ホーム
>
政策・仕事
>
都市
>
国際・デジタル
>
新着情報一覧
新着情報一覧
Project PLATEAU 2025 年度の取組みを発表
~3D 都市モデルの社会実装を加速します~(2025年4月25日)
8地区の先進的なスマートシティプロジェクトの支援を決定
~令和7年度スマートシティ実装化支援事業の選定~(2025年4月11日)
都市空間情報デジタル基盤構築支援事業において 「民間サービス実装タイプ」を初めて支援します
~ 令和7年度は7事業を採択~(2025年4月3日)
デジタルツールで変えるまちづくり研修(2025年3月31日)
「令和6年度スマートシティ実装化支援事業等推進有識者委員会」(第2回)の開催
~スマートシティ・EBPMの推進に向けた議論~(2025年2月21日)
令和7年度のスマートシティ関連事業に係る提案の公募
~関連府省と連携し、スマートシティの計画的な実装を促進~(2025年2月12日)
「デジタル情報活用推進コミッティ」(第3回)の開催
~まちづくりDXにおける産学官連携の具体策を議論~(2025年1月29日)
「PLATEAU AWARD 2024」最終審査会を開催
~3D都市モデルの新たな可能性を引き出すファイナリスト10作品が決定~(2025年1月17日)
PLATEAUを活用した民間サービス実装を支援します!
~都市空間情報デジタル基盤構築支援事業(民間サービス実装タイプ)の募集を開始~(2025年1月6日)
「日尼交通ソフトインフラ展開セミナー」を開催しました
~交通ソフトインフラ海外展開支援協議会(JAST)による海外セミナー開催~(2024年12月24日)
「デジタル情報活用推進コミッティ」(第2回)の開催
~まちづくりDXにおける産学官連携の具体策を議論~(2024年11月25日)
スマートシティ推進に向けた情報提供依頼(RFI)を実施
~3つの分野におけるスマートシティ事業に関する情報を募集します~(2024年11月14日)
都市空間情報デジタル基盤構築支援事業(PLATEAU補助制度)ポータル(2024年11月13日)
都市空間情報デジタル基盤構築支援事業(PLATEAU補助制度)ポータル(2024年11月13日)
都市空間情報デジタル基盤構築支援事業(PLATEAU補助制度)ポータル(2024年10月10日)
都市デジタルツインの実装モデルの整備・活用・オープンデータ化を推進するための情報提供依頼(RFI#2)を実施
~来年度のProject PLATEAU事業に対する意見を募集します~(2024年10月4日)
Project PLATEAU事業推進に向けての情報提供依頼(RFI#2)(2024年度)を実施します(2024年10月4日)
不動産分野においてPLATEAUの社会実装を進めます!
~3D都市モデルを活用したビジネス・ソリューションを選定~(2024年9月6日)
「令和6年度スマートシティモデル事業等推進有識者委員会」(第1回)の開催
~スマートシティ・EBPMの推進に向けた議論~(2024年8月28日)
「デジタル情報活用推進コミッティ 」(第1回)の開催
~まちづくりDXにおける産学官連携の具体策を議論~(2024年8月2日)
都市デジタルツインの実装モデルの整備・活用・オープンデータ化を推進するためのRFI#1(情報提供依頼・第一弾)を実施(2024年6月24日)
Project PLATEAU事業推進に向けての情報提供依頼(RFI#1)(2024年度)(2024年6月24日)
13地区の先進的なスマートシティプロジェクトの支援を決定
~令和6年度スマートシティ実装化支援事業の選定~(2024年6月21日)
日本全国の3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化を推進する Project PLATEAU 2024年度のプロジェクトを発表(2024年5月9日)
令和6年度のスマートシティ関連事業に係る提案の公募(2024年4月5日)
Project PLATEAU PLATEAU VIEW 3.0を公開しました!(2024年4月1日)
スマートシティ社会実装化の先進的な取組支援に向けて
「令和5 年度スマートシティモデル事業等推進有識者委員会」(第2 回)の開催(2024年2月22日)
Project PLATEAUにて実施している事業内容を報告します(2024年2月21日)
第5回「スマートサービスによるウェルビーイングの改善方策検討ワーキンググループ 」の開催(2024年2月14日)
第4回「スマートサービスによるWell-being の改善方策検討ワーキンググループ」の開催(2024年2月7日)
第3回「スマートサービスによるWell-beingの改善方策検討ワーキンググループ」の開催(2024年1月17日)
Project PLATEAU 都市デジタルツインの社会実装に向けた調達案件等説明会の実施(令和6年度予算)(2024年1月17日)
PLATEAUユーザーズ・サミットを開催しました(2023年12月25日)
Project PLATEAU 都市デジタルツインの社会実装に向けた調達案件等説明会の実施(令和5年度補正予算)(2023年12月19日)
「スマートサービスによるWell-beingの改善方策検討ワーキンググループ」(第2 回)の開催(2023年12月1日)
「スマートサービスによるWell-beingの改善方策検討ワーキンググループ」(第1 回)の開催(2023年10月31日)
都市デジタルツインの実装モデルの整備・活用・オープンデータ化を推進するためのRFI#2(情報提供依頼・第二弾)を実施(2023年10月6日)
Project PLATEAU事業推進に向けての情報提供依頼(RFI #2)(2023年度)(2023年10月6日)
スマートシティ社会実装化の先進的な取組支援に向けて
「令和5 年度スマートシティモデル事業等推進有識者委員会」(第1 回)の開催(2023年8月21日)
13地区の先進的なスマートシティプロジェクトの支援を決定
~令和5年度スマートシティ実装化支援事業の選定~(2023年6月30日)
Project PLATEAU事業推進に向けての情報提供依頼(RFI)(2023年度)(2023年6月19日)
都市デジタルツインの実装モデル「3D都市モデル」の 整備・活用・オープンデータ化を推進するためのRFI(情報提供依頼)を実施(2023年6月19日)
「スマートシティサービスの連携ユースケース」の公開
~更にスマートなまちづくりへ~(2023年4月26日)
都市空間情報デジタル基盤構築支援事業(PLATEAU補助制度)ポータル(2023年4月19日)
令和5年度のスマートシティ関連事業に係る提案の公募(2023年4月5日)
3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化を推進するためのRFI(情報提供依頼)を実施します(2022年9月9日)
Project PLATEAU事業推進に向けての情報提供依頼(RFI)(2022年9月9日)
14地区の先進的なスマートシティプロジェクトの支援を決定
~令和4年度スマートシティ実装化支援事業の選定~(2022年7月13日)
令和4年版「首都圏白書」をとりまとめました
(令和3年度首都圏整備に関する年次報告)(2022年6月10日)
令和4年度のスマートシティ関連事業に係る提案の公募(2022年4月5日)
「スマートシティモデルプロジェクトからの知見集」の公開
~スマートシティの実装に向けた実証事業に取り組む皆様へ~(2022年3月31日)
スマートシティ先進都市の知見・ノウハウのとりまとめに向けて~「スマートシティモデル事業等推進有識者委員会」(第2 回)の開催~(2022年3月10日)
エネルギー面的ネットワークの整備を支援し、国際競争力を強化します
~補助事業の公募を開始~(2022年1月28日)
スマートシティ先進都市の知見・ノウハウのとりまとめに向けて
~「スマートシティモデル事業等推進有識者委員会」(第1回)の開催~(2021年11月29日)
関係行政庁で、琵琶湖の保全・再生状況と取組、今後を意見交換
~琵琶湖保全再生推進協議会幹事会(第5回)を開催します~(2021年8月31日)
スマートシティの実装化の推進
~モデルプロジェクトを追加選定~(2021年8月24日)
スマートシティ官民連携プラットフォームオンラインセミナーで先駆的事例を横展開(2021年7月26日)
令和3年度のスマートシティ関連事業に係る提案の公募(2021年6月18日)
令和3年版「首都圏白書」をとりまとめました
(令和2年度首都圏整備に関する年次報告)(2021年6月15日)
スマートシティ官民連携プラットフォーム第1回オンラインセミナーを開催(2021年6月1日)
琵琶湖の保全及び再生に関する法律等のフォローアップについて(結果)
~フォローアップ結果を踏まえ、関係省庁・関係地方公共団体と連携し、引き続き、琵琶湖保全再生施策を推進してまいります~(2020年9月14日)
琵琶湖保全再生推進協議会(第2回)を持ち回り会議にて開催
~琵琶湖保全再生法施行後5年間の取組をフォローアップします~(2020年9月1日)
スマートシティモデルプロジェクトを追加選定
~いよいよ社会実装ステージへ~(2020年7月31日)
琵琶湖保全再生推進協議会幹事会(第4回)を持ち回り会議にて開催(2020年7月16日)
令和2年版「首都圏白書」をとりまとめました。
(令和元年度首都圏整備に関する年次報告)(2020年6月16日)
スマートシティの実現に向けた計画を策定
~15の先行モデルプロジェクトにおける実行計画~(2020年4月24日)
スマートシティの社会実装を加速!
全国のスマートシティを牽引するモデルプロジェクトを追加公募します(2020年4月17日)
政府による令和2年度のスマートシティ関連事業
~共通リファレンスアーキテクチャを踏まえた一体的推進~(2020年3月24日)
関係行政庁で、琵琶湖の保全・再生状況と取組、今後を意見交換
~琵琶湖保全再生推進協議会幹事会(第3回)を滋賀県にて開催します~(2019年9月2日)
スマートシティ官民連携プラットフォーム 始動
~471団体がスマートシティの取組を加速~(2019年8月8日)
令和元年版「首都圏白書」をとりまとめました。
(平成30年度首都圏整備に関する年次報告)(2019年6月25日)
都市
スマートシティモデル事業 いよいよ始動
~先行モデルプロジェクト等の選定~(2019年5月31日)
「Society5.0」実現の場を創出へ!
本日より4月24日まで、スマートシティモデル事業を公募します(2019年3月15日)
スマートシティの実現に207団体からの提案を公表 各地域におけるスマートシティの取組に活用
~今春以降のモデル事業の実施に向け、公募・選定へ~(2019年2月8日)
「Society5.0」の実現へ、スマートシティを加速!
~企業、自治体から、スマートシティのシーズ・ニーズを募集します~(2018年12月14日)
関係行政庁で、琵琶湖の保全・再生状況と取組、今後を意見交換
~琵琶湖保全再生推進協議会幹事会(第2回)を滋賀県にて開催します~(2018年8月30日)
スマートシティのモデル都市の構築を進めます
~『スマートシティの実現に向けて【中間とりまとめ】』の策定~(2018年8月21日)
ICTにより都市の課題を解決します
~都市におけるスマートシティ実証調査の実施プロジェクトを決定~(2018年7月24日)
関係行政庁で、琵琶湖の保全・再生状況と取組、今後を意見交換
~琵琶湖保全再生推進協議会幹事会(第2回)を滋賀県にて開催します~(2018年7月5日)
平成30年版「首都圏白書」をとりまとめました。
(平成29年度首都圏白書に関する年次報告)(2018年6月8日)
平成30年度 都市におけるスマートシティ実証調査の公募の開始について(2018年2月2日)
琵琶湖保全再生推進協議会幹事会(第1回)を滋賀県にて開催(2017年7月18日)
「平成28年度首都圏整備に関する年次報告」(平成29年版首都圏白書)について(2017年5月26日)
琵琶湖保全再生推進協議会(第1回)を滋賀県にて開催(2016年11月8日)
「平成27年度首都圏整備に関する年次報告」(平成28年版首都圏白書)について(2016年5月13日)
琵琶湖の保全及び再生に関する基本方針を決定 ~琵琶湖と人とのより良い共生関係の形成に向けて~(2016年4月22日)
「琵琶湖の保全及び再生に関する基本方針」(案)に関する意見の募集について(2016年2月18日)
7月29日(水)「けいはんな学研都市新たな都市創造委員会」第1回総会開催(2015年7月23日)
「平成25年度首都圏整備に関する年次報告」(首都圏白書)について(2014年6月10日)
平成23年度首都圏整備に関する年次報告(首都圏白書)を策定しました(2012年6月15日)
近畿圏の近郊整備区域及び都市開発区域の整備及び開発に関する法律施行令及び中部圏の都市整備区域、都市開発区域及び保全区域の整備等に関する法律施行令の一部を改正する政令案について(2012年3月27日)
平成22年度首都圏整備に関する年次報告(首都圏白書)を策定しました(2011年6月14日)
都市・地域
第3回琵琶湖の総合的な保全のための計画検討調査委員会の開催について(2010年12月20日)
都市・地域
第2回琵琶湖の総合的な保全のための計画検討調査委員会の開催について(2010年10月4日)
都市・地域
第1回琵琶湖の総合的な保全のための計画検討調査委員会の開催について(2010年8月3日)
国土審議会第5回大都市圏政策ワーキングチームの開催について(2009年12月17日)
国土審議会第4回大都市圏政策ワーキングチームの開催について(2009年10月20日)
都市・地域
筑波研究学園都市における建設・整備状況の点検・評価結果等について(調査報告)(2009年6月22日)
国土審議会第1回大都市圏政策ワーキングチームの開催について(2009年6月12日)
国土計画
平成20年度首都圏整備に関する年次報告(首都圏白書)を策定しました(2009年5月22日)
国土審議会第3回中部圏整備部会の開催について(2009年4月24日)
国土計画
国土審議会第4回首都圏整備部会の開催について(2009年4月15日)
国土計画
業務核都市基本構想(青梅業務核都市)に係る同意について(2009年4月15日)
『産業観光ガイドライン』の策定について(2008年4月25日)