■トッ
プページ Main Page
┃ ├─最新のお知らせ
┃ ├─過去のお知らせ
┃ ├─報道発表資料
┃ ├─海とみなとの相談窓口
┃ ├─ご意見・ご要望
┃ ├─みなと一覧
┃ ├─キッズページ
┃ ├─全国波浪観測情報(ナウファス〜リア
ルタイム〜)
┃ ├─海の環境情報
┃ │ ├─海域環境情報提供システム
┃ │ ├─海覧版(プレジャーボー
ト保管場所情報)
┃ │ └─港湾景観形成ガイドライン
┃ ├─海・遊・学!
┃ │ ├─海辺の自然学校
┃ │ ├─海辺の達人養成講座
┃ │ ├─海やみなとで体験学習
┃ │ ├─海に学ぶ体験活動協議会(CNAC:Council for Nature Activity along the Coast)
┃ │ └─みなとの博物館ネットワーク・フォーラム(PMNF : Port Museum Network Forum)
┃ ├─風力発電(全国
港湾風況マッ プ)
┃ ├─臨海部土地関情報
┃ ├─港湾海洋沿岸域情報提供センター
┃ └─あなたの町のハザードマップ
┃■主な施策等
┣スー
パー中枢港湾プロジェクトの推進
┣輸出入・港湾関連手続
きのシングルウィンドウ化
┣国際船舶・港湾保安法に
基づく埠頭保安規程等の承認について
┣安全・安心な
地域づくり
┣リサイクルポート
┣みなとま
ちづくり
┣里浜づくり(里浜づくり研究会のページ)
┣みなとの技術(港 湾技術研究開発)
┣運河の魅力再発見プロジェクト
┣社会資本整備重点計画
┣政策評価
┣交通政策審議会
港湾分科会
┣港湾行政マネジメントに関する研究会
┣組織
┣予算
┃ ├─平成19年度 港湾局関係予算概要(2007年1月30月)
┃ ├─平成19年度 港湾局関係予算決定概要(2006年12月24月)
┃ ├─平成19年度 港湾局関係予算内示要旨(2006年12月20月)
┃ ├─平成19年度 港湾局関係予算概要(2006年8月)
┃ │
┃ ├─平成18年度 港湾局関係予算概要(2005年1月)
┃ ├─平成18年度 港湾局関係予算決定概要(2005年12月24日)
┃ ├─平成18年度 港湾局関係予算内示要旨(2005年12月20日)
┃ ├─平成18年度 港湾局関係予算概算要求概要(2005年8月31日)
┃ │
┃ ├─平成17年度 港湾局関係補正予算配分概要(2005年2月)
┃ ├─平成17年度 港湾局関係予算概要(2005年1月)
┃ ├─平成17年度 港湾局関係予算決定概要(2004年12月)
┃ ├─平成17年度 港湾関係予算概要(2004年8月)
┃ │
┃ └─平成16年度 港湾関係予算概要
┃
┣■委員会決定事項、港湾局における新たな取組み等
┃ ├─新たな海辺文
化の創造研究会
┃ │ └─ビーチス
ポーツ研究会
┃ ├─港湾空間における風力発電
┃ ├─みなとオアシス
┃ ├─海域利用技術開発懇談会
┃ ├─港湾技術検討会議
┃ ├─沿岸域総合管
理研究会
┃ ├─臨海部土地情報
┃ ├─みなとの技術(港湾技術研究開発)
┃ ├─港湾・空港等リサイクル
推進協議会
┃ ├─全国都市再生モ
デル調査情報交換会
┃ ├─「港湾の開発等基本方針」の変更の概要
(平成16年10月変更)
┃ ├─港湾国際流通拠点形成方策研究会
┃ ├─入札・契約制度について
┃ ├─津波対策検討委員会
┃ ├─ゼロメートル地帯の高潮対策検討会
┃ └─地震に強い港湾のあり方
┃
┣■みなとの役割/港湾局の取り組み
┃ ├─みなとの役割
┃ │ ├─みなとは島国日本の
暮らしを支えています
┃ │ ├─道路が渋滞でも、海
はスーイスイ。環境に優しい内航海運
┃ │ ├─深刻なゴミ処分問
題。リサイクルとみなとが地球を救う
┃ │ ├─地震や津波から生
命・財産を守る。みなとは暮らしのガードマン
┃ │ ├─みなとは離島の暮ら
しを支えています
┃ │ ├─快適な船旅、ロマン
ティックなディナークルーズもみなとから
┃ │ ├─休日はみなとへ!
ウォーターフロントには楽しさいっぱい
┃ │ ├─生物にも優しいみな
と
┃ │ ├─輸入品が私たちの
いえに届くまで
┃ │ └─みなと写真
館
┃ │ ├─みなとの
施設
┃ │ ├─みなとで
働く機械
┃ │ └─みなとで
見ることができる船
┃ └─港湾局の取組み
┃ ├─みなと施策の紹介
┃ │ ├─海上ハイウェイネッ
トワークの構築による物流コストの削減
┃ │ │ ├─国民生活を
支える基幹的な国際物流基盤の整備
┃ │ │ └─ITを活用
した安全で使いやすい港づくり
┃ │ ├─沿岸域環境の保全と快適な生活空間の創造
┃ │ │ ├─生物・生態
系にも配慮した沿岸域環境の形成
┃ │ │ ├─循環型経済
社会の構築
┃ │ │ ├─高齢者等へ
の対応
┃ │ │ ├─海に開かれ
たまちづくり
┃ │ │ └─総合的なプレ
ジャーボート対策の推進
┃ │ └─全国津々浦々における防災・危機管理体制の強化
┃ │ ├─災害に強い
港湾都市づくりの推進
┃ │ ├─耐震強化岸壁を補完する浮体式防災基地の緊
急整備
┃ │ └─油流出事故
対策の強化
┃ ├─臨海部土地情報
┃ ├─海岸の施策の紹介
┃ │ ├─都市部の海岸の緊急防災対策の推
進(平成の大改修)
┃ │ ├─津波・高潮に対する防護機能の高
度化
┃ │ └─自然環境や利用に配慮した白砂青
松などの海岸づくりの積極的推進
┃ ├─海岸整備七箇年計画の概要
┃ ├─中
期的な展望に立った新しい海岸保全の進め方検討会
┃ ├─法律/制度
┃ ├─港湾審議会答申の概要
┃ ├─港湾の開発等の基本方針の変更の概
要(平成12年12月変更)
┃ ├─港湾の開発等の基本方針の変更の概
要(平成16年10月変更)
┃ ├─暮らしを海と世界に結ぶみなとビジョン
┃ └─港湾整備の効果事例
┃
┣■統計・データ Statistical Data
┃ ├─1.港湾数一覧、特定重要港湾及び重要港湾の位置図(PDF)
┃ ├─2.海外に依存する原材料(PDF)
┃ ├─3.わが国の品目別輸出構造の推進(PDF)
┃ ├─4.わが国の品目別輸入構造の推移(PDF)
┃ ├─5.わが国の製品輸入の推移(PDF)
┃ ├─6.日常生活と港湾(PDF)
┃ ├─7.港湾取扱貨物量ランキング(2003年上位20港)(PDF)
┃ ├─8.外貿定期船貨物量に占めるコンテナ貨物量(PDF)
┃ ├─9.全外貿貨物量に占めるコンテナ貨物量(PDF)
┃ ├─10.港湾別外貿コンテナ貨物量及びコンテナ個数ランキング(2004年速報値上位30
港)(PDF)
┃ ├─11.港湾における国別コンテナ取扱個数ランキング(2003年上位30国)(PDF)
┃ ├─12.世界の港湾別コンテナ取扱個数ランキング(2003年)(PDF)
┃ ├─13.日本に寄港する主な外国籍コンテナ船の諸元(PDF)
┃ ├─14.わが国の港湾への国際コンテナ航路便数(便/週)(PDF)
┃ ├─15.入港船舶数ランキング(2003年上位20港)(PDF)
┃ ├─◇一括ダウンロード(PDF:140KB)
┃ │
┃ ├─・平成15年度全国輸出入コンテナ貨物流動調査結果
┃ │
┃ └─・港湾管理者一覧表(平成19年4月1日)
┃
┣■シンポジウム
┃
┣■出版物
┃ ├─港湾整備効果事例集
┃ ├─これからのみ
なとづくり(社会資本整備重点計画とみなとの取組み)
┃ ├─災害
に強い港を目指して
┃ ├─港湾工事における濁り影響
予測の手引き
┃ ├─港湾における底質
ダイオキシン類対策技術指針【改訂版】
┃ ├─津波・高潮ハザード
マップマニュアルの概要
┃ ├─海岸事業の費用便益分析指
針【改訂版】
┃ ├─みなとだより
┃ ├─サンケイカラー百科<港>
┃ └─みなとから世界へ Ports - gateway to
the world
┃
┣■サイトマップ Site Map
┃
┣■関連リンク Links
┃ ├─北海道開発局
┃ │ ├─北海道開発局港湾空港部
┃ │ ├─札幌開発建設部
┃ │ ├─函館開発建設部
┃ │ ├─小樽開発建設部
┃ │ ├─室蘭開発建設部
┃ │ ├─釧路開発建設部
┃ │ ├─帯広開発建設部
┃ │ ├─網走開発建設部
┃ │ ├─留萌開発建設部
┃ │ ├─稚内開発建設部
┃ ├─東北地方整備局
┃ │ ├─東北地方整備局港湾空港部
┃ │ ├─青森港
湾事務所
┃ │ ├─八
戸港湾・空港空港整備事務所
┃ │ ├─釜石港湾事務所
┃ │ ├─塩
釜港湾・空港整備事務所
┃ │ ├─秋田港湾
事務所
┃ │ ├─酒田港
湾事務所
┃ │ ├─小名
浜港湾事務所
┃ │ └─仙台港湾空港技術調査事務所
┃ ├─関東地方整備局
┃ │ ├─関東地方整備局港湾空
港部
┃ │ ├─鹿島
港湾・空港整備事務所
┃ │ ├─千葉港湾
事務所
┃ │ ├─東京港湾事務所
┃ │ ├─東京空
港整備事務所
┃ │ ├─京浜港
湾事務所
┃ │ ├─東京湾口航路事務所
┃ │ └─横浜港湾空港技術調査事務所
┃ ├─北陸地方整備局
┃ │ ├─北陸地方整備局港湾空
港部
┃ │ ├─新潟
港湾・空港整備事務所
┃ │ ├─伏木富
山港湾事務所
┃ │ ├─金
沢港湾・空港整備事務所
┃ │ ├─敦賀
港湾事務所
┃ │ └─新潟港湾
空港技術調査事務所
┃ ├─中部地方整備局
┃ │ ├─中
部地方整備局港湾空港部
┃ │ ├─名古屋港湾・空港整備事務所
┃ │ ├─三河港湾事務所
┃ │ ├─清水港湾事務所
┃ │ ├─四日市港湾事務所
┃ │ └─名古屋港湾空港技術調査事務所
┃ ├─近畿地方整備局
┃ │ ├─近畿地方整備局港湾空
港部
┃ │ ├─神
戸港湾事務所
┃ │ ├─舞鶴港湾事務所
┃ │ ├─大
阪港湾・空港整備事務所
┃ │ ├─和歌山港湾事務所
┃ │ └─神
戸港湾空港技術調査事務所
┃ ├─中国地方整備局
┃ │ ├─中国地方整備局港湾空港部
┃ │ ├─広
島港湾・空港整備事務所
┃ │ ├─宇野
港湾事務所
┃ │ ├─境港湾・
空港整備事務所
┃ │ ├─宇部港湾事務所
┃ │ └─広島港湾
空港技術調査事務所
┃ ├─四国地方整備局
┃ │ ├─四国地方整備局港湾空
港部
┃ │ ├─高
松港湾・空港整備事務所
┃ │ ├─松山港湾・空港整
備事務所
┃ │ ├─小松島港湾・空港整備事務所
┃ │ ├─高知港
湾・空港整備事務所
┃ │ └─高
松港湾空港技術調査事務所
┃ ├─九州地方整備局
┃ │ ├─九州地方整備局港湾空港部
┃ │ ├─下関港湾事
務所
┃ │ ├─北九州港湾・空港整備事務
所
┃ │ ├─博多港湾・空港整備事
務所
┃ │ ├─苅
田港湾事務所
┃ │ ├─唐津港湾事務所
┃ │ ├─長
崎港湾・空港整備事務所
┃ │ ├─熊本港湾・空港整
備事務所
┃ │ ├─別府港湾・空港整備事務
所
┃ │ ├─宮崎港湾・空港整
備事務所
┃ │ ├─鹿児島港湾・空港整備
事務所
┃ │ ├─志布志港湾事務所
┃ │ ├─関門航路事務
所
┃ │ └─下関港湾空港技術調査事務所
┃ ├─沖縄総合事務局
┃ │ ├─沖縄総合事務局開発
建設部
┃ │ ├─那覇港湾・空港
整備事務所
┃ │ ├─平良港湾事
務所
┃ │ └─石垣港
湾事務所
┃ ├─その他関連機関
┃ │ ├─国土技術政策総合研究所
┃ │ ├─独立行政法人 港湾空港技術研究所
┃ │ ├─(社)日本港湾協会
┃ │ ├─(社)日本埋立浚渫協会
┃ │ ├─(社)日本作
業船協会
┃ │ ├─(社)港湾荷役機械システム協会
┃ │ ├─(社)日本港湾タグ事業協会
┃ │ ├─(社)日本潜水協会
┃ │ ├─(社)日本海洋開発建設協会
┃ │ ├─(社)日本マリーナ・ビーチ協会
┃ │ ├─(社)底質浄化協会
┃ │ ├─(社)日本海上起重技術協会
┃ │ ├─(社)寒地港湾技術研究センター
┃ │ ├─(社)ウォーターフロン
ト開発協会
┃ │ ├─(社)日本海洋レジャー安
全・振興協会
┃ │ ├─(社)海洋調査協会
┃ │ ├─(社)全日本建設技術協会
┃ │ ├─(財)室蘭市フェリー埠頭公社
┃ │ ├─(財)青森県フェ
リー埠頭公社
┃ │ ├─(財)宮城県フェリー埠頭公社
┃ │ ├─(財)東京港埠頭公社
┃ │ ├─(財)横浜港埠頭公社
┃ │ ├─(財)名古屋港埠頭公社
┃ │ ├─(財)大阪港埠頭公社
┃ │ ├─(財)神戸港埠頭公社
┃ │ ├─(財)国際港湾協会協力
財団
┃ │ ├─(財)国
際臨海開発研究センター
┃ │ ├─(財)大阪港開
発技術協会
┃ │ ├─(財)沿岸技術研究センター
┃ │ ├─(財)民間都市開発推進機構
┃ │ ├─(財)港湾空間高度化環境研究セン
ター
┃ │ ├─(財)福岡市港
湾海浜管理センター
┃ │ ├─(財)港湾空港建設技術サービスセンター
┃ │ ├─(財)国土技術研究センター
┃ │ ├─(株)建設資源広域利用センター
┃ │ ├─海覧版
(プレジャーボート保管場所情報)
┗ └ └─国際
港湾交流協力会