- アジア・中東
- 北米・中南米
- 欧州・アフリカ・大洋州
達欣工程
外国人による投資は〔外国人投資条例〕に基づく許可が必要。華僑・外国人投資の業種は原則自由だが、「華僑・外国人投資ネガティブリスト」に属するものは例外的に禁止または制限。また、中国企業による投資は〔大陸地区人民来台投資許可弁法〕に基づく許可を要し、投資可能な業種は「大陸地区人民来台投資業別項目」に属するもののみが許される。
華僑・外国人による投資
現在、華僑および外国人に対して、台湾における投資項目の95%以上が開放されており、ネガティブリスト形式で管理されている。
国家の安全保障、公序良俗および国民の健康などを害する可能性のある項目、法律および国際協定により禁じられている項目は開放されていない。また一部の業種に限り、特別な許可を得た業者以外による投資も制限。
華僑および外国人に開放されていない投資項目には、禁止項目と制限項目の2種類が存在する。
禁止項目:華僑および外国人による投資は全面的に不可能。
制限項目:該当する国家機関が各業界別の制限項目を規定。業種別制限項目は数が多く、複雑であるため、経済部投資審議司は申請受付を統一する目的で、外国人投資家に対し、専用の申請用書類の作成および提出を求めている。
申請用書類の提出後、経済部投資審議司から該当機関に送付される。
〔規制業種・禁止業種〕
日本貿易振興機構(JETRO)「国・地域別に見る 台湾 外資に関する規制」(2024年2月1日)
営造業法 (Construction Industry Act) に規定されている。
中央主管機関とはすなわち国の機関のことで、直轄市・県(市)とはその下の行政区分のことである。総合営造業と専門営造業については、日本における大臣許可に相当し、土木請負業については知事許可に相当するものであると考えられる。土木また、土木請負業はいわゆる日本語の土木工事を指すのではなく、総合営造業に比べ小規模な事業を指すことに注意が必要である。
建設業は総合建設業、専門工事業、土木工事業に区分されている。総合建設業許可は、甲、乙、丙の3つのランクに分かれている。
〔一般財団法人 建設経済研究所「No.378」〕
〔国土交通省「平成18年度 建設情報収集等管理調査 報告書 台湾法令等」〕
政府採購法 (Government Procurement Act) で基本的な事項が規定されている。
台湾では、アーキテクトを「建築師」(階級はない)と呼び、この建築師は業務独占資格である。建築師は、委託を受けて建築物及び現場環境の調査、測量、設計、監理、見積、検査、鑑定等の各種業務に従事し、委託者に代わって建築許可申請、応札、施工契約の締結及びその他の工事に関わる打ち合わせ事項を行う。構造設計と建築設計については、6階建て以上で一般の使用する建物や公共建築物では、専門技師に任さなければならないものがあるが、建築師は専門の技師とともに、関連の法律的責任を負う。
公益財団法人建築技術教育普及センター「平成24年度 建築士制度等に関する資格・教育の国際比較検証業務~韓国・中国等を中心として~調査(概要)」
就業許可が必要で、就業できる業種に制限がある。許可なしに就業した場合、過料および台湾域外退去が命じられる。
就業規制
外国人が台湾で就業する場合、有償または無償にかかわらず、原則労働部に許可申請が必要。外国人が就業可能な職種は次のとおり〔就業服務法第46条第1項〕。また、次の1.~3、5.および6.に従事する外国人は「外国専業人材招聘雇用法」に定める「外国専業人材」に該当し、同法の適用がある。
a.公立または公認の私立短期大学以上の学校または外国人学校の教師
b.公立または公認の私立高等学校以下の学校の外国語教師の免許をもつ教師
c.公立または公認の私立実験高等学校のバイリンガル部またはバイリンガル学校の学科教師
a.商務行為(例えば、商務交渉、商務契約締結、商務上拠点の設立、セミナー、会議、入札の参加など)
b.大学や高校などの授業のインターンシップまたは研修
c.補助サービス行為(ボランティアなどの活動)
d.一般的な懇親会での行為(無償パフォーマンスなど)
e.台湾内の人に労務提供せず、台湾人の就業機会を妨げない行為
就労ビザ申請は、労働部の就業許可証を取得した後、外交部領事事務局にビザを申請する。外僑居留証の取得は、居留ビザを有する外国人が入国後15日以内に、外僑居留証の申請が必要。
現地人雇用義務なし。
日本貿易振興機構(JETRO)「国・地域別に見る 台湾 外国人就業規制・在留許可、現地人の雇用」(2024年2月1日)
48,538(2021年)、53,871(2022年)、55,694(2023年)
(Gross Fixed Capital Formation (GFCF) by Kind of Activity(At current prices))
Republic of China (Taiwan) Statistical Bureau「Statistical Abstract of National Accounts」
114,864社(2021年)
Republic of China (Taiwan) Statistical Bureau「Operation Status of Enterprise Units of All Industries, by Industry Group」
90万4,000人(2018年)
National Development Council「Taiwan Statistical Data Book 2019」
〔道路、鉄道、電力〕
海外建設協会調べ(2024年12月)
PwCコンサルティング合同会社調べ(2024年11月)
PwCコンサルティング合同会社調べ(2024年11月)
PwCコンサルティング合同会社調べ(2024年11月)
PwCコンサルティング合同会社調べ(2024年11月)
World bank「BUSINESS READY」
台湾よりランクが低い国の割合(2023年)
World Bank「Worldwide governance Indicators」
行政院経済建設委員会(現 国家発展委員会)
2009年~16年の間に台湾経済発展を推進するための総額約3兆9,000億元(約11兆円)の公共投資計画。スピーディーな交通ネットワーク、桃園国際空港シティー等の12項目の優先的な公共建設が計画されている。
投資台湾入口網「愛台12建設」
AIを活用したオンデマンド交通サービスの提供、オンデマンド交通サービスと既存公共交通を複合検索できるアプリサービスの開発・提供等を行うMaaS関連事業。
国土交通省「国土交通省インフラシステム海外展開行動計画(令和5年)」
※データベースについては、関係機関等から収集した情報を掲載しており、必ずしも正確性または完全性を保証するものではありません。掲載情報の詳細については、出典元にお問い合わせいただくようお願いいたします(掲載情報以外の内容については、国土交通省としてお答えできません)。また、閲覧者が当データベースの情報を用いて行う一切の行為について、国土交通省として何ら責任を負うものではありません。