カンボジア王国と水道分野における技術協力覚書を締結しました! ~日本の水道分野の知見、経験、技術力をカンボジアに共有~
水道におけるPFOS 及びPFOA に関する調査の結果について(最終取りまとめ)
令和6年度補正予算にかかる上下水道一体革新的技術実証事業の公募を開始~分散型システムに関する新技術の実証事業を開始します~
あなたの地域の浸水を察知し迅速な行動へ~ワンコイン浸水センサ実証実験の新規参加者を募集します~
令和6年度 河川愛護月間「絵手紙」入賞作品決定!~川への思いが伝わってくる絵手紙です~
大雪に対する国土交通省発表
「水道カルテ」をぜひご確認ください~水道事業者等の経営と施設の耐震化の現状を見える化~
豊川水系における水資源開発基本計画等の変更について~需要主導型の水資源開発の促進からリスク管理型の水の安定供給~
気候変動を考慮して太田川及び遠賀川水系の長期計画を変更しました~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
上下水道サービスの持続性確保に向けた上下水道DXの推進方策を検討します~第1回上下水道DX推進検討会を開催~
今後の下水道における水環境管理のあり方等について議論します~「第4回 戦略的な水環境管理のあり方検討会」の開催~
我が国の水防技術を世界に広めます!!~日・米・英・蘭4ヶ国等の連携による初めての「国際水防ハンドブック」の発刊~
第47回「全日本中学生水の作文コンクール」の実施~中学生のみなさん!大切な「水」への思いをつづってみませんか?~
“ダムを見に行こう 冬号2024”~冬だけの景色を求めて~
令和6年11 月8日から11 日までの大雨により被災した道路・河川等の迅速な復旧を支援~設計図書の簡素化や書面査定の上限額引上げにより、災害査定を効率化~
気候変動を考慮した長期計画の変更について議論します (留萌川、筑後川、富士川)~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
仁淀川水系日下川等を「特定都市河川」に指定~流域のあらゆる関係者の協働による浸水被害対策の推進~
「水道事業者等によるこれまでのPFOS 及びPFOA 対応事例について」を公表~水道事業者等がPFOS 及びPFOA に対応する上で参考となる事例集を公表します~
水道におけるPFOS 及びPFOA に関する調査の結果について
能登半島での大雨により被災した石川県管理河川の本格的な復旧工事を国が権限代行で実施
令和6年度給水装置工事主任技術者試験合格者の発表~4,407人の合格者、34.9%の合格率~
令和6年10 月19 日から23 日までの大雨により被災した道路・河川等の迅速な復旧を支援~設計図書の簡素化や書面査定の上限額引上げにより、災害査定を効率化~
12月1日~7日は「雪崩防災週間」です~雪崩防災に関する様々な取組を実施します~
上下水道政策の基本的な方向性を議論します~第1回上下水道政策の基本的なあり方検討会を開催~
荒川水系に係る河川整備基本方針の変更について審議します~社会資本整備審議会河川分科会(第70 回)を開催~
令和6年7月25 日の大雨による堤防決壊等を受けて東北地方整備局が「第3回堤防調査委員会」を開催します。
気候変動を考慮した長期計画の変更について議論します (留萌川、筑後川)~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
LINEヤフー株式会社と連携しインフォグラフィックによる 防災情報の普及啓発をスタート~防災用語をわかりやく伝えるために、第1弾として「緊急放流」の図解を制作~
浸水センサ表示システムを初めて公開します~リアルタイムに浸水が把握できる地図の試行~
越水に対して「粘り強い河川堤防」に関する技術比較表を公表します~官民連携による「粘り強い河川堤防」の技術開発の推進~
第4回高台まちづくり推進方策検討ワーキンググループを開催します!~国、東京都、沿川区等が連携し、水害リスクを踏まえた高台まちづくりの推進方策を検討~
令和6年度水道関係功労者国土交通大臣表彰の受賞者を決定しました~受賞者に表彰状を授与する「表彰式」を行います~
気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウムを開催します~サステナビリティ情報の開示における気候関連データの活用と気候変動による「リスクと機会」の評価と適応策の実践に向けて~
_MIZBERING INSPIRE FORUM 2024 in YOKOHAMAを開催します~カワるか、ハマるか。ミズからキメる。~
川内川水系隈之城川等を「特定都市河川」に指定~流域のあらゆる関係者の協働による浸水被害対策の推進~
上下水道施設の耐震化状況の緊急点検結果を公表します~国民の生命と暮らしを支える強靭で持続可能な上下水道システムの構築に向けて~
水道分野の国際協力のあり方について議論します~第1回水道国際協力検討委員会を開催~
豊川水系における水資源開発基本計画等の変更について審議します~需要主導型の水資源開発の促進からリスク管理型の水の安定供給へ~
気候変動を考慮した荒川の長期計画の変更について議論します~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
太田川水系及び遠賀川水系に係る 河川整備基本方針の変更等について審議します~社会資本整備審議会河川分科会(第69 回)を開催~
能登半島における9月20 日からの大雨に係る災害査定を大幅に簡素化します~令和6年能登半島地震と9月20 日からの大雨に係る災害査定の一体的運用~
能登半島での令和6年9月20日からの大雨に係る応急復旧工事を県に代わって新たに着手します~河川災害・土砂災害箇所における応急復旧工事の国土交通省による権限代行等の実施~
“ダムを見に行こう 秋号2024”~秋の魅力を感じよう!~
土砂災害防止対策のさらなる取組の強化に向けて議論します!!~「土砂災害防止対策推進検討会」(第2回)を開催~
秋田県で統計開始以来最大の水害被害~令和5年の水害被害額(暫定値)を公表~
令和6年台風第10 号の暴風雨等により被災した道路・河川等の迅速な復旧を支援~設計図書の簡素化や書面査定の上限額引上げにより、災害査定を効率化します~
水道分野の官民連携推進協議会と下水道分野のPPP/PFI検討会を初めて合同開催~上下水道一体のウォーターPPP等推進に向けて、上下水道及び工業用水道の官民が一堂に会する場を創出~
下水汚泥資源の肥料利用の拡大に取り組む自治体が課題等を議論します!~循環型社会の構築に向けて! 国土交通省が支援する19団体による全体会議開催~
令和7年度 河川砂防技術研究開発公募を開始!~産学官の連携で技術研究開発を促進~
上下水道地震対策検討委員会 最終とりまとめを公表します~上下水道の地震対策を強化・加速化するため、関係者一丸となって取組を推進~
土砂災害専門家(TEC-FORCE高度技術指導班)を石川県に派遣します~令和6年9月20 日からの大雨を踏まえた今後の対策を支援~
土砂災害専門家(TEC-FORCE高度技術指導班)を石川県に派遣します~令和6年9月20日からの大雨を踏まえた今後の対策を支援~【石川県の要請により調査場所を追加】
TEC-FORCE(高度技術指導班)として河川分野の専門家を石川県に派遣します~令和6年9月20日からの大雨を踏まえた今後の対策を支援~
水道事業の経営基盤強化等について議論します。~令和6年度第1回水道の諸課題に係る有識者検討会を開催~
「渇水情報連絡室」を解散しました
上下水道施設の早期復旧を支援するため職員を被災地に派遣~上下水道の一日も早い復旧に向けて~
南海トラフ地震を想定した大規模津波防災総合訓練を実施します~11 月4 日、約120 機関が参加し、陸海空にわたる大規模な実働訓練を実施~
土砂災害専門家(TEC-FORCE高度技術指導班)を石川県に派遣します~令和6年9月20日からの大雨を踏まえた今後の対策を支援~
石川県に大雨特別警報発表
生態系ネットワーク形成の取組を促進します!~「河川・流域の連携による生態系ネットワーク形成のポイントブック(案)」の公表~
下水道による栄養塩類の能動的運転管理を踏まえた計画放流水質の柔軟な運用等について議論します~「第3回 戦略的な水環境管理のあり方検討会」の開催~
令和6年防災功労者内閣総理大臣表彰の受賞者が決定!~国土交通省関係では、1個人及び8団体が受賞~
令和6年7月25日の大雨による堤防決壊等を受けて東北地方整備局が「第2回堤防調査委員会」を開催します。
「豊川水系における水資源開発基本計画(案)」について審議します~リスク管理型の水資源開発基本計画への抜本的な見直しに向けて~
仁淀川水系日下川流域において「特定都市河川」の指定に向けた手続きに着手します
令和6年台風第5号の暴風雨により被災した道路・河川等の迅速な復旧を支援~設計図書の簡素化や書面査定の上限額引上げにより、災害査定を効率化します~
第1回「NIPPON防災資産」の認定案件が決定~災害伝承に関する良質な施設や活動を初めて認定~
「循環のみち下水道賞」表彰式を開催!~創意工夫のある優れた取組を表彰します~
令和6年度予算に向けた個別公共事業評価(その4)について
令和6年度 上下水道科学研究費補助金の採択課題の決定~上下水道分野における技術革新を推進します~
「NIPPON 防災資産」の第1回認定式を開催します~内閣府特命担当大臣と国土交通大臣連名の認定証を授与~
鹿児島県に暴風 、波浪特別警報発表
台風第10号の今後の見通しについて~台風要因の特別警報発表の見通し~
木曽川水系連絡導水路事業に関する国土交通省の対応方針について
災害復旧技術専門家を山形県に派遣し、 被災した河川、道路の迅速な復旧を支援します~令和6年7月25 日からの大雨による被害の早期災害復旧を支援~
国土交通本省災害査定官を岩手県へ派遣し、 被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します~令和6年台風第5号関連の災害緊急調査を実施~
能登半島地震での被害を踏まえた上下水道の今後の地震対策のあり方等について議論します~第3回「上下水道地震対策検討委員会」を開催~
令和6年能登半島地震における災害査定の加速化 第ニ段~書面による査定上限額や現地で事業費決定できる上限額の更なる引上げを実施~
令和6年梅雨前線豪雨等に係る災害査定を効率化します~北海道、秋田県、山形県、山口県の効率化(簡素化)の内容を決定~
令和6年梅雨前線豪雨により被災した道路・河川等の迅速な復旧を支援~設計図書の簡素化や書面査定の上限額引き上げにより、災害査定を効率化します~
令和5年度末の汚水処理人口普及状況について
令和6年度「かわまち大賞」の募集を開始!~河川空間を活用した地域の賑わい創出の先進的な取組を表彰~
関東地方、四国地方で渇水による取水制限を実施 節水にご協力を!~「渇水情報連絡室」を設置し、情報収集・連絡体制を強化します~
川辺川の流水型ダムに関する環境影響評価レポートに対する国土交通大臣意見の提出について
令和6年8月8日16時43分頃の日向灘の地震に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用について
土砂災害専門家(TEC-FORCE高度技術指導班)の山形県への派遣~令和6年7月25日からの大雨で発生した土砂災害への対応を支援~
新たな『水辺を活かしたまちづくり』が始動~全国22箇所の「かわまちづくり」計画を新規登録!~
令和6年梅雨前線豪雨等により被災した、道路・河川等の迅速な復旧を支援~大規模災害時の災害査定の効率化(簡素化)及び事前ルールを適用します~
ダム事業の検証に係る検討結果について審議します~社会資本整備審議会河川分科会事業評価小委員会(第18回)の開催~
国土交通本省災害査定官を秋田県へ派遣し、被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します~令和6年7月25 日からの大雨関連の災害緊急調査を実施~
「緊急時に利用可能な可搬式浄水施設・設備」及び 「水道の管更生技術」に関する技術の開発に向けて技術実証に取り組みます~A-JUMP技術を新たに採択~
川内川水系隈之城川流域において「特定都市河川」の指定に向けた手続きに着手します
国土交通本省災害査定官を山形県へ派遣し、被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します~令和6年7月25 日からの大雨関連の災害緊急調査を実施~
災害査定の加速化のため、職員を珠洲市に派遣します。 ~能登半島地震に関する災害査定の加速化~
静岡県・石川県で統計開始以来最大の水害被害~令和4年の水害被害額(確報値)を公表~
下水汚泥資源の肥料利用に向けて技術実証に取り組みます~B-DASH技術を新たに採択~
令和6年7月25日の大雨による堤防決壊等を受けて東北地方整備局が「堤防調査委員会」を開催します。
令和6年7月25日の大雨による堤防決壊を受けて東北地方整備局が「堤防調査委員会」を開催します。
山形県では引き続き土砂災害・河川の増水や氾濫に厳重に警戒
山形県に大雨特別警報発表
“ダムを見に行こう 夏号2024”~夏のダムで様々な体験を!~
「下水道展'24 東京」が開催!~下水道分野における国内最大規模の展示会~
多自然川づくりの取組を促進します~都市河川における多自然川づくり等の技術資料の公開~
中学生がダム事務所等の一日所長に!~全日本中学生 水の作文コンクール受賞者が業務体験をします~
水資源行政に顕著な功績のあった2個人・5団体を表彰~令和6年度水資源功績者表彰の受賞者が決定~
秋田県、山形県では引き続き土砂災害・河川の増水や氾濫に厳重に警戒
全日本中学生 水の作文コンクール受賞作品が決定!~子どもたちの水への思いがつまっています~
気候変動を考慮した長期計画の変更について議論します (太田川、遠賀川)~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
下水道事業における事業マネジメントの実施に関する ガイドラインを策定しました~下水道事業における事業マネジメントの推進について~
令和6年度は162の自治体・45の企業等で実証実験~ワンコイン浸水センサ実証実験~
「水の日」・「水の週間」に全国各地でブルーライトアップ!~日本を青く染めて、「水の大切さ」を考えよう~
令和6年能登半島地震に係る災害関連緊急急傾斜地崩壊対策事業等 の採択要件の緩和(特例措置)について
第9回下水道スタートアップチャレンジの聴講者を募集します~下水道の課題解決、付加価値向上に向けて~
一級河川の区間を見直します~国民の安全・安心を図る上で必要な区間を一体的に管理します~
土砂災害専門家(TEC-FORCE高度技術指導班)が 令和6年7月の大雨による土砂災害に対する対応について支援します
全国17河川が「水質が最も良好な河川」に~ 令和5年は全国一級河川の 96%で環境基準を満足 ~
第27回日本水大賞の募集を開始~水に関わる優れた活動を顕彰、支援します~
気候変動を考慮して利根川、手取川及び那賀川水系の長期計画を変更しました~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
水の大切さを再認識!~全国各地で行われる「水の日」の関連イベントに参加してみよう~
全国各地の「水の日」関連行事を 「水の日」応援大使『シャワーズ』が盛り上げます!
「浸水被害軽減に向けた地下空間活用のあり方」に関する提言をとりまとめました~激甚化・頻発化する水災害に対する新たな治水対策の一つとして~
制定50周年 河川愛護月間が始まります!~7月は河川愛護月間(7月1日~7月31日)です~
7月1日から海岸愛護月間が始まります!
第9回下水道スタートアップチャレンジでの登壇者を募集します~下水道の課題解決、付加価値向上に向けて~
これまでの土砂災害防止対策の取組状況を踏まえさらなる取組の強化に向けて議論します!!~「土砂災害防止対策推進検討会」(第1回)を開催~
防災気象情報の体系整理と最適な活用に向けて~「防災気象情報に関する検討会」取りまとめ~
「防災気象情報に関する検討会」の最終とりまとめについて~6月18日に公表します~
川の生きものを見つけよう!~ 令和 6 年度 全国水生生物調査を実施します ~
利根川水系、手取川水系及び那賀川 水系に係る 河川整備基本方針の変更等について審議します~社会資本整備審議会河川分科会(第68 回)を開催~
令和6年度 水道革新的技術実証事業の公募を開始~水道に関する革新的技術の実証事業を開始します~
第19回水害サミットを開催~水害を経験した市町村長が防災・減災のあり方を全国に発信します~
水災害リスクコミュニケーションポータルサイトを開設しました!~水災害リスクの減少・分散・回避に向けて~
令和6年度 上下水道科学研究費補助金の公募を開始~上下水道分野における技術革新を推進します~
世界の水問題解決に向け、こやり国土交通大臣政務官が日本の取組を発信~第10回世界水フォーラム等の結果報告~
「豊川水系における水資源開発基本計画」の骨子案について審議します~リスク管理型の計画へ向けた抜本的な見直し~
上下水道地震対策検討委員会 中間とりまとめを公表します~上下水道の地震対策を強化・加速化するため、関係者一丸となって取組を推進~
「NIPPON 防災資産」の認定を新たに開始します~災害伝承に関する良質な施設や活動の普及・拡大について~
激甚化する災害に立ち向かうために地下空間の活用を検討します~第7回「浸水被害軽減に向けた地下空間活用勉強会」の開催~
111企業・団体等を「流域治水オフィシャルサポーター」に認定!~企業・団体等による新たな流域治水の普及・啓発の始動~
ネイチャーポジティブを実現する川づくりを進めます~ 有識者による 検討会の提言 を公表します~
6月1日から土砂災害防止月間が始まります!
気候変動を考慮した長期計画の変更について議論します (利根川、那賀川)~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
水関連災害リスクの軽減を含む水管理分野における協力について国土交通省とハンガリー内務省との間の覚書を締結
令和6年度 下水道革新的技術実証事業の公募を開始~下水汚泥資源の肥料利用を促進する技術等の開発を進めます ~
能登半島地震での被害を踏まえた 上下水道の今後の地震対策のあり方等について議論します。~第2回「上下水道地震対策検討委員会」を開催~
気候変動を踏まえた今後の河川整備基本方針改定の論点を議論します~河川整備基本方針検討小委員会(第138 回)開催~
「防災気象情報に関する検討会」(第8回)の開催について
水管理と防災分野の功績により、政策研究大学院大学の廣木教授がオランダ王国より叙勲を受けました。
子ども向けの防災学習ポータルサイトを新たに公開~防災教育ポータルをリニューアル!~
気候変動を考慮した長期計画の変更について議論します (手取川、那賀川)~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
令和6年度「かわまちづくり計画」の募集開始!~こどもが安全に自然に触れられるかわまちづくりを促進します~
水防月間(5 月1 日~31 日)のお知らせ~洪水から守ろうみんなの地域~
下水汚泥資源の重金属・肥料成分分析結果の公表
生態系ネットワーク形成の取組を支援します!~令和6年度版生態系ネットワーク財政支援制度集の公表~
「循環のみち下水道賞」の募集を開始~創意工夫のある優れた取組を表彰し、全国へ発信します~
令和6年4月17日23時14分頃の豊後水道の地震に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用について
気候変動を考慮した利根川の長期計画の変更について議論します~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
下水汚泥資源の肥料利用の拡大に取り組む自治体の検討結果の公表~循環型社会の構築へ! 下水汚泥資源の肥料利用に関する検討事例集を公開~
全国初 秋田市を流れる太平川で「内水被害等軽減対策計画」を登録
筑後川水系巨瀬川・広川において浸水対策重点地域緊急事業に新たに着手
令和5年度の流域治水の取組の進展について~令和6年度からの流域治水のさらなる加速化に向けて~
気候変動を考慮して鵡川、沙流川及び 旭川水系の長期計画を変更しました~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
第27 回日本水大賞の募集要項を公表~水に関わる優れた活動を顕彰、支援します~
脱炭素化や下水汚泥資源の利活用技術等の実証・応用研究に取り組みます~B-DASH に2技術、下水道応用研究に3技術を新たに採択~
下水処理場運転操作へのAI 導入に向けた提言がとりまとめられました~「下水処理場運転操作へのAI 導入に向けた環境整備に関するあり方について」~
上下水道審議官グループの発足等に伴う大臣訓示式の開催~強靱で持続可能な上下水道の構築に向けて~
利根川水系中川・綾瀬川等を特定都市河川に指定
「特定多目的ダム法施行令等の一部を改正する政令」を閣議決定
下水道による望ましい水環境管理のあり方について議論します~「第2回 戦略的な水環境管理のあり方検討会」の開催~
76の自治体・15の企業等を追加~ワンコイン浸水センサ実証実験~
阿武隈川水系釈迦堂川等を特定都市河川に指定
今後の河川環境施策のあり方について、提言(案)を提示します~「生物の生息・生育・繫殖の場としてもふさわしい河川整備及び流域全体としての生態系ネットワークのあり方検討会(第3回)」の開催~
「流域治水」ロゴマークを決定しました~ 流域のみんなが水害対策を取り組むきっかけに~
全国で12 の企業・団体が新たに「水防協力団体」に仲間入り!~水防団の行う水防活動への協力を通じて、地域のために貢献する団体が増えます~
河川上空を活用したドローン物流の考え方を公表します~「ドローン物流における河川上空の活用円滑化に向けた基本的考え方」~
鵡川、沙流川及び旭川水系に係る河川整備基本方針の変更等について審議します~社会資本整備審議会河川分科会(第67回)を開催~
第26 回日本水大賞の各賞を決定~水循環の健全化に貢献する様々な活動から特に優れたものを表彰~
災害復旧技術専門家派遣制度を活用し、石川県羽咋市における被災した公共土木施設の迅速な復旧を支援します~令和6年能登半島地震による被害の早期災害復旧を支援~
循環型社会の構築へ!下水汚泥の最大限の肥料利用に向けたマニュアルを公開!~下水汚泥資源の肥料利用に関する検討手順書を公開しました~
下水汚泥資源の肥料利用促進に向けて技術実証に取り組みます~令和5年度補正予算により、B-DASH技術を新たに採択~
激甚災害の指定に伴う特別財政援助を行います~国土交通省関係では、59市町村を対象に約42億円の国庫負担の嵩上げを措置~
“ダムを見に行こう 春号2024”~出会いと別れの季節をダムとともに~
能登半島地震での被害を踏まえた 上下水道の今後の地震対策のあり方等について議論します~第1回「上下水道地震対策検討委員会」を開催~
今後の河川環境施策のあり方について検討します~「生物の生息・生育・繫殖の場としてもふさわしい河川整備及び 流域全体としての生態系ネットワークのあり方検討会(第2回)」の開催~
「防災気象情報に関する検討会」(第7回)の開催について
災害復旧技術専門家派遣制度を活用し、 石川県能美市における被災した公共土木施設の迅速な復旧を支援します~令和6年能登半島地震による被害の早期災害復旧を支援~
令和5年度「流域治水の推進に向けた関係省庁実務者会議」を開催
最上川水系石子沢川等を特定都市河川に指定
「豊川水系における水資源開発基本計画」の全部変更に着手します~リスク管理型の計画へ向けた抜本的な見直し~
下水処理場の運転操作へのAI 導入に向けて議論します~令和5年度第3回 「AI による下水処理場運転操作デジタルトランスフォーメーション(DX)検討会」の開催~
気候変動を考慮した長期計画の変更について議論します (旭川、手取川)~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
下水道分野におけるPPPPFI検討会と民間セクター分科会の合同開催~ウォーターPPP の推進に向けて、官民が一同に会する場を創出します~
令和5年度「土砂災害防止に関する絵画・作文」入賞作品決定~国土交通大臣賞4点、国土交通事務次官賞60点~
令和6年度 流域治水オフィシャルサポーターの募集を開始!~流域治水の促進に取り組む企業等を募集します~
下水汚泥資源の肥料利用の拡大に取り組む自治体が検討結果を議論します!~循環型社会の構築に向けて! 国土交通省が支援する20団体による取組結果の共有~
令和6年能登半島地震で被災を受けた公共土木施設の災害査定に着手~大規模災害時における災害査定手続きの更なる効率化のため、「早期確認型査定(試行)」を適用~
「防災気象情報に関する検討会」(第6回)の開催について
国土交通本省災害査定官を石川県へ派遣し、今後の本格的な復旧に向けた技術的な助言を行います。~令和6 年能登半島地震関連の災害緊急調査を実施~
令和5年度の「カーボンニュートラル地域モデル処理場計画」を登録します!
令和6年能登半島地震により河道閉塞(土砂ダム)が生じている町野川水系寺地川及び牛尾川について国土交通省による緊急的な砂防工事に着手
令和6年度下水道技術海外実証事業(WOW TO JAPANプロジェクト)の公募を開始します~世界にチャレンジ!!我が国の下水道技術の海外展開に向けて~
令和6年能登半島地震における大規模な港湾、空港、海岸被害や土砂崩壊等 による災害について国土交通省による本格的な復旧を実施
利根川水系中川・綾瀬川等の特定都市河川指定に向けて流域の自治体等への意見聴取を実施します
気候変動に対応するため、既設ダムを最大限有効活用した治水機能の強化、 水力発電の促進等の方策について有識者からご意見を頂いて議論します~第4回「気候変動に対応したダムの機能強化のあり方に関する懇談会」の開催~
「令和5年版 日本の水資源の現況」を公表
今後の河川環境施策のあり方について検討会を創設します~第1回「生物の生息・生育・繫殖の場としてもふさわしい河川整備及び流域全体としての生態系ネットワークのあり方検討会」の開催~
令和6年能登半島地震により被災した、道路、河川、港湾、公園等の迅速な復旧を支援~書面による査定上限額や現地で決定できる災害復旧事業費の上限額の引上げを決定~
令和6年度 下水道革新的技術実証事業の公募を開始!~下水汚泥資源の肥料利用を促進する技術等の開発を進めます~
国土交通本省災害査定官を新潟市へ派遣し、今後の本格的な復旧に向けた技術的な助言を行います。 ~令和6 年能登半島地震関連の災害緊急調査を実施~
気候変動を考慮した長期計画の変更について議論します (利根川、旭川)~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
水防功労者国土交通大臣表彰式を開催します!~令和5年度の受賞者を決定しました~
令和6年能登半島地震に伴う河道閉塞(土砂ダム)の発生と対策状況について
令和6年能登半島地震における大規模な幹線道路被害や土砂崩壊等による災害について国土交通省による本格的な復旧に着手
大雪に対する国土交通省緊急発表
国土交通本省災害査定官を富山県へ派遣し、今後の本格的な復旧に向けた技術的な助言を行います。~令和6年能登半島地震関連の災害緊急調査を実施~
令和5年は過去平均を上回る土砂災害が発生~令和5年の土砂災害発生件数を公表~
最上川水系石子沢川等の特定都市河川指定に向けて流域の自治体等への意見聴取を実施します
自治体・企業等からの新規参加者を公募~ワンコイン浸水センサ実証実験~
今後の本格復旧に向けて、災害査定の効率化を図ります~大規模災害時の災害査定の効率化(簡素化)及び事前ルールを適用します~
国土交通本省災害査定官を石川県へ派遣し、今後の本格的な復旧に向けた技術的な助言を行います。~令和6年能登半島地震関連の災害緊急調査を実施~
下水道施設の技術的支援のため全国から下水道技術者が被災地に集結~下水道の一日も早い復旧に向けて~
水道施設の早期復旧を支援するため地方整備局等の職員を被災地に派遣~水道の一日も早い復旧に向けて日本水道協会と連携して対応~
水道施設の早期復旧を支援するため職員を被災地に派遣~水道の一日も早い復旧に向けて国土交通省・厚生労働省で連携して対応~
下水道施設の早期復旧を支援するため下水道技術者を被災地に派遣~下水道の一日も早い復旧に向けて~
「令和6年能登半島地震」に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用について