country-flag

フィリピン

建設業に関する外資規制等

建設業関連情報(外資規制、建設業制度等)

外資に関する規制

〔規制業種・禁止業種〕
外国資本の参入や外国人の就業が認められない分野
  • 専門職:エンジニア
  • (土木、電気、電気通信、測量、機械)、建築士、環境設計、地質調査、内装設計、景観設計、配管業)
外国資本が25%以下に制限されている分野
  • 防衛関連施設の建設契約
外国資本が40%以下に制限されている分野

    1.適用される規制の枠組みに従った、国内で資金供与される公共事業の建設、修理契約。ただし、以下を除く。

    a.BOT法(共和国法第7718号)に基づくインフラ開発プロジェクト

    b.外国の資金供与・援助を受け、国際競争入札を条件とするプロジェクト

    2.天然資源の探査、開発、利用(大統領が承認する資金・技術援助契約に基づく場合、外国資本100%参入可)

    3. 私有地の所有

    4.公益事業の管理、運営。ただし、競合可能市場に対する発電及び電力の供給並びに公益事業

    に含まれないその他の類似事業を除く。

    5.教育機関の所有、設立、運営。ただし、宗教団体及び布教団により設立されたもの、外交官及びその扶養家族のためのもの、その他の外国人の一次的な居住者のためのもの、又は正式な教育制度の一部を構成しない短期高度技術開発のためのものを除く。

    6. 米、とうもろこし産業(操業開始から 30年以内に、資本の 60%以上をフィリピン国民に放棄あるいは譲渡する場合、外国資本 100%参入可)

    7.国有・公営・市営企業への材料、商品供給契約

    8.深海漁船の運営

    9.コンドミニアムユニットの所有

    10.ラジオ通信網

〔工事受注に当たっての現地法人の設立義務付け〕

国際入札案件やBOT事業以外のプロジェクトを受注するためには、外資40%以下の現地法人の設立が必要。

建築業許可発給の制限から、民間工事受注においてフィリピン国内に拠点のない海外企業が直接受注することは規則上不可能。

出典

規制業種・禁止業種

日本貿易振興機構(JETRO) 「投資制度 外資に関する規制、規制業種・禁止業種詳細『第11次ネガティブリスト』

工事受注に当たっての現地法人の設立義務付け

日本貿易振興機構(JETRO) 「フィリピンにおける建設工事の制度」(2014年)

建設業許可制度、条件・手続き

〔制度概要〕
  • 貿易産業省管轄のフィリピン建設業者許可委員会(PCAB:Philippine Contractors Accrediation Board)から建設業許可を取得しなければならない。 許可には、国内法人(国内資本60%以上)に発行される通常認可(Regular License)と、外国法人(外資40%以上)を対象に国際入札案件のような個別案件ごとに発行される特別認可(Special License)の2種類がある。
  • 株式会社として国内で活動を行う外国法人は、証券取引委員会(SEC:Securities and Exchange Commission)への登録が必要。
  • 払込資本金10億ペソ以上を5年間保持するなどの要件を満せば、外資100%の現地法人に通常認可が付与される。
  • 建設だけでなく、空調などの設備業者もPCAB免許が必要。
  • 追加:また、PCAB(PCAB:Philippine Contractors Accrediation Board)の決定の下、2015年に建設業許可法の改正が行われ、新たに「注釈付き通常認可(Regular License with Annotation)」が導入された。同認可は、フィリピンで設立された企業が外国資本の有無にかかわらず、 特定の種類の建設プロジェクトに定期的に従事することを認めるものである。ただし、取得条件として正式に内国法人として設立され、少なくともP10億(2000万ドル)の資本金を現金で所有していること、外資企業の場合はプロジェクトが契約金額P50億(約1億ドル)以上の建物建設か、契約金額がP30億(6000万ドル)以上の (基礎インフラ建設)」 のみに限られる。
〔外資規制〕
  • 外資40%以上の外国法人は、特別認可を取得することにより、国際入札が行われるプロジェクトに参入可能。
  • 外資25~40%の現地法人は、通常認可を取得することにより、国際入札が行われるプロジェクト及び現地民間工事に参入できるが、現地政府調達工事及び国防関連建造物の建設工事には参入できない。
  • 外資25%以下の現地法人は、通常認可を取得することにより、現地政府調達工事及び国防関連建造物の建設工事に参入可能。
  • 2020年に最高裁は、外資建設企業への規制を定める建設業許可法施行規則(IRR)の一部(Section 3.1, Rule 3)について無効であると判決を下した。同法において、通常認可(Regular License)の取得には外資40%以下の国内企業であることを条件としているが、提訴側が外資企業にとって不平等だとして最高裁に上訴し、最高裁がこれを認めたものである。
〔格付制度〕

通常認可は工事種類で分類されており、各種工事種別の中で企業規模によりランク分けされる。

フィリピンエンジニア協会(PSME)とフィリピン建設委員会(PDCB)による建設評価制度(CPES)が導入されている。同制度は、PCABに登録されている建設企業及び公共事業に従事した建設企業を対象としている。

出典

フィリピン建設業者許可委員会(PCAB)

The 2016 Revised Implementing Rules and Regulations of Republic Act No.9184? Annex “E”

建設経済研究所調べ(2014年11月)

野村総合研究所調べ(2017年11月)

建設業許可取得の条件・手続きの流れ

〔建設業者の分類〕

建設業免許法(共和国法第 4566 号)第 9 条は建設業者を以下のとおり 3 つに分類している。

  • General Engineering Contractor
  • 特別の知識と技術が必要とされる事業に携わるもの。
    事業例:道路、高速道路、歩道、橋の建設、灌漑、洪水対策事業、ダム、貯水池、トンネルの建設、港湾工事
  • General Building Contractor
  • 一般的な建物の建設に携わるもの
    事業例:建物、工業施設の建設、下水設備、下水処理施設および処理システムの建設水処理施設およびその処理システムの建設、公園、娯楽施設の建設
  • Specialty Contractor
  • 特殊な技術を要求される事業分野であり熟練技術や特殊機器の使用が主事業であるもの。
    事業例:基礎工事、構造用鋼、コンクリート成形、コンクリート圧縮、配管工事、衛生工事、電気工事、機械工事、機械工事(換気、冷却設備設置)、機械工事(エレベーター、コンベヤー設置)、防火工事、防水工事、塗装工事

以上の種別は建設業者の経験と実績によって決められ、ひとつの業者が複数の種別に登録することもできる。

〔建設業許可〕

建設業免許法(共和国法第 4566 号)に基づき、全ての建設業者はフィリピン建設業許可委員会(PCAB)が発給する許可を取得しなければならない。許可の種類には通常認可(Regular License)と特別認可(Special License)の 2 種類があり、年に一度の更新が義務付けられている。また、雇用している技術者が登録する業種において 3 年以上の経験を持っていることがライセンス取得の条件となっている。

  • 通常認可(Regular License)
  • 外資 40%以下の国内企業に発給される。ライセンスに登録された事業に従事できる。
  • 特別認可(Special License)
  • 合弁企業(ジョイントベンチャー)、共同企業体、外国建設業者、プロジェクト所有権者を対象に発給され、国際入札案件のような単発または特殊個別事業ごとに発給される。特別認可は入札前に取得しておくことが必要である。
出典

日本貿易振興機構(JETRO) 「フィリピンにおける建設工事の制度」(2014年)

入札契約制度、条件・手続き

  • 国際入札の場合は、受注が決定してから現地において外国企業としての登録を行うことが必要となる。
  • 現地政府調達工事において受注を行うことができる外資企業は、通常認可(Regular License)を取得した外資25%以下の現地法人となる。
  • 政府調達工事では、工事参加資格は過去5年間の受注実績により格付けされる。

  • 共和国法第9184号改正施行法(2016)付帯の入札制度のガイドラインにおいて、外資企業の入札可能なケースは下記の通り。

  • 共和国法第9184号施行法の23.4.2.274節に記載のある条約・国際協定・行政協定に規定されている場合
  • 現地の契約者とジョイントベンチャーを形成している場合(外資企業の所有権が25%未満)を挙げている。(Special License取得の必要あり)
  • ただし、案件の必要とする技術水準等が上記条件を満たす企業によって十分に所有されていない場合、調達物が国内市場に存在しない場合等は、その他の外資企業も参加できる資格を有するとしている。
出典

建設経済研究所調べ(2014年11月)

野村総合研究所調べ(2021年2月)

入札契約制度、条件・手続き

〔入札契約の方法〕

フィリピンでは政府によるインフラ調達に関する基本法規として、共和国法第9184号が定められている。また、PPP契約による調達の場合はBOT法、ODA による調達の場合はODA法がそれぞれ定められており、調達の種類に応じた規定に基づき入札評価・選定が行われる。

共和国法第9184号に基づく一般調達では、1段階2封筒方式が採用される。100万ペソを超える案件については応札締切の12日前までに入札事前会議が実施され、応札資格と契約の技術・財務内容について討議される。

フィリピン国内の建設事業の請け負いを希望する外資比率 40%を超える外国企業は、入札参加前に特別認可(Special License)を取得することが義務付けられている。特別認可はプロジェクト単位で発給され、以下の条件を満たすプロジェクトに対して発給される。本国に会社の実態があること、フィリピン国内に支店または子会社を持ち、証券取引委員会(SEC)に登録していることが条件である。

公共調達委員会(Government Procurement Policy Board:GPPB)が公共調達の監督業務を行っている。また、共和国法第9184号改正施行法(2016)第10条において、すべての入札形式は競争入札のみと規定されている。

(特別認可)
  • 海外資金、国際基金、または国際入札を必要とするプロジェクト
  • フィリピン政府と海外または国際財務機関の二者間協定によって外国企業の参加が認められているプロジェクト
  • BOT法または共和国法第 6957 号に規定される類似の計画のもとに発注されるプロジェクト
  • 外資企業がジョイントベンチャー形態で入札に参加する場合には、特別許可(Special PCAB License)の取得が要件となっている。

外資40%を超える外国企業が取得できる許可は特別認可であり、このライセンスは海外資金、または国際入札、BOT法に基づくプロジェクトのみ請け負うことが出来る。

民間工事の請け負いを希望する場合は通常認可(General License)の取得が必要となり、このライセンスの発給は外資比率40%以下の法人に限られているため、現地法人の設立が必要である。

工事請負にあたり、契約前に建設業許可を取得していることが必須であり、許可の種別、ランクによって受注できる工事の種別、金額が決められている。格付けが高い企業は資本金が大きく、技術力があると見なされ、建設業許可が会社の技術力保証の一端を担う。

出典

日本貿易振興機構(JETRO) 「フィリピンにおける建設工事の制度」(2014年)

経済産業省「平成25年度 新興国市場獲得に向けた法制度等の基礎調査」(2014年)

履行保証制度、条件・手続き

契約および履行に関しては、建設産業庁(CIAP)により民間工事統一約款(Uniform General Conditions of Contract for Private Construction, CIAP Document 102)が制定されている。約款では、契約書に明記される内容の他、請負代金の支払い方法、契約内容の変更、施工者の責任範囲・履行保証・ボンド、問題が起こった場合の仲裁方法などが定められている。民間工事の契約書に定型はないが、フィリピン国内の日系企業の場合は日本の標準契約書を英訳して使用する、非日系企業の場合は弁護士を間に入れて条件を決めるなどの方法が一般的に用いられており、契約書に定められる条件、規制に従う。

出典

日本貿易振興機構(JETRO) 「フィリピンにおける建設工事の制度」(2014年)

技術者・技能者の資格制度

就労許可制度

〔外国人就業規制〕
  • 6カ月以上の就労を希望する外国人:労働雇用省(Department of Labor and Employment:DOLE)発行の外国人雇用許可(Alien Employment Permit:AEP)を取得する必要がある。
  • 6カ月を超えない範囲で就労を希望する外国人:入国管理局(Bureau of Immigration)発行の特別就労許可(Special Work Permit:SWP、3カ月有効で1回限り延長可能)を取得する必要がある。SWPに基づき就労している外国人が就労延長を希望する場合には、SWPの期限が切れる21営業日前までにDOLEにAEP取得を申請する必要がある。
  • 外国人雇用許可(AEP)申請時に、国税局から取得する納税者識別番号(Tax Identification Number)を添付することが義務付けられている。
  • ビザを保有する者および6カ月以上滞在する外国人は、入国管理局が発行する出国許可証(Emigration Clearance Certificate)を取得する義務がある。
  • 管理職に就かない技術者に関するAEPの申請については、2人のフィリピン人に対して同技術者の技術を承継させるためのunderstudy training programの内容を併せて提出する必要がある。(DOLEはunderstudy training programの詳細については未だ公開していない。)
  • 会社の管理業務や日常業務に関与しない議決権のみを有する取締役会のメンバー、フィリピン会社法および定款において会社役員として選任された社長、秘書役および財務担当者など、貿易条約に基づいてフィリピン国外からフィリピンに配置される管理職や専門職に従事する者などはAEPを免除される。なお、AEP免除に関する入国管理局の取り扱いについては、現時点では不明なため注意が必要である。
〔在留許可〕

就労目的でフィリピン入国を希望する外国人は、雇用許可証に加えて、ビザを取得しなければならない。主なビザの種類は以下のとおり。

  • 出入国管理法9条(a)に基づく一時入国ビザ(9(a)ビザ)
  • 出入国管理法9条(d)に基づく貿易取引契約者または投資契約者に対するビザ(9(d)ビザ)
  • 出入国管理法9条(g)に基づく雇用ビザ(9(g)ビザ)
  • 割当移住ビザ(13(a)-(e)ビザ)
  • 出入国管理法第47条(a)に基づく特別非移住者ビザ
  • 数次入国特別ビザ
  • 特別ビザ
〔現地人の雇用義務〕

フィリピン労働法及び各施行細則、関連通達において、雇用条件、福利厚生、労使関係、解雇と定年退職などについて規定されている。

労働法により、雇用主には6カ月の試用期間を過ぎた労働者を正社員として採用することが義務付けられている。

出典

日本貿易振興機構(JETRO)「外国人就業規制・在留許可、現地人の雇用

日本貿易振興機構(JETRO)「現地人の雇用詳細」(2017年2月)

Department of Labor and Employment「2015年9月9日付労働雇用省令(DOLE Department Order)No. 146-2015

Commonwealth Act No. 613 The Philippine Immigration Act of 1940

建築基準

〔建築規制〕

(1)構造耐力を中心とする建築規制と(2)消火設備・耐火・避難を中心とする建築規制は、別の体系で実施されている。(1)は、法律Actとして公布されたフィリピン建築規則National Building Code of the Philippinesに基づき、各地方政府が個別の許認可等を運用している。一方、(2)は、法律Actとして公布されたフィリピン防火規則Fire Code of the Philippinesに規定され、各消防署が個別の許認可等を運用している。

〔建築基準〕
  • 構造基準は、フィリピン建築規則の規定に基づいて、フィリピン構造協会が定めた国家構造基準National Structural Codeを公共事業道路大臣が認定し、義務基準として全国に適用されている。一方、消火設備・耐火・避難に関する基準は、国が法律として定めた火災安全規則Fire Codeに定められ、全国に適用されている。
  • 構造基準に関連する規格は、主にアメリカの規格が国家構造規格の中で指定されている。
出典

一般社団法人 建築・住宅国際機構「海外の建築規制

建設業関連データ

建設投資額(億米ドル)

217(2016年)、220(2017年)、255(2018年)、290(2019年)

(Value Added by Economic Activity, at current prices - US Dollars)

出典

国連統計局 「National Accounts Main Aggregates Database

国内の建設企業数

9,670件(2016-2017年)

※PCABのライセンス付与業者数

出典

Construction Industry Authority of the Philippines 「Statistics

建設労働者

建設業就業者354万人(2017年4月)

出典

Philippine Statistics Authority 「CountrySTAT Philippines

インフラ整備水準

道路
  • 延長:200.0千㎞(2003年)、国道32.6千㎞(2015年)
  • 整備率:670.9㎞/千km2(2003年)
  • 舗装率:9.9%(2003年)
鉄道
  • 延長:491㎞(2000年)、479㎞(2008年)、509㎞(2016年)
  • 整備率:1.6㎞/100万km2(1990年)
電力
  • 発電量:263億kwh(1990年)、729億kwh(2012年)、753億kwh(2015年)
上下水
  • 上水道普及率:91.8%(2014年)、91.8%(2015年)
  • 下水道普及率:73.9%(2014年)、73.9%(2015年)
出典

道路

アジア開発銀行「 Key Indicators for Asia and Pacific 2014

Department of Public Works and Highways「NATIONAL ROAD LENGTH BY SURFACE TYPE AND FUNCTIONAL CLASSIFICATION PER REGION」

鉄道

アジア開発銀行「Key Indicators for Asia and Pacific 2016」P217 Table5.4:Rail Indicators

電力

アジア開発銀行「Key Indicators for Asia and Pacific 2016」P228 Table6.1Electricity Production and Sources

上下水道

我が国の建設投資の今後の動向

インフラシステム輸出戦略(平成29年度改訂版)
  • 2016年6月に発足したドゥテルテ新政権における新たな経済政策は、前政権のマクロ経済政策を継続・維持するとともに、インフラ分野では官民連携(PPP)主導でインフラ整備を推進することが謳われている。
  • 2016年10月や2017年1月の日比首脳会談においては、「経済協力インフラ合同委員会」を設置し、安倍総理から運輸交通等のマスタープラン策定を含め、長期開発計画に基づく国づくりへの協力を表明。
  • 「マニラ首都圏の持続的発展に向けた運輸交通ロードマップ」、「マニラ首都圏の運輸交通セクターにおける質の高いインフラ整備のための協力ロードマップ」を推進しているところ、同国においては引き続きODAも活用しつつ広域的開発プロジェクト等を官民連携で推進。
  • 投資ビジネス環境改善の観点からも、大都市圏の混雑緩和・物流改善を図ることが必須であり、都市鉄道、道路等大都市圏を中心とした交通インフラの整備、地域開発案件等を推進。
  • クラーク米軍基地跡地の一部を活用する地域開発案件についても、調査を進め、さらに、老朽化したRORO船の代替促進及び巡視船建造など海上交通の分野の協力も推進する。
  • 2013年11月に台風30号「フィリピン名:ヨランダ」で甚大な被害を受けた同国では、災害復旧スタンド・バイ借款等を活用して本格復興への取組を強力に推進。
国別開発協力方針・事業展開計画

援助の基本方針(大目標):

「包摂的な成長,強靭性を備えた高信頼社会及び競争力のある知識経済」の実現に向けた協力の実施」

重点分野(中目標):

  • 持続的経済成長のための基盤の強化
  • 包摂的な成長のための人間の安全保障の確保
  • ミンダナオにおける平和と開発)
出典

経協インフラ戦略会議「インフラシステム輸出戦略(令和2年度改訂版)

外務省「国別開発協力方針・事業展開計画

我が国建設業の受注実績

  • 2012年度:265.6億円
  • 2013年度:262.3億円
  • 2014年度:330.6億円
  • 2015年度:332.3億円
  • 2016年度:257.3億円
出典

海外建設協会調べ

ODA(百万ドル)

    ・円借款
  • -25.55(2016年)
  • -256.89(2017年
  • -134.19(2018年)
    ・無償資金協力
  • 25.87(2014年)
  • 46.20(2016年)
  • 63.17(2017年)
  • 106.84(2018年)
    ・技術協力
  • 56.35(2014年)
  • 49.66(2016年)
  • 52.01(2017年)
  • 95.84(2018年)
出典

外務省「2014年度版ODA白書」 第3節 国別実績 P.189-P.193

外務省「2015年度版ODA白書」 第3節 国別実績 P.205-P.209

外務省「2016年度版ODA白書」 第3節 国別実績

外務省「ODA白書

建設業関連企業、団体、大学

主な国内建設企業

  • DM Consunji
  • 設立年:1954年

    概要:住宅、大型商業施設、重化学施設、発電所など多岐にわたる建設案件を実施している。2021年現在実施中の案件として、高速道路建設計画(Skyway Stage 3、Cavite-Laguna Expresswayなど)、病院建設計画などがある。


  • EEI
  • 設立年:1931年

    概要:総合エンジニアリング会社として通商産業省傘下のフィリピン建設業者認定委員会(PCAB)が発行する請負業者の最高ランクである、AAAAランクを取得している。国内外における建設実績を有し、主要な案件としては、スービック・クラーク・ターラック高速道路、新イロイロ空港、カセクナン灌漑プロジェクト、LRT1号線拡張プロジェクトなどがある。


  • Megawide Construction
  • 設立年:1997年

    概要:総合建設業としてスタートし、その後、政府の官民パートナーシップ(PPP)プログラムを通じて事業を拡大してきた。現在では、建設業界の主要企業として、EPC(設計・調達・建設)、空港インフラ、交通指向型開発などのポートフォリオを構築している。


  • Foundation Specialists Inc
  • 設立年:1983年

    概要:フィリピン建設業者認定委員会(PCAB)より、基礎工事に特化した一般工学および一般建築のカテゴリーライセンス評価「AAA」を取得。道路、トンネル、橋梁、土手や埠頭、貯水池や発電所、土壌や深部の基礎、工業用ビルや高層ビル、多層階の地下室などの専門的な建設サービスを提供している。


出典

野村総合研究所調べ(2021年2月)

主な外国建設企業

〔我が国建設企業(2017年6月現在)〕
  • 岩田地崎建設
  • 鹿島建設
  • きんでん
  • JFEエンジニアリング
  • 清水建設
  • 錢高組
  • 大気社
  • 大成建設
  • 竹中工務店
  • 竹中土木
  • 東亜建設工業
  • 東洋建設
  • フジタ
  • 三井住友建設
〔その他〕
出典

我が国建設企業

海外建設協会「海外進出状況

その他

NNA調べ(2017年11月)

出典

NNA調べ(2016年8月)

出典

NNA調べ(2017年11月)

ビジネス環境

ビジネス慣行

〔ビジネス環境の現状〕
事業設立
必要な手続き数
13
平均的な手続き日数
33日
建築許可取得
必要な手続き数
22
平均的な手続き日数
120日
不動産登記
必要な手続き数
9
平均的な手続き日数
35日
納税
毎年支払う税の種類
13
収益に占める税
43.1%
貿易
(輸出)
輸出に係る手続き
時間:42時間  費用:456USD
必要書類の手続き
時間:36時間  費用:53USD
(輸入)
輸入に係る手続き
時間:120時間  費用:690USD
必要書類の手続き
時間:96時間  費用:68USD
出典

IFC「Doing Business

問題等の解決

  • 在フィリピンインフラプロジェクト専門官
  • 「インフラプロジェクト専門官」は、各在外公館においてインフラプロジェクトに関する情報を収集・集約すると共に、関係機関や商工会等との連絡・調整に際して窓口となる等、インフラ海外展開の支援を担当している。
  • 在フィリピン日本国大使館「日本企業支援窓口」
  • 日本企業が海外でビジネスを行うに当たって必要不可欠な環境を整備するために、フィリピンにおける「公正な待遇の確保」、「関連情報の提供」といった活動を行っている。
  • 国土交通省海外建設ホットライン
  • 国土交通省における、海外建設プロジェクトにおける施工技術、施工管理マネジメントへの課題・対応方策に関する、海外進出建設会社・コンサルタントからの相談窓口
出典

在フィリピンインフラプロジェクト専門官

在フィリピン日本国大使館「日本企業支援窓口

国土交通省海外建設ホットライン

各国・地域特有の課題

〔ガバナンス指標のパーセンタイルランク〕

フィリピンよりランクが低い国の割合(2019年)

  • 政治的安定と暴力・テロ等安全度 54%
  • 政府機関の効率性・独立性 16%
  • 規則の策定や遵守度 55%
  • 法の支配度 34%
  • 汚職の抑制 31%
出典

World Bank「Worldwide Governance Indicators

マスタープラン

フィリピン開発計画 2017-2022

〔策定主体〕

国家経済開発庁

〔計画概要〕

「包括的な成長」、「信頼と活力にあふれる社会」、「経済の国際競争力」の3点を実現するための基盤づくりを柱に掲げる。計画の主な目標は以下のとおり。

  • 2022年までにフィリピンを上位中所得国へ転換する
  • 年率7~8%の国内総生産(GDP)成長率を実現する
  • 国全体の貧困率を2015年の21.6%から14%に縮小する
  • 過疎地の貧困率を同30%から20%に縮小する
  • 失業率を2016年の5.5%から3~5%に改善する

空間計画のための国家フレームワーク 2001-2030

〔策定主体〕

国家経済開発庁

〔計画概要〕

本フレームワークは、国レベルならびに地域レベル各層での資源の計画・管理指針の枠組みとして役割を果たすことを意図しており、本フレームワークが掲げる国家的展望を達成するため、土地と水資源の持続性に十分配慮して利用と配分を図る等の原則を掲げる。

出典

国土交通省国土政策局「 各国の国土政策の概要 」フィリピン

NNA調べ(2017年11月)

開発案件

インフラ整備計画「Build Build Build」2017-2022

マニラ首都圏タギッグ市―ニノイ・アキノ国際空港のバス高速輸送システム(BRT)

着工:2017年 完工目標:2021年

クラーク国際空港の再開発

着工:2017年 完工目標:2021年

ミンダナオ地方の鉄道整備・第1期(北ダバオ州タグム市―ダバオ市―南ダバオ州ディゴス)

着工:2017年 完工目標:2021年

スービック―クラークの貨物鉄道

着工:2017年 完工目標:2020年

マニラ首都圏を横断する南北通勤線・北側区間(マニラ―クラーク)

着工:2017年 完工目標:2020年

南北通勤鉄道延伸計画(第一期)

着工:2018年 供与額:1671億円

パッシグ・マリキナ川河川改修計画(フェーズIV)

着工:2018年 供与額:379億円

マニラ首都圏を横断する南北通勤線・南側区間(マニラ―ビコール)

着工:2018年 完工目標:2022年

首都圏鉄道三号線改修計画

着工:2018年 供与額:381億円

新ボホール空港建設及び持続可能型環境保全計画(第二期)

着工:2018年 供与額:43億円

マニラ首都圏の地下鉄整備・第1期(ケソン市―タギッグ市)

着工:2019年 完工目標:2024年

マニラ首都圏の地下鉄整備・第1期(ケソン市―タギッグ市)

着工:2019年 完工目標:2024年

災害復旧スタンド・バイ借款(フェーズ2)

着工:2020年 供与額:500億円

新型コロナウイルス感染症危機対応緊急支援借款

着工:2020年 供与額:500億円

ダバオ市バイパス建設計画(第二期)

着工:2020年 供与額:348億円

セブーマクタン橋(第四橋)及び沿岸道路建設計画)

着工:2020年 供与額:1,192億円

マニラ首都圏主要橋梁耐震補強計画(第二期)

着工:2020年 供与額:44億円

出典

NNA調べ(2017年11月)

2018 BuildBuildBuild

今後注視すべき主要プロジェクト一覧

南北通勤鉄道事業

マニラ首都圏のマロロス~ツツバン間(約 38km)に都市鉄道を整備する事業。

南北通勤鉄道延伸事業

マニラ首都圏の南北通勤鉄道(マロロス~ツツバン間)の北部(マロロス~クラーク間・約 52km)及び南部(ツツバン~カランバ間・約 57km)への延伸線を整備する事業。

マニラ首都圏地下鉄事業

マニラ首都圏において地下鉄を整備する事業。フェーズ1は総延長 60km の地下鉄整備計画の内、中心部の約 27km を整備。

ダバオ市バイパス建設事業

ダバオ市南端部と同市中心部を結ぶトンネルを含むバイパス道路(約 30km)を建設する事業。

メトロマニラ立体交差建設事業(フェーズ6)

マニラ首都圏で特に交通量の多い地域において平面交差点(4箇所)を立体交差化する事業。

マニラ首都圏主要橋梁耐震補強事業

マニラ首都圏の幹線道路上で耐震改良が必要な2橋を架替・補修する事業。

セブ-マクタン橋(第四橋)及び沿岸道路建設事業

セブ島-マクタン島間に橋梁を整備し、渋滞を緩和する事業。

パッシグ・マリキナ河川改修事業(フェーズ4)

マニラ首都圏中心部の洪水被害の軽減を図るため、マニラ首都圏の水害軽減のためパッシグ・マリキナ川の河川改修及び可動堰建設を行う事業。

中央ミンダナオ高規格道路整備事業(カガヤン・デ・オロ -マライバライ区間)【新規案件】

ミンダナオ島の主要都市であるカガヤン・デ・オロ市とダバオ市を結ぶ中央ミンダナオ高規格道路の一部区間(カガヤン・デ・オロ -マライバライ区間)を建設する事業。

パラニャーケ放水路整備事業準備調査【新規案件】

ラグナ湖沿岸地域の浸水被害の軽減を図り、もって同地域及びマニラ首都圏の生活・生産基盤の安定や被災後の早期回復に寄与するため、パラニャーケ放水路を建設する事業。

ダルトンパス東代替道路建設事業【新規案件】

ダルトン峠にトンネルを含む高規格道路を建設する計画。

出典

国土交通省「国土交通省インフラシステム海外展開行動計画 2021

※当データベースについては、細心の注意を払って情報収集をしておりますが、必ずしも正確性または完全性を保証するものではありません。国土交通省は、閲覧者が当データベースの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。

トップへ