自賠責保険・共済に加入するには
自賠責保険・共済の加入方法
自賠責保険・共済は、自動車やバイクの販売店・保険(共済)代理店をはじめ、各損害保険会社・共済協同組合・農業協同組合で簡単な手続きで加入できます。250cc以下のバイク(軽二輪、原付)等なら、一部のコンビニ・インターネットでも加入できます。
手続方法の詳細や必要書類については、契約を希望される損害保険会社(共済組合)、もしくは代理店等にご確認ください。
主な車種・期間の保険料(共済掛金)
車種 | 60か月 | 48か月 | 36か月 | 24か月 | 12か月 |
---|---|---|---|---|---|
自家用自動車 | ー | ー | 23,690円 | 17,650円 | 11,500円 |
軽自動車 | ー | ー | 23,520円 | 17,540円 | 11,440円 |
小型二輪自動車(250cc超) | ー | ー | 10,490円 | 8,760円 | 7,010円 |
軽二輪(125cc超~250cc以下) | 14,200円 | 12,470円 | 10,710円 | 8,920円 | 7,100円 |
原動機付自転車(125cc以下)※1 | 13,310円 | 11,760円 | 10,170円 | 8,560円 | 6,910円 |
特定小型原動機付自転車※2 | 12,040円 | 10,730円 | 9,400円 | 8,040円 | 6,650円 |
※1 モペット(ペダル付原付)、電動キックボードを含む。
※2 主に電動キックボード。
※令和6年4月以降始期の契約で、離島以外の地域(沖縄県を除く)に適用する保険料(共済掛金)
詳しい保険料(共済掛金)について
原動機付自転車以外はこちら【PDF/387KB】
原動機付自転車はこちら【PDF/90KB】
注意事項
備え付け
自賠責保険・共済証明書は必ず車やバイクに備え付けておいて下さい。
ステッカーの貼り付け
250㏄以下のバイクについては、加入した際に受け取る保険・共済標章(ステッカー)を必ずナンバープレートの左上部に貼り付けて下さい。
なお、原動機付自転車にあっては、ナンバープレートの見やすい位置に貼り付けて下さい。
ステッカーの色は保険・共済期間の満了する年により異なっております。

不安の解消やサポートにご活用ください

交通事故にあったときには
国土交通省では、交通事故に遭われた方を対象に各種制度や手続きの周知・ご案内を目的に「交通事故にあったときには」と題したパンフレットを作成致しました。突然の交通事故により、抱える課題は時間の経過とともに変わっていきます。その時々の状況に応じてこの冊子の情報をご活用ください。

交通事故被害者ノート
国土交通省では、自動車事故にあわれた方々に少しでもお力添えできればとの思いから、自動車事故被害者ご本人やそのご家族などが、事故の概要等の記録を残していただくこと、警察や自治体、民間被害者支援団体などで行われている支援制度を知っていただくことなどを目的とした「交通事故被害者ノート」を作成しました。事故被害者皆様の不安の解消やサポートにつながることを願っております。