令和6年度に事後評価を実施した技術研究開発(9課題)について、研究終了報告書、研究成果概要、成果報告レポート及び「第50回新道路技術会議」(令和6年8月29日開催)において審議された事後評価結果を下表のとおり掲載します。
ソフト分野
研究課題名/研究代表社名 | 研究終了 報告書 |
研究成果 概要 |
研究成果 概要(英語) |
成果報告 レポート |
事後評価 結果 |
|
2020-5 | 車道基本の自転車通行環境整備による交通事故特性と新たな道路交通安全改善策に関する研究開発 | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) |
大阪公立大学大学院 准教授 吉田 長裕 |
||||||
2021-1 | 特殊車両の折進可否判定の自動化と特車フリー道路ネットワーク計画手法の研究開発 | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) |
立命館大学 教授 塩見 康博 |
||||||
2021-2 | カメラ画像および複数の観測データを融合した次世代交通計測手法に関する研究開発 | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) |
東京理科大学 准教授 柳沼 秀樹 |
||||||
2021-3 | 高速道路における Proactive 型交通マネジメント方策についての研究開発 | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) |
岐阜大学 教授 倉内 文孝 |
||||||
2022-2 | 権利と効率のストック効果に基づく社会的意思決定方法と実用的なストック効果計測手法の開発 | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) |
神戸大学大学院 教授 小池 淳司 |
ハード分野
2020-6 | 走行中の電気自動車に連続的に無線給電を行う道路の実用化システムの開発 | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) |
大成建設株式会社 栄誉研究員 新藤 竹文 |
||||||
2020-7 | 走行中ワイヤレス給電のコイル埋設についての研究 | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) |
東京理科大学 准教授 居村 岳広 |
||||||
2022-3 | 統計的アセットマネジメント手法に基づくバックキャスト型道路政策の深化についての技術研究開発 | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) |
大阪大学大学院 教授 貝戸 清之 |
||||||
2022-4 | ICTと商用車プローブデータを活用したAIによる道路維持管理 システム [令和6年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
(PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) |
長崎大学大学院 教授 松田 浩 |
令和5年度に事後評価を実施した技術研究開発(10課題)について、研究終了報告書、研究成果概要、成果報告レポート及び「第48回新道路技術会議」(令和5年8月23日開催)において審議された事後評価結果を下表のとおり掲載します。
ソフト分野
研究課題名/研究代表社名 | 研究終了 報告書 |
研究成果 概要 |
研究成果 概要(英語) |
成果報告 レポート |
事後評価 結果 |
|
31-4 | 自動運転とシェアリングが融合した新しいモビリティサービスと社会・都市・生活の未来についての研究開発 | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) |
熊本学園大学 教授 溝上 章志 |
||||||
2020-1 | マルチスケールな拠点空間計画のための新たな行動モデル研究 | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) |
東京大学 教授 羽藤 英二 |
||||||
2020-2 | 公共交通ターミナル整備の空間経済分析に関する研究開発 [令和5年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
(PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) |
東京工業大学 教授 高山 雄貴 (研究当時:金沢大学 准教授) |
||||||
2020-3 | バスターミナルを中心としたレジリエントなスマートシティ拠点の機能評価の研究開発 | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) |
広島大学 教授 藤原 章正 |
||||||
2020-4 | ダブル連結トラックおよび貨物車隊列走行を考慮した道路インフラに関する技術研究開発 [令和5年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
(PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) |
東京海洋大学 教授 兵藤 哲朗 |
ハード分野
2020-8 | PC鋼材、定着具、鉄筋にステンレス鋼を用いた新たな高耐久プレストレストコンクリート構造の開発 [令和5年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
(PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) |
長岡技術科学大学 教授 下村 匠 |
||||||
2020-9 | 中性子によるコンクリート塩分濃度非破壊検査の技術研究開発 [令和5年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
(PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) |
理化学研究所 チームリーダー 大竹 淑恵 |
||||||
2020-10 | マイクロ波レーダとトモグラフィの融合による複素誘電率定量イメージングを用いた空洞・鉄筋腐食識別についての技術研究開発 | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) |
電気通信大学 教授 木寺 正平 |
||||||
2021-4 | 高出力X線および磁気計測によるPC橋梁の腐食状況の検出と構造安全性評価に関する技術開発 | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) |
金沢工業大学 教授 田中 泰司 |
||||||
2021-5 | レーザー打音検査装置を用いた橋梁・トンネル等の道路構造物のうき・剥離の定量的データ化による診断技術の技術研究開発 [令和5年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
(PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) |
名古屋大学大学院 教授 中村 光 |
令和4年度に事後評価を実施した技術研究開発(6課題)について、研究終了報告書、研究成果概要、成果報告レポート及び「第46回新道路技術会議」(令和4年8月31日開催)において審議された事後評価結果を下表のとおり掲載します。
研究課題名/研究代表社名 | 採択年度 | 研究終了 報告書 |
研究成果 概要 |
研究成果 概要(英語) |
成果報告 レポート |
事後評価 結果 |
|
31-1 | ETC2.0データの活用と評価を通じた次世代ETCの基本設計提案 [令和4年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
平成31年度 | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) |
東北大学 教授 井料 隆雅 |
|||||||
31-2 | マルチスケールな交通連携を想定した拠点配置と交通マネジメントについての技術研究開発 | 平成31年度 | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) |
東京大学 准教授 日下部 貴彦 |
|||||||
31-3 | 交通・物流・交流・防災拠点としての道の駅の性能照査と多目的最適配置に関する研究 | 平成31年度 | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) |
長岡技術科学大学 教授 佐野 可寸志 |
|||||||
31-5 | 地域・都市構造に応じた機能階層型道路ネットワーク計画・評価手法についての技術研究開発 | 平成31年度 | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) |
名古屋大学 教授 中村 英樹 |
|||||||
31-6 | 解析学的信号処理によるトンネル等のうき・剥離の高精度・高速検出の研究開発 [令和4年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
平成31年度 | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) |
東京大学 教授 石田 哲也 |
|||||||
31-7 | 高感度磁気非破壊検査による目視不可能な箇所の損傷の検出についての技術研究開発 | 平成31年度 | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) | (PDF形式) |
岡山大学 教授 塚田 啓二 |
令和3年度に事後評価を実施した技術研究開発(10課題)について、研究終了報告書、研究成果概要、成果報告レポート及び「第43回新道路技術会議」(令和3年10月4日開催)において審議された事後評価結果を下表のとおり掲載します。
研究課題名/研究代表社名 | 採択年度 | 研究終了 報告書 |
研究成果 概要 |
研究成果 概要(英語) |
成果報告 レポート |
事後評価 結果 |
|
29-5 | 交通事故リスクマネジメント手法の研究開発 | 平成29年度 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
愛媛大学 教授 吉井 稔雄 |
|||||||
29-9 | リモートセンシング技術を活用した道路土構造物の維持管理の効率化に関する研究開発 [令和3年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
平成29年度 | ![]() ※活用マニュアル |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京大学 教授 古関 潤一 |
|||||||
30-1 | AI技術に基づく短期交通予測手法と総合的な交通需要マネジメントの研究開発 [令和3年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
平成30年度 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
広島大学 准教授 力石 真 |
|||||||
30-2 | 交通流理論とAI学習による非日常の発見とアラート発信 [令和3年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
平成30年度 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東北大学 教授 桑原 雅夫 |
|||||||
30-3 | 学習型モニタリング・交通流動予測に基づく観光交通渋滞マネジメントについての研究開発 | 平成30年度 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京大学大学院 教授 布施 孝志 |
|||||||
30-4 | QOLに基づく道路事業評価手法の開発とSDGsへの貢献評価 | 平成30年度 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中部大学 教授 林 良嗣 |
|||||||
30-5 | 道路構造及び空洞特性に適応した陥没危険度評価と合理的路面下空洞対策についての研究開発 [令和3年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
平成30年度 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京大学 教授 桑野 玲子 |
|||||||
30-6 | 地方自治体における道路維持管理業務のための道路構造物に関する情報の利活用方策 | 平成30年度 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
筑波大学 教授 堤 盛人 |
|||||||
30-7 | 養生技術・混和材料を活用した各地域のコンクリート構造物の品質・耐久性確保システムについての研究開発 | 平成30年度 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
横浜国立大学 教授 細田 暁 |
|||||||
30-8 | 道路土工と舗装の一体型診断システムに基づいた長寿命化修繕方法の開発 | 平成30年度 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岐阜大学 教授 八嶋 厚 |
平成29年度に採択された技術研究開発(7課題)の成果について、研究終了報告書、研究概要、成果報告レポートを下表のとおり掲載します。
また、令和元年11月12日に開催された「第38回新道路技術会議」、令和2年12月7日に開催された「第40回新道路技術会議」において審議された研究成果の事後評価結果を下表のとおり掲載します。
研究課題名/研究代表社名 | 研究終了 報告書 |
研究成果 概要 |
研究成果 概要(英語) |
成果報告 レポート |
事後評価 結果 |
|
29-1 | 自動運転と道の駅を活用した生産空間を支える新たな道路交通施策に関する研究開発 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
室蘭工業大学大学院 准教授 有村 幹治 |
||||||
29-2 | 対流型地域圏における自動走行システム普及に向けた新たな道路ストック評価手法 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京大学大学院 教授 原田 昇 |
||||||
29-3 | 質の高い交通時代のモビリティの価値の計測手法開発に関する研究 [令和2年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
広島大学大学院 教授 藤原 章正 |
||||||
29-4 | 観光流動把握を目的とした交通流動推定システムの研究開発 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
京都大学 教授 宇野 伸宏 |
||||||
29-6 | 生産性向上とライフサイクルコストの削減に資する膨張材併用軽量床版の研究開発 [令和元年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京大学 教授 岸 利治 |
||||||
29-7 | 耐候性鋼橋梁の診断・補修技術の高度化についての研究開発 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山口大学 教授 麻生 稔彦 |
||||||
29-8 | 部分係数設計に向けた塑性化を考慮した鋼桁設計法の研究開発 [令和2年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
長岡技術科学大学 准教授 宮下 剛 |
平成28年度に採択された技術研究開発(9課題)の成果について、研究終了報告書、研究概要、成果報告レポートを下表のとおり掲載します。
また、令和元年11月12日に開催された「第38回新道路技術会議」において審議された研究成果の事後評価結果を下表のとおり掲載します。
研究課題名/研究代表社名 | 研究終了 報告書 |
研究成果 概要 |
研究成果 概要(英語) |
成果報告 レポート |
事後評価 結果 |
|
28-1 | ETC2.0 プローブ情報等を活用した“データ駆動型”交通需要・空間マネジメントに関する研究開発 [令和元年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京工業大学 准教授 福田 大輔 |
||||||
28-2 | 蓄積車両軌跡データの効率的活用のための階層型データベースの構築 [令和元年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神戸大学 教授 井料 隆雅 |
||||||
28-3 | 複数のデータを活用した道路のストック効果の計測技術の再構築 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
広島大学 准教授 塚井 誠人 |
||||||
28-4 | ワンウェイ型カーシェアリングシステムの導入可能性と道路空間の新たな利活用方策についての研究開発 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熊本大学 教授 溝上 章志 |
||||||
28-5 | アジア都市における‘場’の機能を持った道路設計・運用に関する研究開発 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
横浜国立大学 教授 中村 文彦 |
||||||
28-6 | 新設コンクリート構造物における表層品質検査手法の確立 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
広島大学 教授 半井 健一郎 |
||||||
28-7 | 市街地におけるプロビーム道路照明についての研究開発 [令和元年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北海道大学 教授 萩原 亨 |
||||||
28-8 | 鋼橋の現位置改良工法の開発 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(一社)日本橋梁建設協会 部長 大野 豊繁 |
||||||
28-9 | 市町村のニーズに応える革新的な点検支援システムに関する研究開発 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
愛媛大学 教授 氏家 勲 |
平成27年度に採択された技術研究開発(4課題)の成果について、研究終了報告書、研究概要、成果報告レポートを下表のとおり掲載します。
また、平成30年11月6日に開催された「第35回新道路技術会議」又は、令和元年11月12日に開催された「第38回新道路技術会議」において審議された研究成果の事後評価結果を下表のとおり掲載します。
研究課題名/研究代表者名 | 研究終了 報告書 |
研究成果 概要 |
研究成果 概要(英語) |
成果報告 レポート |
事後評価 結果 |
|
27-1 | 災害・日常時の道路の信頼性とその総合・長期的評価の研究開発:幹線道路ネットワークデザインと維持管理計画 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
金沢大学 教授 中山 晶一朗 |
||||||
27-2 | 多様な観測データの活用による道路交通施策評価のためのモデル開発 [令和元年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
早稲田大学 教授 佐々木 邦明 |
||||||
27-3 | 沢埋め道路盛土の経済的な耐震診断と耐震補強の開発 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
神戸大学 教授 澁谷 啓 |
||||||
27-4 | 薄板モルタルとデータ同化手法を利用したコンクリート橋の3次元塩分浸透予測手法の開発 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新潟大学 教授 佐伯 竜彦 |
平成26年度に採択された技術研究開発(5課題)の成果について、研究終了報告書、研究概要、成果報告レポートを下表のとおり掲載します。
また、平成29年11月9日に開催された「第32回新道路技術会議」又は、平成30年11月6日に開催された「第35回新道路技術会議」において審議された研究成果の事後評価結果を下表のとおり掲載します。
研究課題名/研究代表者名 | 研究終了 報告書 |
研究成果 概要 |
研究成果 概要(英語) |
成果報告 レポート |
事後評価 結果 |
|
26-1 | 次世代モビリティ社会を踏まえた移動空間評価手法の開発研究 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
名古屋大学 教授 山本 俊行 |
||||||
26-2 | 首都圏3環状道路の効率的な運用に関する研究開発 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
東京大学 教授 大口 敬 |
||||||
26-3 | 首都圏三環状概成時を念頭においた料金施策とITS施策による非常時を含む総合的交通マネジメント方策の実用化 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
一橋大学 教授 根本 敏則 |
||||||
26-4 | 表面処理技術を応用した腐食鋼桁端部の性能回復技術に関する研究開発 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
琉球大学 准教授 下里 哲弘 |
||||||
26-5 | 高性能鋳鉄床版の開発 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
九州工業大学 教授 山口 栄輝 |
平成25年度に採択された技術研究開発(5課題)の成果について、研究終了報告書、研究概要、成果報告レポートを下表のとおり掲載します。
また、平成28年11月10日に開催された「第29回新道路技術会議」又は、平成29年11月9日に開催された「第32回新道路技術会議」において審議された研究成果の事後評価結果を下表のとおり掲載します。
研究課題名/研究代表者名 | 研究終了 報告書 (A4 10頁程度) |
研究成果 概要 (A4 2頁程度) |
研究成果 概要(英語) (A4 2頁程度) |
成果報告 レポート (A4 50頁程度) |
事後評価 結果 |
|
25-1 | 広域道路ネットワークの耐災害信頼性から観たリンクの脆弱度及び改良優先度の実用的評価手法の開発と適用性評価 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
政策研究大学院大学 教授 家田 仁 |
||||||
25-2 | 物流の効率化と環境負荷の低減の両立を目指した道路政策についての研究開発 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
京都大学大学院 教授 谷口 栄一 |
||||||
25-3 | 事故発生位置情報を用いた事故分析総合システムの研究開発 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
東京大学 特任教授 山田 晴利 |
||||||
25-4 | 道路橋示方書の改定を踏まえた性能設計概念に基づく設計照査手法についての研究開発―特に下部構造物を中心として | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
新潟大学 准教授 大竹 雄 |
||||||
25-5 | 繊維シートや鋼板によって補強されたRC部材の再劣化に対する健全度評価法の開発 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
東北大学 教授 鈴木 基行 |
平成24年度に採択された技術研究開発(9課題)の成果について、研究終了報告書、研究概要、成果報告レポートを下表のとおり掲載します。
また、平成27年11月13日に開催された「第27回新道路技術会議」において審議された研究成果の事後評価結果を下表のとおり掲載します。
研究課題名/研究代表者名 | 研究終了 報告書 (A4 10頁程度) |
研究成果 概要 (A4 2頁程度) |
研究成果 概要(英語) (A4 2頁程度) |
成果報告 レポート (A4 50頁程度) |
事後評価 結果 |
|
24-1 | 都市圏交通調査の先導的プラットフォーム | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
熊本大学 准教授 円山 琢也 |
||||||
24-2 | 道路資本の市町村別ストック推計に関する研究開発 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
筑波大学 教授 堤 盛人 |
||||||
24-3 | 道路の旅行時間信頼性の評価と運用に係る研究開発 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
東京工業大学大学院 准教授 福田 大輔 |
||||||
24-4 | カルバート盛土構造の大型実験および耐震性能検討 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
京都大学大学院 教授 木村 亮 |
||||||
24-5 | 歩行者の表情・しぐさを利用した空間評価 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
埼玉大学大学院 教授 久保田 尚 |
||||||
24-6 | 交差点安全性評価シミュレータの研究開発 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
名古屋大学大学院 教授 中村 英樹 |
||||||
24-7 | 津波に強い道路構造物の研究開発 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
九州工業大学 教授 幸左 賢二 |
||||||
24-8 | 疲労き裂の補修技術に関する研究開発 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
名古屋大学大学院 教授 舘石 和雄 |
||||||
24-9 | 舗装路面の動的たわみ計測装置の開発と健全度評価 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
東京農業大学 教授 竹内 康 |
平成22年度に採択された技術研究開発(4課題)の成果について、研究終了報告書、研究概要、成果報告レポートを下表のとおり掲載します。
また、平成25年10月31日に開催された「第22回新道路技術会議」又は、平成26年10月30日に開催された「第25回新道路技術会議」において審議された研究成果の事後評価結果を下表のとおり掲載します。
研究課題名/研究代表者名 | 研究終了 報告書 (A4 10頁程度) |
研究成果 概要 (A4 2頁程度) |
研究成果 概要(英語) (A4 2頁程度) |
成果報告 レポート (A4 50頁程度) |
事後評価 結果 |
|
22-1 | 都市高速道路における突発事象時の最適交通運用についての研究開発 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
東京工業大学 教授 朝倉 康夫 |
||||||
22-3 | 非破壊検査のための非接触音響探査法についての研究開発 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
桐蔭横浜大学 教授 杉本 恒美 |
||||||
22-4 | 新たな超高周波電磁波を用いた道路構造物欠陥診断の研究開発 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
東北大学大学院 教授 小山 裕 |
平成21年度に採択された技術研究開発(5課題)の成果について、研究終了報告書、研究概要、成果報告レポートを下表のとおり掲載します。
また、平成24年10月12日に開催された「第19回新道路技術会議」において審議された研究成果の事後評価結果を下表のとおり掲載します。
研究課題名/研究代表者名 | 研究終了 報告書 (A4 10頁程度) |
研究成果 概要 (A4 2頁程度) |
成果報告 レポート (A4 50頁程度) |
事後評価 結果 |
|
21-1 | 道路交通の時間価値についての研究 [平成24年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
東京大学大学院 准教授 加藤 浩徳 |
|||||
21-2 | 地域ITS 技術を用いた車線・道路幅員減少区間等における安全かつ円滑な走行支援手法の研究開発 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
高知工科大学 教授 熊谷 靖彦 |
|||||
21-3 | 複合データによる道路サービス・パフォーマンス情報システムの研究開発 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
筑波大学大学院 教授 石田 東生 |
|||||
21-4 | 水分履歴を考慮した不飽和道路盛土の耐震性の評価法と強化法 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
京都大学大学院 教授 岡 二三生 |
|||||
21-5 | 鋼橋の腐食劣化メカニズムの解明と耐久性診断に関する研究 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
琉球大学 准教授 下里 哲弘 |
平成20年度に採択された技術研究開発(5課題)の成果について、研究終了報告書、研究概要、成果報告レポートを下表のとおり掲載します。
また、平成23年12月5日に開催された「第15回新道路技術会議」において審議された研究成果の事後評価結果を下表のとおり掲載します。
研究課題名/研究代表者名 | 研究終了 報告書 (A4 10頁程度) |
研究成果 概要 (A4 2頁程度) |
成果報告 レポート (A4 50頁程度) |
事後評価 結果 |
|
20-1 | サービスイノベーション型空間情報社会基盤に関する研究開発 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
東京大学 特任准教授 関本 義秀 |
|||||
20-2 | ITを活用した合理的な事業マネジメントシステムに関する研究開発 [平成23年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
東京大学大学院 特任教授 石川 雄章 |
|||||
20-3 | 自転車等の中速グリーンモードに配慮した道路空間構成技術に関する研究 [平成23年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
徳島大学大学院 教授 山中 英生 |
|||||
20-4 | レーザー波干渉を利用した亀裂性岩塊の遠隔からの安全な安定性調査法の確立 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
岐阜大学 准教授 沢田 和秀 |
|||||
20-5 | 緻密で良く曲がるセメント系材料を用いた補修・補強工法 [平成23年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
名古屋大学 教授 中村 光 |
平成19年度に採択された技術研究開発(3課題)の成果について、研究終了報告書、研究概要、成果報告レポートを下表のとおり掲載します。
また、平成22年11月10日に開催された「第14回新道路技術会議」において審議された研究成果の事後評価結果を下表のとおり掲載します。
研究課題名/研究代表者名 | 研究終了 報告書 (A4 10頁程度) |
研究成果 概要 (A4 2頁程度) |
成果報告 レポート (A4 50頁程度) |
事後評価 結果 |
|
19-1 | 凍結融解作用を受ける斜面の崩壊予知・災害危険度評価システムの確立 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
北海道大学大学院 教授 三浦 清一 |
|||||
19-2 | 津波による道路構造物の被害予測とその軽減策に関する研究 [平成22年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
九州工業大学 教授 幸左 賢二 |
|||||
19-3 | 各種道路橋床版における疲労損傷の非破壊検査システムに関する研究開発 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
大阪大学大学院 教授 鎌田 敏郎 |
平成18年度に採択された技術研究開発(3課題)の成果について、研究終了報告書、研究概要、成果報告レポートを下表のとおり掲載します。
また、平成21年10月28日に開催された「第11回新道路技術会議」において審議された研究成果の事後評価結果を下表のとおり掲載します。
研究課題名/研究代表者名 | 研究終了 報告書 (A4 10頁程度) |
研究成果 概要 (A4 2頁程度) |
成果報告 レポート (A4 50頁程度) |
事後評価 結果 |
|
18-1 | 道路の整備・維持管理費用、環境費用を考慮した受益者負担の仕組みに関する研究 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
一橋大学大学院 教授 根本 敏則 |
|||||
18-2 | 駐車デポジット制度による受容性と柔軟性の高い都心部自動車流入マネジメント施策の研究と実証 [平成21年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
名古屋大学大学院 教授 森川 高行 |
|||||
18-3 | センサーネットワークを利用した次世代型斜面防災システムの構築 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
立命館大学防災システム研究センター 副センター長 深川 良一 |
平成17年度に採択された技術研究開発(8課題)の成果について、研究終了報告書、研究概要、成果報告レポートを下表のとおり掲載します。
また、これらの研究成果の事後評価結果については、平成20年11月26日に開催された「第9回新道路技術会議」における審議により評価された結果です。
研究課題名/研究代表者名 | 研究終了 報告書 (A4 10頁程度) |
研究成果 概要 (A4 2頁程度) |
成果報告 レポート (A4 50頁程度) |
事後評価 結果 |
|
17-1 | 社会心理学的アプローチに基づくコミュニケーション型TDMに関する研究開発 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
東京工業大学大学院理工学研究科 教授 藤井 聡 |
|||||
17-2 | 市民参画型道路計画体系の提案と道路網計画における対話技術の開発 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
東京工業大学大学院理工学研究科 教授 屋井 鉄雄 |
|||||
17-3 | 道路機能に対応した性能目標照査型道路計画・設計手法論の研究開発 [平成20年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
名古屋大学大学院工学研究科 教授 中村 英樹 |
|||||
17-4 | 道路機能に基づく道路盛土の経済的な耐震強化・補強技術に関する研究開発 [平成20年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
大阪大学大学院工学研究科 教授 常田 賢一 |
|||||
17-5 | 集客地の活性化に資する、道路のホスピタリティ表現手法についての研究開発 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
東京大学アジア生物資源環境研究センター 教授 堀 繁 |
|||||
17-6 | 市民参加型交通安全対策・評価システムの実用化に関する研究開発 [平成20年度 新道路技術会議 優秀技術研究開発賞 受賞研究課題] |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
日本大学理工学部 教授 高田 邦道 |
|||||
17-7 | ASR劣化構造物安全性能評価手法の開発 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
京都大学大学院工学研究科 教授 宮川 豊章 |
|||||
17-8 | 多機能検査車走行による道路構造物の健全性評価 | ![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
![]() (PDF形式) |
京都大学大学院工学研究科 教授 杉浦 邦征 |