あなたの自賠責保険料・共済掛金が、交通社会に暮らす誰かを支えている。

SCROLL

いつも皆さんに納めていただく
自賠責保険料・共済掛金。
実はあなたが事故を起こしたときだけでなく、
日本中のたくさんの
自動車事故被害者の方々のためにも
使われていることをご存知ですか。

国土交通省とナスバ
(自動車事故対策機構)は、
皆さんの保険料・共済掛金をもとに、
自動車事故被害者専門の病院運営、
在宅療養の方のための介護料の支給、
さらには事故発生を
未然に防ぐための対策など、
自動車事故にまつわるさまざまな取り組みを
行っています。

事故が起きたときの当事者だけでなく、
社会全体へのサポートを充実できるように。
これからも自賠制度を
よりよいものとしていきます。

自賠責保険・共済には自動車事故にまつわる
の取り組みが
あります。

1つ目の取り組み

重度後遺障害の
専門病院運営

遷延性意識障害(脳損傷により自力移動等が不可能な状態)の方を対象とした
治療に40年寄り添い、治療改善に継続して取り組んでいます。

2つ目の取り組み

重度後遺障害の方への
介護料支給

寝たきりや車椅子利用など、日常生活動作において
介護の必要な方へ介護料を支給しています。

3つ目の取り組み

「介護者なき後」の
サポート

在宅療養中の重度後遺障害の方を対象に、
介護する方がいなくなってしまった後の生活の場の確保に取り組んでいます。

4つ目の取り組み

後遺障害の方への
社会復帰の促進

脊髄損傷や高次脳機能障害(脳損傷による記憶障害等により日常生活等に
制約がある状態)を負われた方の社会復帰を支援しています。

5つ目の取り組み

交通遺児の支援

交通遺児への生活資金の融資などの経済的な支援や、
義務教育終了前の交通遺児の方を対象に「交通遺児友の会」を運営しています。

6つ目の取り組み

自動車事故防止対策

事故発生を未然に防止するための対策として、
自動車の安全性能を評価し公表する取り組みなどを行っています。

被害者支援・
事故防止のため
を設置

自賠責保険料・
共済掛金の一部に
含まれる賦課金の使途を
拡大

新たな賦課金の額は、年間1台あたり平均で約125円として、これにより、被害者支援や事故防止対策を安定的かつ継続的に実施する仕組みへの転換を図ります。

【財源と使途の関係イメージ(金額は自家用乗用自動車(1年契約)の場合)】
令和5年4月より年間1台あたり125円で新設されます。(※新設される賦課金の金額は、自家用乗用車(普通車、軽自動車)の場合の金額となります。)同時に、事故が減少傾向にあることから保険料が1,314円減額されます。

賦課金は現在、おもに自賠責保険・共済に加入していない無保険(共済)車による事故や、ひき逃げの被害者の死亡・ケガの補償に充てられています。
令和5年4月より新たな賦課金の使途として、上記に加え、被害者の介護やリハビリの支援の被害者支援の充実、先進的で安全な自動車の導入支援などの事故防止対策の推進に活用されます。
具体的な金額はそれぞれ以下のとおりです。

【主な車種ごとのひき逃げ・無保険車による事故の救済に充てる賦課金額】
(1年契約の場合)
車種 令和4年度 令和5年度 差額
タクシー
(東京等)
166円 37円 ▲129円
バス
(営業用)
63円 14円 ▲49円
トラック
(営業用・
2t超)
46円 11円 ▲35円
自家用
乗用車
16円 4円 ▲12円
軽自動車
(検査対象)
16円 4円 ▲12円
原動機付
自転車
6円 2円 ▲4円
【主な車種ごとの被害者支援・事故防止対策に充てる賦課金額】
(1年契約の場合)
営業用のバス、
タクシー、トラック等
年間150円/台
自家用乗用車、
軽自動車等
年間125円/台
原動機付自転車等 年間100円/台
【主な車種ごとの自賠責保険料・共済掛金】
(1年契約の場合)
車種 令和4年度 令和5年度 差額
タクシー
(東京等)
93,120円 78,100円 ▲15,020円
バス
(営業用)
37,830円 31,920円 ▲5,910円
トラック
(営業用・
2t超)
28,380円 24,100円 ▲4,280円
自家用
乗用車
12,700円 11,500円 ▲1,200円
軽自動車
(検査対象)
12,550円 11,440円 ▲1,110円
原動機付
自転車
7,070円 6,910円 ▲160円

なぜ賦課金の新設が必要なのか

被害者支援・事故防止対策は、自賠責保険料・共済掛金を原資とした運用益を活用した積立金を特別会計で管理し、対策を実施してきました。
しかしながら、低金利により、積立金から生じる運用益は減少し、毎年度の被害者支援・事故防止対策の事業費に充てるため、継続的に積立金の取崩しが発生しており、このままでは早ければ10年以内に枯渇する可能性があります。
過去に実施した特別会計から一般会計の繰入金の残高もありますが、一般会計の財政事情は厳しく、まとまった額の一般会計から特別会計への繰戻しを期待することは困難な状況です。

しかし、被害者、そしてその家族や遺族は日々、新たに発生し続け、今後も長期に渡っての支援が必要とされております。
長期的な被害者等への支援の継続や充実、事故を未然に防ぐための取組みを推進するために、新たな対策が必要です。

自賠責保険料・共済掛金は、
あなたのためだけでなく、
自動車事故被害に
遭われた方
や、
その家族・遺族の方々の
支援
に使われています。

令和5年4月から 自賠責保険・共済に
新たなを導入しました。

どうして
制度改正するの?

制度改正の背景・
課題について

賦課金って
なんのために
使われるの?

自賠制度の役割と
財源について

保険料って
上がるの?
下がるの?

制度改正に伴う自賠責保険料・
共済掛金について

自賠責保険・共済制度とは?

自賠責保険・共済
とは?

自賠制度と自賠責保険・
共済について

自動車事故対策機構
ナスバとは?

事故対策事業・ナスバについて

保険・共済ではカバーしき
れない分野の救済とは?

保障事業について

被害者支援の
取り組みとは?

被害者支援について

事故防止の
取り組みとは?

事故防止について

自賠責保険・共済の
4つの役割とは?

自賠制度の役割と
財源について

自賠責保険・共済の
財源と推移は?

自賠制度の財源と
推移について

制度改正の
背景・課題は?

制度改正の背景・課題について

よくある質問
とは?

よくあるご質問について