住宅

【令和5年度】くまもと型伝統構法の家

最終更新日:令和6年3月27日

熊本県熊本市の事例です。

事業概要

●建設地:熊本県熊本市 
●地域区分:7地域
●申請書類作成者 :すまい塾古川設計室(有) 
●階数:2 階建
●延床面積:144.07 ㎡ 
 

提案概要

●建設地の自然的環境の特徴 
・建設地は熊本市内の緑が少ない低層住宅が建ち並ぶ地域に位置している。 内陸型の気候で、夏期は強い日射と有明海から吹く南西からの卓越風で高温多湿となり、冬期は比較的寒い地域である。 

●建設地の文化・技術の特徴 
・熊本県では、豊富な木材資源と伝統技術を有する職人によって長い歴史の中で育まれてきた伝統構法普及のために、木造建築物の限界耐力計算法についての設計法を開発し、それに基づく設計指針が作成されている。  

●全体の提案概要
・熊本県が独自に産学官連携で作成した「くまもと型伝統構法を用いた木造建築物設計指針・同解説」を用いて設計した「くまもと型伝統構法」の家。
・伝統構法の石場建てづくりとする。主に、柱、差鴨居、足固め、貫で軸組を構成し、小舞土壁や厚板張りにより耐震性を確保し、金物は使わない。
・地域に住まう大工や職人が家をつくる。用いる材料はほとんどが熊本県産材であり、用が終わってからも産業廃棄物にならず自然に還る材料である。
 

地域の気候風土への適応・環境負荷低減対策

●土塗壁、開放的な床下(石場建て)、木製建具のうち地場で製作されるもの、下地窓・無双窓、床板張り仕上げのうち下地材を用いず単層床板張りとしたもの、
続き間、高天井、引戸形式の内部建具、欄間、深い軒庇、大きな窓(多層構成の建具)、地窓、無垢材である製材の使用、断面が大きな構造材の使用、部材現し、
貫・差鴨居等の軸組、和小屋組、金物類の非使用、手刻みによる加工・伝統的な継手仕口、瓦屋根、荒板による屋根野地、木製建具、紙障子、格子、塗壁、
板張り壁(内壁)、畳(稲わら畳床)、床板張り仕上げ、自然材料系断熱材、調湿材への取組みがみられる。

●材料・生産体制について多くの取り組みがみられる他、景観形成、住まい方についての取組みもみられる。

●可変性のある居住空間、深い軒庇、多層構成の建具(単板ガラス+障子+格子網戸、複層ガラス+障子)、土塗壁(厚 60 ㎜)、木製建具、床板張り(厚 30mm)、
畳(稲わら畳床)、季節に応じた生活習慣、地域産の材料の使用(木材、土壁、畳、障子)、地域の建築職人・大工の登用、古材・リサイクル材の利用、床下換気口、無双窓への取組みがみられる。
 

お問い合わせ先建築

国土交通省住宅局参事官(建築企画担当)付
電話 :03-5253-8111

住宅局基本情報

ページの先頭に戻る