表紙へ戻る
国土交通白書 2011
第I部 災害から国民の命と暮らしを守る国土づくり〜未曾有の東日本大震災を乗り越えて〜
はじめに
第1章 未曾有の大震災と国土交通省の総力対応
第1節 東日本大震災の発生
1 巨大地震、大津波、原子力緊急事態の複合災害
コラム 東電福島第一原発の冷却のために投入された建設業者のコンクリートポンプ車
2 広域にわたる未曾有の被害の概要
コラム 指定避難所までをも襲った大津波
コラム 児童88人の命を救った避難階段
コラム 多くの命を救った盛土構造の仙台東部道路
コラム 乗客の安全を守った新幹線システム
コラム 釜石港湾口防波堤の損壊と減災効果
第2節 国土交通省の総力対応
1 初動・応急復旧対応
コラム 被災市町村の臨時掲示板の開設
コラム 国土交通省の緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)
コラム 被災した地方鉄道の奮闘
2 被災者の生活支援
コラム 困難を乗り越え実現した石油列車
コラム 被災地へのバス・タクシー車両の無償提供
コラム 瀬戸内海からの離島フェリーの支援
コラム 高速道路や駅での災害ボランティアへの情報提供
コラム 官民協力による下水道の早期復旧
コラム 旅館での1千人規模の避難者受け入れを即断した村
3 迅速かつ円滑な復旧活動等の確保
4 東電福島原子力発電所事故、経済被害等への対応
5 被災地の復興に向けた課題
コラム 北海道南西沖地震による大津波災害からの復興(北海道奥尻島)
コラム コミュニティを再生する復興まちづくり(兵庫県神戸市)
第2章 災害に強い国土づくりに向けた課題
第1節 東日本大震災の教訓を活かした災害対策の総点検の必要性
第2節 急がれる次なる災害への備え
1 広がる自然の猛威
コラム 霧島山(新燃岳)の噴火
コラム 2011年1月末の大雪
2 地域社会の災害に対する脆弱性の高まり
コラム 地域ぐるみの帰宅困難者対策(東京都千代田区)
3 津波対策の強化に向けて
コラム 住民を救った津波避難ビル
4 広域的な大規模災害による被害軽減に向けた課題
参考資料
東日本大震災対応のための国土交通行政に関わる主な予算、特別立法
I.前文
II.本論
第1章 新しい地域のかたち
(1)序
(2)地域づくり(まちづくり、むらづくり)の考え方
(3)地域類型と復興のための施策
(4)既存復興関係事業の改良・発展
(5)土地利用をめぐる課題
(6)復興事業の担い手や合意形成プロセス
(7)復興支援の手法
第2章 くらしとしごとの再生
(1)序
(2)地域における支えあい学びあう仕組み
(3)地域における文化の復興
(4)緊急雇用から雇用復興へ
(5)地域経済活動の再生
(6)地域経済活動を支える基盤の強化
(7)「特区」手法の活用と市町村の主体性
(8)復興のための財源確保
第3章 原子力災害からの復興に向けて
(1)序
(2)一刻も早い事態の収束と国の責務
(3)被災者や被災自治体への支援
(4)放射線量の測定と公開
(5)土壌汚染等への対応
(6)健康管理
(7)復興に向けて
第4章 開かれた復興
(1)序
(2)経済社会の再生
(3)世界に開かれた復興
(4)人々のつながりと支えあい
(5)災害に強い国づくり
III.結び
第II部 国土交通行政の動向
第1章 時代の要請にこたえた国土交通行政の展開
第1節 国土交通行政の基軸の構築
1 社会資本整備のマスタープランの策定に向けた取組み
2 交通政策のマスタープランの策定に向けた取組み
第2節 国土交通省における成長戦略に向けた取組み
第3節 新たな国と地方、民間との関係の構築
1 国と地方の新たな関係
2 官民連携等の推進
第4節 国土政策の推進
第5節 海洋政策(海洋立国)の推進
第6節 効率的・重点的な施策展開
1 公共事業の総合的なコスト構造改善の推進
2 公共工事の品質確保や入札契約の適正化
3 社会資本の高齢化時代における戦略的な維持管理・更新
第7節 政策評価・事業評価・対話型行政
1 政策評価の推進
2 事業評価の実施
3 国民に開かれた行政運営と対話型行政の推進
第2章 観光立国の実現と美しい国づくり
第1節 観光をめぐる動向
1 観光立国の意義
2 観光の現状
第2節 観光立国の実現に向けた取組み
1 国際競争力の高い魅力ある観光地の形成
2 観光産業の国際競争力の強化及び観光の振興に寄与する人材の育成
3 国際観光の振興
4 観光旅行の促進のための環境の整備
第3節 良好な景観形成等美しい国づくり
1 良好な景観の形成
2 誇りを持てる魅力的な景観形成
3 自然・歴史・文化を活かした地域づくり
第3章 地域活性化の推進
第1節 地域活性化に向けた取組み
第2節 地域活性化を支える施策の推進
1 地域や民間の自主性・裁量性を高めるための取組み
2 集約型都市構造の実現に向けた総合的取組み
3 地域特性を活かしたまちづくり・基盤整備
4 広域ブロックの自立・活性化と地域・国土づくり
5 地域の連携・交流の促進
6 地域の移動手段の確保
第3節 都市再生プロジェクト等の推進
1 都市再生プロジェクトの推進
コラム 安心して暮らせる美しい都市の形成
2 民間都市開発の推進
第4節 特定地域振興対策の推進
1 豪雪地帯対策
2 離島振興
3 奄美群島・小笠原諸島の振興開発
4 半島振興
第5節 北海道総合開発の推進
1 地球環境時代を先導する新たな北海道総合開発計画の推進
2 特色ある地域・文化の振興
第4章 心地よい生活空間の創生
第1節 豊かな住生活の実現
1 住生活基本計画(全国計画)の推進
2 既存住宅・リフォーム市場の活性化
コラム 安心かつ魅力のある住宅リフォームを消費者にアピール
3 良好な宅地の供給及び活用
第2節 快適な生活環境の実現
1 都市公園等の整備及び良好な都市環境の形成
2 歩行者・自転車優先の道づくりの推進
第3節 利便性の高い交通の実現
第5章 競争力のある経済社会の構築
第1節 交通ネットワークの整備
1 幹線道路の整備
2 幹線鉄道ネットワークの整備
コラム 東北新幹線(八戸〜新青森間)開業及び九州新幹線鹿児島ルート(博多〜新八代間)開業について
3 航空ネットワークの整備
コラム 首都圏空港(羽田・成田)の機能強化
4 空港への交通アクセス強化
第2節 総合的・一体的な物流施策の推進
1 国際物流機能強化のための施策
2 効率的な物流システムの構築のための施策
コラム 首都圏の物流基盤の整備
第3節 産業の活性化
1 鉄道関連産業の動向と施策
2 自動車運送事業の動向と施策
3 海事産業の動向と施策
4 航空事業の動向と施策
5 貨物利用運送事業の動向と施策
6 倉庫業の動向と施策
7 不動産業の動向と施策
8 建設産業の活力回復
第6章 安全・安心社会の構築
第1節 ユニバーサル社会の実現
1 ユニバーサルデザインの考え方を踏まえたバリアフリー化の実現
2 少子化社会の子育て環境づくり
3 高齢社会への対応
4 歩行者移動支援の推進
第2節 自然災害対策
1 災害に強い安全な国土づくり・危機管理に備えた体制の充実強化
コラム XバンドMP(マルチパラメータ)レーダによる局地的な大雨の対策等について
コラム 深層崩壊推定頻度マップの公表
2 災害に強い交通体系の確保
第3節 建築物の安全性確保
第4節 交通分野における安全対策の強化
1 公共交通機関における安全管理体制の構築・改善
2 鉄軌道交通における安全対策
3 海上交通における安全対策
4 航空交通における安全対策
5 航空、鉄道、船舶事故等における原因究明と再発防止
6 公共交通における事故による被害者・家族等への支援
7 道路交通における安全対策
第5節 危機管理・安全保障対策
1 犯罪・テロ対策等の推進
コラム 国土交通省の海賊対策
コラム 日本APEC開催期間中のテロ対策について
2 事故災害への対応体制の確立
3 海上保安体制の強化
4 我が国の海洋権益の保全
5 安全保障と国民の生命・財産の保護
6 感染症対策
第7章 美しく良好な環境の保全と創造
第1節 地球温暖化対策の推進
1 京都議定書目標達成計画の実施等
2 運輸部門における対策
3 住宅・建築物、下水道、都市緑化等に関する対策
コラム 住宅エコポイント制度について
第2節 循環型社会の形成促進
1 建設リサイクル等の推進
2 循環資源物流システムの構築
3 自動車・船舶のリサイクル
4 環境負荷低減に資する資材調達の推進等
第3節 豊かで美しい自然環境を保全・再生する国土づくり
1 生物多様性の保全のための取組み
2 豊かで美しい河川環境の形成
3 海岸・沿岸域の環境の整備と保全
4 港湾行政のグリーン化
5 道路の緑化・自然環境対策等の推進
第4節 健全な水循環系の構築
1 水関係省庁の連携による健全な水循環系構築への取組み
2 水環境改善への取組み
3 水をはぐくむ・水を上手に使う
4 下水道整備の推進による快適な生活の実現
第5節 海洋環境等の保全
第6節 大気汚染・騒音の防止等による生活環境の改善
1 道路交通環境問題への対応
2 空港と周辺地域の環境対策
3 鉄道騒音対策
4 ヒートアイランド対策
5 シックハウス、土壌汚染問題等への対応
6 建設施工における環境対策
第7節 地球環境の観測・監視・予測
1 地球環境の観測・監視
2 地球環境の予測
3 地球地図プロジェクトの推進、地球測地観測網
第8章 戦略的国際展開と国際貢献の強化
第1節 我が国の経験・技術を活かした国際展開支援・国際協力
コラム 官民連携による下水道分野における国際展開
第2節 国際標準への取組み
第3節 国際的な連携・協調メカニズムの構築とイニシアティブの発揮
第4節 多国間・二国間交渉等を通じた取組み
1 多国間交渉・フォーラムを通じた取組み
2 二国間交渉を通じた主な取組み
第9章 ICTの利活用及び技術研究開発の推進
第1節 ICTの利活用による国土交通分野のイノベーションの推進
1 ITSの推進
コラム ITSスポットサービスの全国展開
2 地理空間情報を高度に活用する社会の実現
3 電子政府の実現
4 公共施設管理用光ファイバ及びその収容空間等の整備・開放
第2節 技術研究開発の推進
1 総合的な技術研究開発の推進
2 公共事業における新技術の活用・普及の推進
第3節 建設マネジメント(管理)技術の向上
1 公共工事における積算技術の充実
2 ISOマネジメントシステムの取組み
第4節 建設機械・機械設備に関する技術開発等