災害復旧事業のうち、改良復旧事業の事業概要の紹介を行っています。 タイトルをクリックするとPDFをご覧いただけます。
災害復旧助成事業
<河川>
二級河川日向川水系荒瀬川災害復旧助成事業(山形県)
災害関連事業
<道路>
国道386号(三郎丸橋) 災害関連事業(大分県)
富士河口湖富士線災害関連事業(山梨県)
災害復旧助成事業
二級河川大野川水系津幡川災害復旧助成事業(石川県)
二級河川大野川水系能瀬川災害復旧助成事業(石川県)
一級河川筑後川水系巨瀬川災害復旧助成事業(福岡県)
災害関連事業
<河川>
一級河川筑後川水系高良川災害復旧関連事業(福岡県)
一級河川筑後川水系黒川災害関連事業(福岡県)
一級河川筑後川水系小野川災害関連事業(大分県)
<道路>
主要地方道秋田北野田線 災害関連事業(秋田県)
<橋梁>
市道南信濃127号線(八日市場橋) 災害関連事業(長野県)
町道大木山線(大石大木山橋) 災害関連事業(岡山県)
災害復旧助成事業
<河川>
一級河川荒川水系春木山大沢川災害復旧助成事業(新潟県)
一級河川最上川水系小白川災害復旧助成事業(山形県)
災害関連事業
<砂防>
一級河川最上川水系萩生川(砂防)災害関連事業(山形県)
<橋梁>
市道中山街道線上屋敷橋災害関連事業(山形県)
災害復旧助成事業
<河川>
二級河川三津大川水系三津大川災害復旧助成事業(広島県)
災害関連事業
<道路>
町道扇石木ノ子線災害関連事業(北海道)
<橋梁>
その他町道山田~久原2号線学校橋災害関連事業(福岡県)
災害復旧助成事業
<河川>
二級河川関川水系関川災害復旧助成事業(熊本県)
災害関連事業
<道路>
主要地方道西郷都万郡線災害関連事業(島根県)
主要地方道坂本人吉線災害関連事業(熊本県)
<橋梁>
その他市道杭迫線妙見橋災害関連事業(福岡県)
災害復旧助成事業
<河川>
二級河川宇田川水系宇田川災害復旧助成事業(福島県)
災害関連事業
<河川>
一級河川利根川水系秋山川災害関連事業(栃木県)
一級河川球球磨川水系球磨川(市房ダム)災害関連事業(熊本県)
<橋梁>
主要地方道梓山海ノ口線男橋災害関連事業(長野県)
災害関連事業
<河川>
一級河川高梁川災害関連事業(岡山県)
<道路>
災害復旧助成事業
<海岸>
日高胆振沿岸白老海岸災害復旧助成事業(北海道)
災害関連事業
<河川>
一級河川白木谷川災害復旧事業(福岡県)
一級河川北川災害復旧事業(福岡県)
<海岸>
秋田沿岸天王海岸災害関連事業(秋田県)
<道路>
一般国道493号災害関連事業(高知県)
災害復旧助成事業
<河川>
一級河川ペケレベツ川災害復旧助成事業(北海道)
一級河川沙流川災害復旧助成事業(北海道)
一級河川パンケ新得川災害復旧助成事業(北海道)
二級河川小本川災害復旧助成事業(岩手県)
一級河川小烏瀬川災害復旧助成事業(岩手県)
災害関連事業
<河川>
一級河川空知川災害関連事業(北海道)
一級河川芽室川災害関連事業(北海道)
一級河川辺別川災害関連事業(北海道)
二級河川刈屋川災害関連事業(岩手県)
二級河川安家川災害関連事業(岩手県)
一級河川乱川災害関連事業(山形県)
普通河川名ヶ川災害関連事業(熊本県山都町)
<道路>
主要地方道金山明宝線災害関連事業(岐阜県)
<橋梁>
市道添ヶ倉線添ヶ倉橋災害関連事業(福岡県嘉麻市)
一般県道御船甲佐線田口橋災害関連事業(熊本県)
主要地方道小川嘉島線府領第一橋災害関連事業(熊本県)
市道平瀬新町線平瀬橋災害関連事業(鹿児島県鹿屋市)
市道浦石原石ヶ野線重田橋災害関連事業(鹿児島県鹿屋市)
市道鶴橋線鶴橋災害関連事業(鹿児島県鹿屋市)
市道宮元・四口段線宮元橋災害関連事業(鹿児島県鹿屋市)
市道中州線中州橋(鹿児島県垂水市)
市道上の浜帆ノ港線大川橋(鹿児島県日置市)
<砂防>
三王谷川砂防災害関連事業(熊本県)
災害復旧助成事業
二級河川江川災害復旧助成事業(和歌山県)
一級河川善川災害復旧助成事業(宮城県)
一級河川桧沢川災害復旧助成事業(福島県)
災害関連事業
<河川>
一級河川渋井川災害関連事業(宮城県)
一級河川吉田川災害関連事業(宮城県)
一級河川斉内川災害関連事業(斉内工区)(秋田県)
一級河川斉内川災害関連事業(金鎧工区)(秋田県)
一級河川舘岩川災害関連事業(福島県)
一級河川八間堀川災害関連事業(茨城県)
一級河川黒川災害関連事業(栃木県)
二級河川市木川災害関連事業(宮崎県)
<道路>
主要地方道知床公園羅臼線災害関連事業[1](北海道)
主要地方道知床公園羅臼線災害関連事業[2](北海道)
主要地方道知床公園羅臼線災害関連事業[3](北海道)
<橋梁>
神名橋災害関連事業(秋田県)
佐貫観音橋災害関連事業(栃木県)
越内橋災害関連事業(和歌山県日高川町)