アジアハイウェイ路線とその現状
マレイシアにおけるアジアハイウェイ路線は、1993年のネットワーク見直しで、半島マレイシアの西海岸および東海岸の南北軸2本に集約され、東マレイシアに設定されていた路線は廃止された。
表-1に新規のアジアハイウェイ路線を示す。
なお、南北高速道路の開通により、マレイシア国公共事業省は、AH2ルートの大部分を南北高速道路経由に変更すること、ならびにAH18号線のジョホールバルまでの延伸を提案し、2002年5月のネットワーク見直しの為の専門家会合で了承された。但し、その専門家会合において、シンガポールとの間で両国間の路線結節について両国の主張が食い違い、未だに合意に至っていない。従って、下記の路線はあくまでもマレイシア側の主張に基づく路線である。
|
|
|
表-1 マレーシアのアジアハイウェイ路線
路線番号
|
起 終 点
|
延長(km)
|
選定基準
|
AH2
|
第2リンケージ(シンガポール国境)→セナイウタラ→セレンバン→クアラルンプール→イポ→バタワース→アロースター→ブキットカユイタム(タイ国境)
|
821
|
*首都間連絡
*工業中心地/農業集積地連絡
|
AH18
|
ジョホールバル(シンガポール国境)→メルシン→クアンタン→ネグリセンビラン→コタバル→ランタウパンジャン(タイ国境)
|
774
|
*工業中心地/農業集積地連絡
*主要港湾連絡
|
|
合計
(2 路線)
|
1,595
|
|
データ出典:Asian Highway Database 2005
これら2本のアジアハイウェイ路線の道路状況は表-2に示すとおりである。この表からも明らかなように、マレイシアのアジアハイウェイ路線はすべて2車線以上の舗装道路となっており、特にAH2号線は、ほぼ全線高速道路経由(タイ国境付近の一部有料道路区間を除く)となっている。
マレーシアのアジアハイウェイ路線の現状
|
総延長
|
舗装道路
|
未舗装道路
|
未開通
|
路線番号
|
(km)
|
2車線
|
1車線
|
砂利道
|
土道
|
区間
|
|
|
以上
|
|
|
通年可
|
四駆可
|
|
AH2
|
821
|
821
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
AH18
|
774
|
774
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
合 計
|
1,595
|
1,595
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
比 率
|
100%
|
100%
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
データ出典:Asian Highway Database 2005
日本の援助動向、日本との関係
マレイシアに対する日本の援助の推移を表-3及び図-1に示す。マレイシアは経済発展の進捗に伴って既に中進国の仲間入りを果たしており、日本の援助に関しても1990年を境にして減少傾向に転じている。しかし、97年以降の通貨・経済危機による経済困難の影響を踏まえ、日本は1998年2月の閣議決定に基づき、人材育成支援のための緊急無償援助(424万ドル)を実施している。
表-3 マレーシアに対する日本の援助の推移 (支出純額、単位:百万ドル)
暦年
|
贈 与
|
政府貸付
|
合 計
|
|
無償資金協力
|
技術協力
|
計
|
支出総額
|
支出純額
|
|
1990
|
1.77
|
58.54
|
60.31
|
410.84
|
312.31
|
372.62
|
1991
|
8.00
|
60.03
|
68.02
|
258.52
|
131.82
|
199.85
|
1992
|
6.42
|
63.80
|
70.17
|
223.04
|
86.90
|
157.12
|
1993
|
0.02
|
76.81
|
76.82
|
73.21
|
-99.00
|
-22.18
|
1994
|
1.61
|
78.01
|
79.62
|
84.98
|
-74.30
|
5.32
|
1995
|
1.46
|
84.68
|
86.13
|
169.38
|
-21.30
|
64.83
|
1996
|
0.69
|
69.91
|
70.60
|
205.82
|
-553.11
|
-482.51
|
1997
|
1.20
|
62.77
|
63.97
|
386.48
|
-322.84
|
-258.88
|
1998
|
3.92
|
59.53
|
63.45
|
183.72
|
115.65
|
179.10
|
1999
|
1.27
|
68.49
|
69.76
|
153.1
|
52.85
|
122.61
|
2000
|
1.14
|
61.20
|
62.34
|
75.94
|
-38.40
|
23.94
|
図-1 マレーシアに対する日本の援助の推移
また、マレイシアの道路整備に対する日本の過去の協力実績をまとめて表-4に示すが、マレイシアの道路整備に対する日本の援助は開発調査が中心である。
表-4 マレーシアの道路整備に対する日本の協力実績
アジアハイウェイ
|
案件名
|
援助の種類
|
年次
|
金額
(百万円)
|
○
|
クランバレー地域都市交通施設計画調査
|
開発調査
|
1986-89
|
-
|
○
|
高速道路交通管理計画
|
開発調査
|
1988-89
|
-
|
○
|
全国橋梁維持修繕計画
|
開発調査
|
1989-92
|
-
|
○
|
全国道路網整備計画
|
開発調査
|
1989-92
|
-
|
|
橋梁設計標準化計画
|
開発調査
|
1994-95
|
-
|
○
|
首都圏外郭環状道路計画調査
|
開発調査
|
1995-96
|
-
|
○
|
クアラルンプール都市交通環境改善計画
|
開発調査
|
1996-98
|
-
|
○
|
高速道路料金徴収システム事業
|
有償資金協力
|
1986
|
1,683
|
|