アジアハイウェイ路線とその現状
 
長い期間鎖国政策をとっていたミャンマーは、アジアハイウェイ・プロジェクトに参画せず、そのためアジアハイウェイ・ネットワークは、路線としては設定されていたものの、実際にはミャンマーですべて分断される形になっていた。しかし、ミャンマーは1988年にアジアハイウェイ・プロジェクトに正式参加し、アジアハイウェイ・ネットワークが正式に設定された。さらに、2002年5月のネットワーク見直しのための専門家会合において、中国側代表より、雲南省昆明とマンダレーを結ぶ道路を新たにアジアハイウェイとしたいとの提案があり、その結果、同路線の新設が専門家会合で承認された。 
表-1にアジアハイウェイ路線の概要を示す。 
なお、公共事業局では、近い将来AH1号線のマンダレー~タム(インド国境)間の一部を、モニワ、カレワ経由に変更したい旨を表明している。 
  
  
表-1 ミャンマーのアジアハイウェイ路線 
    
      | 
       路線番号 
       | 
      
         起 終 点
         
         
       | 
      
         延長(km)
          
         
       | 
      
         選定基準
         
         
       | 
     
    
      | 
         AH1
         
         
       | 
      
         ミヤワディ  
        (タイ国境)→タトン→パヤジ→メイクティラ→マンダレー→パレ→ガンゴウ→カレムヨ→タム   
        (インド国境) 
          
         
       | 
      
         1.554
         
         
       | 
      
         *首都間連絡
          
        *工業中心地/農業集積地連絡
          
        *主要港湾連絡
         
         
       | 
     
    
      | 
         パヤジ→バゴ→ヤンゴン
         
         
       | 
      
         96
          
         
       | 
     
    
      | 
         AH2
          
         
       | 
      
         タチレック(タイ国境)→キャイントン→メイクティラ
         
         
       | 
      
         807
          
         
       | 
      
         *首都間連絡
          
        *工業中心地/農業集積地連絡
         
         
       | 
     
    
      | 
         AH3
          
         
       | 
      
         モングラ(中国国境)→キャイントン
         
         
       | 
      
         93
          
         
       | 
      
         *工業中心地/農業集積地連絡
         
         
       | 
     
    
      | 
         AH14
          
         
       | 
      
         ムセ(中国国境)→レイショウー→マンダレー
         
         
       | 
      
         453
          
         
       | 
      
         *工業中心地/農業集積地連絡
          
        *主要港湾連絡
         
         
       | 
     
    
      | 
          
         
         
       | 
      
         合計  
        (4 路線) 
          
         
       | 
      
         3,003
         
         
       | 
      
          
         
         
       | 
     
 
データ出典:Asian Highway Database 2005 
これら3本のアジアハイウェイ路線の道路状況は表-2に示すとおりである。この表からも明らかなように、ミャンマー国内のアジアハイウェイ路線で2車線以上の舗装区間は約49%のみであり、1車線区間の拡幅および未舗装区間の拡幅・舗装が必要となっている。また、道路状況の項でも記したように、主要幹線道路の舗装は大部分が簡易舗装であり、過積載トラックの通行ならびに不十分な維持補修により、路面状態が悪化している区間が非常に増えており、舗装の維持補修が今後の大きな課題であると言える。 
表-2 ミャンマーのアジアハイウェイ路線の現状 
 
    
      | 
          
         
         
       | 
      
         総延長
         
         
       | 
      
         舗装道路
         
         
       | 
      
         未舗装道路
         
         
       | 
      
         未開通
         
         
       | 
     
    
      | 
         路線番号
         
         
       | 
      
         (km)
          
         
       | 
      
         2車線
         
         
       | 
      
         1車線
         
         
       | 
      
         砂利道
         
         
       | 
      
         土道
         
         
       | 
      
         区間
         
         
       | 
     
    
      | 
          
         
         
       | 
      
          
         
         
       | 
      
         以上
         
         
       | 
      
          
         
         
       | 
      
          
         
         
       | 
      
         通年可
         
         
       | 
      
         四駆可
         
         
       | 
      
          
         
         
       | 
     
    
      | 
         AH1
          
         
       | 
      
         1,650
         
         
       | 
      
         969
         
         
       | 
      
         467
         
         
       | 
      
         214
         
         
       | 
      
         -
         
         
       | 
      
         -
         
         
       | 
      
         -
         
         
       | 
     
    
      | 
         AH2
         
         
       | 
      
         807
         
         
       | 
      
         50
         
         
       | 
      
         541
         
         
       | 
      
         216
         
         
       | 
      
         -
         
         
       | 
      
         -
         
         
       | 
      
         -
         
         
       | 
     
    
      | 
         AH3
         
         
       | 
      
         93
         
         
       | 
      
         -
         
         
       | 
      
         5
         
         
       | 
      
         40
         
         
       | 
      
         48
         
         
       | 
      
         -
         
         
       | 
      
         -
         
         
       | 
     
    
      | 
         AH14
         
         
       | 
      
         453
         
         
       | 
      
         453
         
         
       | 
      
         -
         
         
       | 
      
         -
         
         
       | 
      
         -
         
         
       | 
      
         -
         
         
       | 
      
         -
         
         
       | 
     
    
      | 
         合計
         
         
       | 
      
         3,003
          
         
       | 
      
         1,472
         
         
       | 
      
         1,013
         
         
       | 
      
         470
         
         
       | 
      
         48
         
         
       | 
      
         -
         
         
       | 
      
         -
         
         
       | 
     
    
      | 
         比率
         
         
       | 
      
         100%
          
         
       | 
      
         49.0%
         
         
       | 
      
         33.7%
         
         
       | 
      
         15.7%
         
         
       | 
      
         1.6%
         
         
       | 
      
         -
         
         
       | 
      
         -
         
         
       | 
     
 
 
データ出典:Asian Highway Database 2005 
  
 
日本の援助動向、日本との関係
 
ミャンマーでは1988年に政治的混乱が発生し、それ以来、日本政府は継続案件、緊急・人道的性格の援助以外は、原則として停止している状態である。ただし、援助停止前にすでに実施していた案件、例えば既往案件の「ヤンゴン国際空港拡張計画」に関しては、緊急な対応が必要との判断から25億円の貸付を行っている。ミャンマーに対する援助の推移を表6-211及び図6-130に示す。 
 
表-3 ミャンマーに対する日本の援助の推移 (支出純額、単位:百万ドル) 
    
      | 
         暦年
         
         
       | 
      
         贈 与
         
         
       | 
      
         政府貸付
         
         
       | 
      
         合 計
         
         
       | 
     
    
      | 
          
         
         
       | 
      
         無償資金協力
         
         
       | 
      
         技術協力
         
         
       | 
      
         計
         
         
       | 
      
         支出総額
         
         
       | 
      
         支出純額
         
         
       | 
      
          
         
         
       | 
     
    
      | 
         1990
          
         
       | 
      
         30.18
         
         
       | 
      
         3.16
         
         
       | 
      
         33.34
         
         
       | 
      
         27.98
         
         
       | 
      
         27.98
         
         
       | 
      
         61.32
         
         
       | 
     
    
      | 
         1991
         
         
       | 
      
         37.17
         
         
       | 
      
         4.59
         
         
       | 
      
         41.71
         
         
       | 
      
         42.81
         
         
       | 
      
         42.81
         
         
       | 
      
         84.52
         
         
       | 
     
    
      | 
         1992
         
         
       | 
      
         31.58
         
         
       | 
      
         4.98
         
         
       | 
      
         36.56
         
         
       | 
      
         35.51
         
         
       | 
      
         35.51
         
         
       | 
      
         72.06
         
         
       | 
     
    
      | 
         1993
         
         
       | 
      
         35.98
         
         
       | 
      
         5.77
         
         
       | 
      
         41.75
         
         
       | 
      
         26.86
         
         
       | 
      
         26.86
         
         
       | 
      
         68.61
         
         
       | 
     
    
      | 
         1994
         
         
       | 
      
         99.95
         
         
       | 
      
         7.37
         
         
       | 
      
         107.32
         
         
       | 
      
         26.49
         
         
       | 
      
         26.49
         
         
       | 
      
         133.82
         
         
       | 
     
    
      | 
         1995
         
         
       | 
      
         139.27
         
         
       | 
      
         12.16
         
         
       | 
      
         151.42
         
         
       | 
      
         15.96
         
         
       | 
      
         -37.19
         
         
       | 
      
         114.23
         
         
       | 
     
    
      | 
         1996
         
         
       | 
      
         101.98
         
         
       | 
      
         9.87
         
         
       | 
      
         111.85
         
         
       | 
      
         6.05
         
         
       | 
      
         -76.65
         
         
       | 
      
         35.19
         
         
       | 
     
    
      | 
         1997
         
         
       | 
      
         55.14
         
         
       | 
      
         9.28
         
         
       | 
      
         64.42
         
         
       | 
      
         -
         
         
       | 
      
         -49.59
         
         
       | 
      
         14.83
         
         
       | 
     
    
      | 
         1998
         
         
       | 
      
         47.01
         
         
       | 
      
         11.01
         
         
       | 
      
         58.02
         
         
       | 
      
         3.90
         
         
       | 
      
         -41.94
         
         
       | 
      
         16.09
         
         
       | 
     
    
      | 
         1999
         
         
       | 
      
         9.08
         
         
       | 
      
         15.47
         
         
       | 
      
         24.55
         
         
       | 
      
         9.63
         
         
       | 
      
         9.63
         
         
       | 
      
         34.18
         
         
       | 
     
    
      | 
         2000
         
         
       | 
      
         17.97
         
         
       | 
      
         22.38
         
         
       | 
      
         40.35
         
         
       | 
      
         11.43
         
         
       | 
      
         11.43
         
         
       | 
      
         51.78
         
         
       | 
     
 
  
 
図-1 ミャンマーに対する日本の援助の推移 
なお、2001年度に、ミャンマーの道路整備に対して初めて無償資金協力が実施されている。 
 
表-4 ミャンマーの道路整備に対する日本の協力実績 
    
      | 
         アジアハイウェイ
         
         
       | 
      
         案件名
         
         
       | 
      
         援助の種類
         
         
       | 
      
         年次
         
         
       | 
      
         金額
          
        (百万円)
         
         
       | 
     
    
      | 
         〇
         
         
       | 
      
         シャン州北部コーカン地区道路建設機材整備計画
         
         
       | 
      
         無償資金協力
         
         
       | 
      
         2001
          
         
       | 
      
         584
         
         
       | 
     
 
 
  
 |