country-flag

カナダ

建設業に関する外資規制等

建設業関連情報(外資規制、建設業制度等)

外資に関する規制

〔規制業種・禁止業種〕

環太平洋パートナーシップに関する包括的および先進的な協定にて、日本に本社を置き、国有企業(SOE)ではない投資家が、事前の承認を受けることなく 15 億 C ドルまでの投資を行うことを認めている。15 億 C ドルの閾値を超える日本からの投資、または書籍出版等、文化的に影響の大きい分野への投資は、カナダ投資法に従って連邦政府の審査を受けなければならず、「カナダへの純利益」審査に合格すれば承認される。

日本の国有企業は、買収するカナダ事業の資産の簿価が 5 億 1,200 万 C ドル以上の場合に審査手続きの対象となる。

〔出資比率〕

連邦法および/または州法により、次の産業は出資比率が制限されている。

放送、電気通信、航空、書籍の出版・販売、金融、エンジニアリング、農業、水産、酒類販売、採鉱、石油・ガス、検眼、製薬。

〔工事受注に当たっての現地法人の設立〕

法人は、(カナダ事業会社法(Canada Business Corporation Act)に基づく)連邦法人、または(アルバータ州事業会社法(Alberta BusinessCorporations Act)、オンタリオ州事業会社法(Ontario BusinessCorporations Act)等の法令に基づく)州法人として設立することができる。ほかの州または準州で事業を営もうとする州法人は、事業を行おうとする州または準州の法人登記官に州外登記用紙を提出する必要がある。連邦法人は、事業を営む州または準州で法人登記を行わなければならない。(オンタリオ州およびケベック州は、連邦法人に州外での登記を義務付けていないため、この 2 州は除く。)

出典

日本貿易振興機構(JETRO)「カナダにおける事業運営および資金調達ガイド-2024 年改訂版-

建設業許可制度、条件・手続きの流れ

建設業許可は各州の権限となっている。

ケベック州では、業種により許可の申請先が異なっている。

オンタリオ州では、州の建設業許可はないが、地域により自治体の建設業許可が必要な場合がある。また、業種により、建築基準法の知識に関する資格が必要とされる。

ブリティッシュ・コロンビア州では、住宅建設に関して、Homeowner Protection Office (HPO) がライセンスを発行している。

出典

国土交通省海外建設工事ライブラリ「平成18年度建設情報収集等管理調査報告書<カナダ法令等>

入札契約制度、条件・手続き

PWGSC(Public Works and Government Services Canada)を通じた入札プロセスは、案件の金額に応じて異なる手続きが適用される仕組みとなっている。具体的には、金額に基づいてTier 1とTier 2の2つの区分が設けられており、それぞれに応じたプロセスが存在する。

□Tier 1とTier 2の区分
  • Tier 1: 3.75百万カナダドル以下の案件
  • Tier 1の案件では、金額によって最低入札期間が異なる。具体的には以下の通りである:
    カナダ-韓国自由貿易協定(CKFTA)の基準額未満の案件については、最低5暦日の入札期間が設定されている。
    CKFTA基準額以上で、3.75百万カナダドル以下の案件については、最低15暦日の入札期間が設けられている。

  • Tier 2: 3.75百万カナダドル超の案件
  • Tier 2の案件では、すべての適格サプライヤーに入札の機会が提供され、最低20暦日の入札期間が設定されている。これにより、より多くの競争が促進され、公正な入札環境が確保される。

□小規模案件の手続き

小規模な案件(2.5万カナダドル以下):
小規模な案件に対しては、より簡易な手続きが適用される。具体的な手続きとしては、以下が含まれる:
電話による購入(T-buy): 電話を通じて迅速に購入を行うプロセス。
見積り依頼(RFQ): 簡易な見積もりを依頼することで、迅速な調達を可能にする。

出典

PwCコンサルティング合同会社調べ(2024年11月)

履行保証の条件・手続き

履行保証は発注者の裁量によるが、求められるケースが多くある。
カナダにおける履行保証は、契約の履行を確実にするために提供されるものであり、通常、50%もしくは100%の保証が要求される。

市場慣行: これらの料率は、カナダにおける標準的な市場慣行に基づいており、履行保証を引き受ける金融機関や保険会社がリスクを評価する基準として一般的に用いられている。

出典

PwCコンサルティング合同会社調べ(2024年11月)

技術者・技能者の資格制度

ケベック州では、Ordre des ingénieurs du Québec (OIQ) に申請してengineer's permitを得る必要がある。

オンタリオ州では、Professional Engineers Ontario (PEO) が発行するライセンスを取得しなければならない。

ブリティッシュ・コロンビア州では、Association of Professional Engineers and Geoscientists of British Columbia (APEGBC) が発行するライセンスを取得しなければならない。

出典

海外建設工事ライブラリ「技術者・技能者の資格制度

就労許可制度

〔外国人就業規制〕

就労許可証(Work Permit)取得義務以外なし。

〔在留許可〕

在留許可取得には、ほとんどのケースで事前に就労許可証の取得が必要。

〔現地人の雇用義務〕

なし。

出典

日本貿易振興機構(JETRO)「国・地域別に見る カナダ 外国人就業規制・在留許可、現地人の雇用」(2023年11月28日)

建設業関連データ

建設投資額(億米ドル)

1,177(2020年)、1,435(2021年)、1,528(2022年)

(Value Added by Economic Activity, at current prices - US Dollars)

出典

National Accounts - Analysis of Main Aggregates (AMA)

国内の建設企業数

396,139(2023年)

出典

Industry Canada

建設労働者

158.1万人(2024年10月)

出典

Statistics Canada「Employment by major industry group, seasonally adjusted, by province (monthly)

インフラ整備水準

〔道路〕
  • 延長:1,043km(2020年)
〔鉄道〕
  • 延長:48,150km(2021年)
〔電力〕
  • 一人当たり電力消費量:15,590kwh(2014年)
〔上下水道〕
  • 上水道普及率:99.2%(2022年)
  • 下水道普及率:98.6%(2022年)
出典

〔道路〕

Transport Canada(運輸省)「RO2-Length of Public Road Network in Canada, 2020


〔鉄道、電力、上下水道〕

The World Bank「World Development Indicators

我が国の建設投資の今後の動向

JEC設立40周年の平成28(2016)年5月、日加首脳会談において、両首脳は、インフラ、エネルギー、科学技術、ビジネス環境・投資、観光・学生交流の5つの優先協力分野に焦点を当て、今日的ニーズに合致するよう「新生JEC」として進化させることに一致。また、令和3(2021)年12月、日加共同議長は、農業をJECの優先協力分野に新たに加えた。

出典

外務省「日加経済

我が国建設業の受注実績

  • 2019年度:178億円
  • 2020年度:110億
  • 2021年度:469億円
  • 2022年度:211億円
  • 2023年度:706億円
出典

海外建設協会調べ(2024年12月)

建設業関連企業、団体、大学

出典

PwCコンサルティング合同会社調べ(2024年11月)

出典

PwCコンサルティング合同会社調べ(2024年11月)

出典

PwCコンサルティング合同会社調べ(2024年11月)

ビジネス環境

ビジネス慣行

〔ビジネス環境の現状〕(2019年3月)
事業設立
必要な手続き数
2
平均的な手続き日数
1.5日
建設許可取得
必要な手続き数
12
平均的な手続き日数
249日
不動産登記
必要な手続き数
5
平均的な手続き日数
4日
納税
毎年支払う税の種類
8
収益に占める税率
24.5%
貿易
(輸出)
輸出に係る手続き
時間:2時間  費用:167USD
必要書類の手続き
時間:1時間  費用:156USD
(輸入)
輸入に係る手続き
時間:2時間  費用:172USD
必要書類の手続き
時間:1時間  費用:163USD
出典

IFC「Doing Business

問題等の解決

  • 在カナダインフラプロジェクト専門官
  • 「インフラプロジェクト専門官」は,各在外公館においてインフラプロジェクトに関する情報を収集・集約すると共に,関係機関や商工会等との連絡・調整に際して窓口となる等,インフラ海外展開の支援を担当。
  • 在カナダ日本国大使館 日本企業支援窓口
  • 国土交通省海外建設ホットライン
  • 国土交通省における、海外建設プロジェクトにおける施工技術、施工管理マネジメントへの課題・対応方策に関する、海外進出建設会社・コンサルタントからの相談窓口。
出典

在カナダインフラプロジェクト専門官

在カナダ日本国大使館 日本企業支援窓口

国土交通省海外建設ホットライン

各国・地域特有の課題

〔ガバナンス指標のパーセンタイルランク〕

カナダよりランクが低い国の割合(2023年)

  • 政治的安定と暴力・テロ等安全度 76%
  • 政府機関の効率性・独立性 92%
  • 規則の策定や遵守度 95%
  • 法の支配度 90%
  • 汚職の抑制 95%
出典

World Bank「Worldwide governance Indicators

マスタープラン

Capital Agenda 21

〔策定主体〕

National Capital Commission (NCC)

〔計画概要〕

オタワ首都圏の最上位計画 (2017~2067)年である Plan for Canada’s Capital に基づく計画。

出典

The Plan for Canada's Capital 2017 to 2067

開発案件

〔州政府〕Ontario州

カナダのオンタリオ州トロント市にて、全長15.6kmの地下鉄を建設

出典

国土交通省「国際

今後注視すべき主要プロジェクト一覧

今後注視すべき主要プロジェクト一覧

現在記載できるプロジェクトなし(2024年11月)

出典

国土交通省「国土交通省インフラシステム海外展開行動計画(令和5年)

※データベースについては、関係機関等から収集した情報を掲載しており、必ずしも正確性または完全性を保証するものではありません。掲載情報の詳細については、出典元にお問い合わせいただくようお願いいたします(掲載情報以外の内容については、国土交通省としてお答えできません)。また、閲覧者が当データベースの情報を用いて行う一切の行為について、国土交通省として何ら責任を負うものではありません。

トップへ