アジアハイウェイ路線とその現状
ウズベキスタンにおける新規アジアハイウェイ路線の概要を表-1に示す。
表-1 ウズベキスタンのアジアハイウェイ路線
路線番号
|
起 終 点
|
延長
(km)
|
選定基準
|
AH5
|
チェルンヤブカ(カザフスタン国境)→タシケント→サマルカンド→ナボイ→ブハラ→アラット(トルクメニスタン国境)
|
677
|
*首都間連絡
*工業中心地/農業集積地連絡
*コンテナ・ターミナル連絡
|
AH7
|
キルギス国境→アンディジョン→コカンド→タシケント→サイルダリアハバスト(タジキスタン国境)
|
531
|
*首都間連絡
*工業中心地/農業集積地連絡
*コンテナ・ターミナル連絡
|
AH62
|
サマルカンド→グザール→テルメス→カヒラタン
(アフガニスタン国境)
|
386
|
*首都間連絡
*工業中心地/農業集積地連絡
*コンテナ・ターミナル連絡
|
AH63
|
オアシス(カザフスタン国境)→ヌクス→ブハラ→グサール
|
1,194
|
*工業中心地/農業集積地連絡
*コンテナ・ターミナル連絡
|
AH65
|
ウズン
(タジキスタン国境)→テルメス
|
178
|
*工業中心地/農業集積地連絡
|
|
合 計 (5路線)
|
2,966
|
|
データ出典:Asian Highway Database 2005
アジアハイウェイ路線の現状は表-2に示すとおりであり、西部の砂漠地帯を抜けてカザフスタンに至るAH63号線のカザフスタン国境までの244kmが未舗装の他は、すべて2車線以上の舗装道路になっている。
表-2 ウズベキスタンのアジアハイウェイ路線の現状
|
総延長
|
舗装道路
|
未舗装道路
|
未開通
|
路線番号
|
(km)
|
2車線
|
1車線
|
砂利道
|
土道
|
区間
|
|
|
以上
|
|
|
通年可
|
四駆可
|
|
AH5
|
677
|
677
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
AH7
|
531
|
531
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
AH62
|
386
|
386
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
AH63
|
1,194
|
950
|
-
|
244
|
-
|
-
|
-
|
AH65
|
178
|
178
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
合 計
|
2,966
|
2,722
|
-
|
244
|
-
|
-
|
-
|
比 率
|
100%
|
91.8%
|
-
|
8.2%
|
-
|
-
|
-
|
データ出典:Asian Highway Database 2005
日本の援助動向、日本との関係
ウズベキスタンに対しては、同国がDAC途上国リストに掲載される以前の91年から研修員の受入や専門家派遣などの協力を開始しており、95年には同国に対する始めての有償資金協力となる地方通信網拡充事業についての交換公文がかわされている。表-3および図-1にウズベキスタンに対する日本の援助動向を示す。
なお、表-3にウズベキスタンの道路整備に対する日本の援助実績を示すが、この「道路建設機材整備計画」によって供与された建設機械は、前述のタシケント~コカンド道路(A373)の改良工事に充当されていることが現地で確認できた。
表-3 ウズベキスタンに対する日本の援助の推移 (支出純額、単位:百万ドル)
暦年
|
贈 与
|
政府貸付
|
合 計
|
|
無償資金協力
|
技術協力
|
計
|
支出総額
|
支出純額
|
|
1993
|
-
|
0.76
|
0.76
|
-
|
-
|
0.76
|
1994
|
-
|
2.55
|
2.55
|
-
|
-
|
2.55
|
1995
|
10.45
|
5.60
|
16.05
|
-
|
-
|
16.05
|
1996
|
19.07
|
4.79
|
23.86
|
1.44
|
1.44
|
25.29
|
1997
|
12.16
|
7.70
|
19.86
|
63.30
|
63.30
|
83.16
|
1998
|
7.81
|
5.61
|
13.42
|
89.59
|
89.59
|
103.00
|
1999
|
10.94
|
5.72
|
16.66
|
64.97
|
64.97
|
81.62
|
2000
|
5.13
|
7.25
|
12.39
|
69.81
|
69.81
|
82.20
|
図-1 ウズベキスタンに対する日本の援助の推移
表-4 ウズベキスタンの道路整備に対する日本の協力実績
アジアハイウェイ
|
案件名
|
援助の種類
|
年次
|
金額
(百万円)
|
〇
|
道路建設機材整備計画
|
無償資金協力
|
1996
|
960
|
|