビジョンを提示し、技術革新、人的資本の強化、労働市場の活性化、ビジネスと投資環境の改善、非公式経済の削減にも重点を置いている。
倒壊した建物(公共・民間建築物双方)やインフラ等の復旧・耐震化、適切な災害廃棄物処理が計画されている。
加えて、地震に安全な居住環境と建設を大目標の 1 つに掲げ、ハザードとリスクを考慮した計画策定や、学校、病院等の建築物インベントリー作成と脆弱性分類、橋梁や交通網等のインフラの地震安全評価及び耐震補強手法開発、実施等を戦略に据えている。
現在記載できるプロジェクトなし(2024年11月)
国土交通省「国土交通省インフラシステム海外展開行動計画(令和5年)」
※データベースについては、関係機関等から収集した情報を掲載しており、必ずしも正確性または完全性を保証するものではありません。掲載情報の詳細については、出典元にお問い合わせいただくようお願いいたします(掲載情報以外の内容については、国土交通省としてお答えできません)。また、閲覧者が当データベースの情報を用いて行う一切の行為について、国土交通省として何ら責任を負うものではありません。